goo blog サービス終了のお知らせ 

おおぼら日記

シーカヤックから見る能登島 島日記!
(ネタ不足の際には アテ日記になります)

5号艇 じゃじゃ馬馴らし!

2009年07月17日 15時51分08秒 | ウッドシーカヤック作り
5年前に作った NOT1号艇(NOTは能登をもじって ナットですがね)
本当は試作5号艇なんです やっとまともなものが出来たかなって感じだった
のですが 出来上がりはとても素敵なじゃじゃ馬さんでした 何せ西洋では
お舟の名前はすべからく 女性名詞となっておりまして 当然コやつも
ネ~チャンでありますな 波切りも良く 漕ぎ味も軽い タダケツが軽い?
良く振るんです サーフィングの時には最高なんですがねっ!保進性がない
私にはとても優しい融通の利く艇なんですが 他の人が乗るとじゃじゃ馬なんだ
んってな事で ちょっと調教を致しましてなぁ~ スターン(後部)キール(底
竜骨部)部分をチョトダケ深くしてみました プランキング材を一枚無理矢理
エポキシパテで はっ付けて 削って 磨いて ファイバーテープを前から
ついでにはりまして エポキシパテと一緒にFRP処理 はてさて?7mm深く
なると じゃじゃ馬さんはおとなしくなるのでありましょうか???どっかの
お嬢さんにも 足かせに重たいズック履かせるとか?そんナンしたら益々筋肉が
付いてぇ~って事になるかもなぁ~ でも何事もやってみないとわかんないねっ!
元のじゃじゃ馬さんが絶対良かったってなことが世の中多いものだしねっ でも
試しに・・・。 カヤックだし 駄目ならもう一回剥がしてやり直せますし・・
私の人生も何処かでセーブしておいてやり直せたら好かたんだけど(初期設定に
戻すなんてのもあるけど)やり直すより やっぱ何でこうなっちゃたか解んねぇ
にしても どち道もどんねぇ~し やり直すことも出来まへん すぐまた来る
明日を楽しみに?ぼちぼちと まあやっかぁ~?出来る範囲でいい加減にねっ! 

ぶつけちゃった!

2008年08月04日 06時35分37秒 | ウッドシーカヤック作り
お友達のお家 駐車場の角に喧嘩を売った
痛み分け?どちらも直す羽目に・・・
カヤックは30cm縦にエグレまして
見事なラインで溝切りされ穴があいた
まあ今回は応急的にパテ入れ後 クロスを
2重でエポキシ処理 ほとんどわかんねぇ~
内側はまた今度 何せスターン側先端で手が
とてもでないけれど届かない!!
ついでにデッキアイストラップ部分が壊れていた NOT3こちらも一緒に
修理 どれもこれも適当ちゅうか 好い加減ですなぁ~ 1年フルに使えば
あちこち壊れるのは仕方がないことですが 車に積んだ状態でぶつけないよう
気を付けましょう!

カップリング 続き・・・

2008年03月18日 01時18分54秒 | ウッドシーカヤック作り
今日も黄砂がかかり 景色がかすんで見える
暖かい日が続いているうちに ウッドカヤックを
仕上げなければ 花見に間に合わないよぉ~とか
何とか言いながら のんびりとやっている訳で
あります!さて 内側手の届く部分が完全硬化
したので 残りの先端部の合わせを進める。
まあこれが一番難関って言うか 根気が要る
だいたい狭いところで細い棒でつんつん突きながら
樹脂を含ませたガラスクロステープを接合予定部を
転がすんです がね そんな上手く思ったところに
ペタッとくっついてくれるはずもなく イライラとする訳でんなぁ~
精神的にも健康的にも非情に非常に良くありません。気を付けよう
甘い言葉と旨い酒・・・。
写真はスターン(後部)先端にガラス繊維を入れエポキシ樹脂を流し込む
ちゃんと押さえてエアーを抜いて?固まるのを待ちます はて?さて?

カップリング

2008年03月16日 09時34分32秒 | ウッドシーカヤック作り
春霞がかかるようになり やっと春
ここ数日気温が上がり暖かい
海に出たり 草花の様子をうかがいに
その辺を歩いたりしています。
滞っていたカヤック作りもぼちぼちと
始めました。
ウッドプランキングカヤック(細い板を
気長に積んで形作る方式)もやっとこさ?
カップリング!これはデッキ(艇の水上に
出る部分)とハル(船底部)を別々に作り
最後に上と下を張り合わせる作業の事なんですが 隙間が出来ないように
すり合わせをして がちがちに縛って内側の合わせ目にパテを入れ
浮かないようにしてガラステープをエポキシ樹脂にて張り合わせて行きます。
一番の佳境?って 1回目は時間が経ちすぎて修正不能となり やり直しと
なりましたが 今度は失敗無く出来たようです ただこれからが大変??
内側先端部を確実に張り合わせ 完全硬化してから合わせ目を整形し 次に
外側を張り合わせます 同時にハル(船底部)の3回目の積層も行います。
確実に強度をだすために 面倒くさい作業ですが手抜きをして・・・海に出て
タヌキの泥舟にならないように まあ市販の艇と同じくらいの強度が出るよう
考え作ってゆくのですが 納期は既に1年前?何とか花見に間に合わせなくっちゃ
なぁ~んって言ってからに あっという間にG.Wになったりして・・・。
すまぬ・・・ひらまさどん・・・。たぶんもうすぐ出来るからね!

う~ん 七転八倒・・・

2008年03月13日 08時11分54秒 | ウッドシーカヤック作り
やややっ 失敗です やり直し!
なかなか自分の思い通りには運ばない
ものですね。いろんな事が一瞬にして
無駄になる 気を付けましょう
甘い考えと いい加減な約束は・・・
時間は戻ってはくれません
やり直し作業は気が滅入る
他にも失ったものがたくさんありました
けれども また こつこつとやることも
とても大切なことだとおもいます。
ほい!気にしない気にしない!!
震災からもはや一年 もっと頑張って来た人がいっぱいいるのだから
23日(日)諸岡の祭り(ボランティアのためにしてくださる)
そ~っと覗きにいってこよ ボボボランティアの偉い人たちも
きっと大勢来るのだろう 輪島市はいったいどんな基準で案内を
だしたのだろうか? 世の中不思議なこと 見えないことが多すぎる
また!それを取材する マスコミをいっぱい来るのだろう 何か間違って
いることに気が付くと良いね 地元の方々が心から楽しめる祭りで
あることを祈ります。 がんばろ 能登半島 今日も明日も明後日も

ベニヤのシーカヤック Y-2号 その2

2007年12月16日 09時48分15秒 | ウッドシーカヤック作り
今月3日から友人と一緒に作り始めた
ベニヤ製シーカヤック 底の表側が
だいたい出来上がり 何となくどんな
ものになるのかが解りますねぇ~(笑う)
こりゃ~安定が良さそう?ってその為に
作ったんだから 漁にでも釣りにでも
使って頂戴!と言っても これからが
たいへん 使い勝手を考え 軽くて?
お魚さんが寄ってくるような??舟にしなくちゃぁ~なんねぇ~
捕獲した魚を取り置き出来るように クーラーも積めるように
ロッドを固定する道具も 等々 来春の釣果に想いを馳せながら
寒さに負けずに 楽しく作りましょうやっ!


ベニヤのシーカヤック Y-2号

2007年12月08日 08時03分51秒 | ウッドシーカヤック作り
先日から友人がシーカヤック制作に取り組んでいます。
今回はベニヤ製(パネルを型に張り付ける方法で)
安定が良く釣り仕様にと考えていますが 子細は
秘密?って言うか 実は何にも決まっていません
まあ ボトム(底側)を作ってから考えようやっ!
くれぐれもタヌキの泥舟にならぬように気を付けて
寒い冬を 夢を語りながらのんびりと作ります
楽しいカヤックになるように・・・と願いながら
お手伝い致します。

ウッド・シーカヤック手取湖進水式!

2007年11月15日 17時27分29秒 | ウッドシーカヤック作り
手取湖げんき団カヌーカヤック倶楽部にて2艇目のウッドストリププランキングの
シーカヤックが出来上がったもののなかなか進水式が出来ないでいた会長T・O氏
進水式を兼ねて紅葉狩りツーリングをご一緒しました。一応支障の師匠である私?
よりずっと綺麗に丁寧に出来上がっている 型以外は完全自力で作り上げた 凄い
ですよね!かくありたいものです 見習わなくっちゃねぇ~。紅葉も見頃で何より
お天気が回復し水位も満水状態(昨年の紅葉狩りツーリング -40うんmで中止
今年は荒れ模様につき中止となかなか恵まれないものの日程を組まなければやはり
日頃のおこないか???)。自作ウッドカヤック3艇が並んで湖面をはしる なか
なか好いもんです。普段まずは見られない景色を独り占めしながら谷の一番奥へ
静かな空間 水の音がすれば滝が待っている 濁ってはいるものの湖面に紅葉が
映える 来年こそ無事にみんなで紅葉狩りツーリングをしたいものだと想う一時で
ありました。そして心酔の会長の顔が何となく紅葉で高揚・・・。(へへっおめで
と!!!)もうすぐって言うか旧暦上は既に冬 雪に埋まる前のひとときだったね
(写真はのり様 彼女が乗ってこれくらいなのでローボリューム16ft艇です)

シーカヤック ウッドプランキング 巴投げ?

2007年08月06日 08時19分40秒 | ウッドシーカヤック作り
ウッドプランキング シーカヤック 
製作もカップリング進行中でもう少しと
言うところ カヤックはデッキ(上の部分)と
ハル(底側下の部分)とを別々に作り
最後に張り合わせます 木を型に張り付けて
いくことは簡単なのですが ここで手抜きすると
強度のないすぐ壊れ易いカヤックとなってしまう
外側をしばって固定してまず内側の合わせ目に
丁寧にガラスクロステープをエポキシにて
FRP処理します 先端部(前・後)は特に
しっかりと張り付ける必要性があるので
念入りにしっかりと固定します
その後硬化が進めば固定ジグをはずして合わせ目を綺麗に削り磨いてから
今度は外側をFRP処理するわけですが とても面倒くさい作業です
写真は前後の補強工事?巴投げ状態で樹脂が角にしっかりと入るように
わざと逆さまにして角度を付けてあります。

ウッド・シーカヤック デッキ(上側)制作中です その3

2007年07月14日 09時48分24秒 | ウッドシーカヤック作り
この週末 台風4号が日本列島を縦断しそうで
お仕事はすべてキャンセル なんでこんな7月の
真ん中 梅雨の末期に海の日が来るのか!たぶん
大半の人がそう感じているのではと思います。

さて カヤック作り 狭い工房 本当に攻防中
興亡の瀬戸際って感じで カヤックだらけに見えます
ここ数日気温も低めにつき硬化が遅い 幸か不幸か
まあ 台風だからしかたがないですね 被害が少なければ
良いんだけどね。