goo blog サービス終了のお知らせ 

おおぼら日記

シーカヤックから見る能登島 島日記!
(ネタ不足の際には アテ日記になります)

急な冬型になりましたが

2023年11月14日 19時18分03秒 | シーカッヤク 海からの風
ここ2、3日寒いですね😵ぇ
先週末お久しぶりで 割れたところ直した?
5号艇(21〜2年前)製作艇で出かけてきました。
やっぱボロでも脚が速く 軽い 😅 でしたよん。
出た時青空があったんですが あっという間に いつもの鉛色になったんだけどね。

(富山湾を望む小口瀬戸左側は能登島 奥は本土?鹿渡島方面です)

さてさてこの艇の改良型ですが ご注文いただいておりますので
サッサと設定してつくらなきゃなぁ… っと思いながら あらあら
ご注文艇ですし(15.5ft艇) お仕事おしごと……

今週は
実家で色々ありまして お休みします。

安定の良い軽くて素敵なカヤックを作ります!

2023年08月26日 16時57分45秒 | シーカッヤク 海からの風
やがて1年前に依頼があったお舟をつくります。なにぶん作業場所が高温につき
熱中症になられても困ると言われ(そうですよね オイラも充分に高齢者だもんねw)
今日も型の設定とカンナで型変更をチマチマ削っていると、もう超汗だく💦
こりゃぁ ひっくり返らぬうちに退散 午後から久し振りに海に出ました。
まだ 夏の雲が勝ち誇っているように感じます ツクツクボーシがツクツクホーシ
(つくづく夏が…惜しいと鳴くはずです)でもまだ 秋風は吹きませぬなぁ
能登は昨日も今日も夕立みたいな雨(朝からですが)降りまして ちょっとだけ
まあ気持ちチョイと涼しい?秋が近いのか どうでしょうかね。


23年前に作った ウッド試作1号艇 七尾南湾にあるいつもの海蝕洞から 無人島がある
西側方面を写しました まあ 昔はお客さんを案内しながら いつもの写真だったんですがね
海に出ると楽ちんなのですが 問題はカヤックの移動ですねぇ お年頃でありました!

シーカヤック体験in能登島

2012年08月06日 01時52分40秒 | シーカッヤク 海からの風
6月の終わりに能登半島先端珠洲禄剛崎へ
須須神社前から出艇致しまして

途中 あの有名なリゾート?
その昔 ランプの宿 前?を通過!

ゴールの木の浦海岸の裏手に回り
透明な海と切り立った絶壁を楽しみました。

その後泊めて頂いた二三味家にて
お嬢さんと間違えた坊ちゃんと
遊んでもらって(ごめんなフクちん)
夜遅くまで旦那はんと飲んで 記憶がなくなり・・・。
少しだけ??反省(反省なら猿でもできるってかぁ)。

ある日1日コースで観音崎・灘浦を巡りまして
途中 鵜の浦の穴を覗きまして

お昼休憩時
くたびれた 我が愛艇が ・・・。(現在ボトムを剥がして修理中)
この後 綺麗?に剥がして転がされております。
(いつになったら直るやら???)

毎年夏休みに行われる石川の水瓶!
手取湖ツーリング

いつもの小嵐の滝に向かい

げんき団会長は快調に修行かなぁ?

1日コースで来られたご夫婦

無人島白波ツーリング中!
サービス満点だったかなぁ?
(奥様は2回目の体験 で これだけ漕げれば凄いです!)

でもこんな日もあるんだねっ!
夏休み中 お天気の良い時は必ず風が吹きますが
場所を変えればいつでも楽しくシーカヤッキング
能登島はすぐそこに透明な海があるんだよっ!

でもやっぱし
みんなで仲良く体験スクール(うふふっ?)

片付けは毎日大変だけど 皆さんの笑顔を見たいから
もうちょとだけ がんばんべぇ~・・・。 

七尾湾南湾無人島群 観音崎・灘浦 シーカヤックツーリング

2012年06月29日 10時34分06秒 | シーカッヤク 海からの風
今期初乗り(初漕ぎ)のお客様と
能登島沖 2kmくらいのところにある
無人島群を巡って来ました。
まずは無人島を目指して
メンニャの入り江から出発します。

珪藻土で出来た島「寺島」の裏側に回って
一息つきます
昨年まで立ってたローソク岩(写真左の岩)
折れて海に沈みました。

少し白波のサービスもありまして
新しい艇の感触も楽しんで頂けたかなぁ~

数日後 こちらも今期初乗りのお客さん
小口瀬戸 観音崎へ 好天に恵まれて
凪状態です。

灯台下を過ぎて鵜浦へ入る角にある海蝕洞


一番右側が結構大きくて中から写すと
こんな感じ・・・。

青空と青い海に囲まれた
15kmコースでした。

初乗り堪能できたようですよっ !?

能登金剛 痩せた断崖と義経の舟隠しツーリング

2012年06月03日 19時54分31秒 | シーカッヤク 海からの風
今回は輪島市門前地区千代の浜(鳴き砂の浜)から
出艇致しまして 参加者は 魚組 Yさん Kさんと私
少数精鋭?でスタート! 

沖合に白波があるものの まあベターかな? 
最初6kmはトレーニングコース?

途中道路からは トトロに見えるんですが 海から見ると
 おっとっと・・・。

琴ヶ浜(こちらも鳴き砂の浜) でも海岸清掃のゴミを
燃していて・・・益々砂が鳴かなくなるかもぉ~!?

穴があったら必ず覗いて くぐれるものは
 通過します。

琴ヶ浜から少し行くと 静かなプール発見!


夏来たら 貸切の 小 入り江ってなところでしょうか。

岩肌が 

海は マリンブルーで 

関の鼻方面へ向かいます  

途中 能登地震でも落ちなかった洞門を 
無理矢理潜って

関の鼻にある イルカ岩 
イルカさんが跳んでるように見えるぅ?

少し波が出てきて 

ヤセの断崖  鼻が落ちて
かなり痩せたようです まあ言い伝えによると
先端まで歩いて行くと 身が痩せそうなくらい
高くて海が波立っていたとか・・・。 こちらは
先の能登地震の際に先端が大きく崩落してしまいました。

で  波のサービス 小1メートル

その先にある(入り口が北から来ると解りづらい)
義経の舟隠し  一番奥

奧から入り口を見ると  こんな感じ。

隣の洞門にはいると 青の洞窟? 

マリンブルーが輝いていますね。

怪しい写真も 

この辺は柱状節理が見事ですね 

憤慨の?ふんがいの岩肌も白く輝いて 

ゴール地点の写真を取り忘れましたが K氏曰く
昨年と随分変わった様子でした。

約15kmくらいの のんびりツーリング?で
ありました。




笹川流れ

2012年05月01日 06時52分57秒 | シーカッヤク 海からの風
連休口開けお仕事もせずに行ってきました越後!
往復約15km   

元気なおじさんはまず?艇をよく洗ってから乗り込む


お天気も良く4月なのに初夏の陽気(妖気?)
   

前日に雨が降ったのか濁っているものの

洞門があちらこちらで迎えてくれる!
  

お昼休憩はこちらの砂浜で

上陸 するよっ  

元気な人は先の狐崎?(だったっけ?)まで往復

帰りも穴があればのぞいて 通過できるものは
みんなくぐってから

のんびりと戻ります・・・。 

あなっ!  

お疲れですかぁ~

 天井から光が

一番元気な 赤い船の人・・・

お祝いパーチィのお土産は やっぱし おトイレセットを
メインに 怪しい

笑える 楽しい 越後行脚でごじゃったっ!!! 

隊長 お幸せ過ぎぬように・・・ 校長 いろいろと
あんやとぉ~ございやした。 みんなに感謝です 。 



流れ者(イノシシ) 春のシーカヤック体験 桜咲く!

2012年04月15日 09時45分58秒 | シーカッヤク 海からの風
能登地方でも少し遅い桜の便りが聞こえるように
なりました。
まだ咲き始めです。

シーカヤック体験スクールが始まりまして
海岸へ行くと 何やら怪しげな腐乱死体・・・!
(お食事中の方は写真を大きくしない方が良いかな?)

「犬か?」「何でっかぁ~?」 っと よく見れば
背中に鬣がありまして お顔が尖って長い・・・
「こりゃ イノシシだぁ!」

島まで泳いで渡る途中に力尽きたのかな???
海を泳いで渡る写真を前にも見たことがあります。
島は動物にとって住み易い?環境らしく
その昔《家禽》うさぎです 脱走して増えすぎて
次にその天敵《狐》 雉がいつも「ケェ~ン」と
鳴いていたのに 鶏さんも各所で襲われ・・・
イノシシが来ると「さあ大変!」と 

まあいつも人の都合なんですが 致し方ありませんね。

まだ海水温は低めですが そこにある「里海」
能登島はいつでもどこか静かできれいな海がありますよ!

 

怪しいご一行さまも海に出て

午後からは遠方からのお客様
洞窟ものぞいて

青空もサービスで

イノシシは別としてなかなか良い日よりだったかな・・・。

和倉温泉 出艇地点 ?(荒れた場合には集合・解散地点かな)

2012年01月19日 18時43分30秒 | シーカッヤク 海からの風
和倉温泉総湯(¥420 シャンプー・ソープ付き)へ行きまして
怪しいバス(風呂ではありません)が出入りできるか見てきました・・・?

和倉運動公園(昨年できました)
温泉駅から能登島との分かれ道を過ぎて
α1の隣(先 海側 右側)



中に入ると広々とした駐車場がありまして
(手前入り口側から)

(奧 海から見ますと)

(奧 スロープの脇に建つ 管理棟)



立派で綺麗なトイレも開いてました。

スロープを見れば あ ま も !

海ぎわから見ると

コンクリートも厚く 深く入っています
幅も広いです。 (元 能登の巨頭へ・・・)
大型バスも問題なく海に入れそうだすなぁ~・・・???。

のと楽との境にある道路先端はこんな感じ

まあ あんまし綺麗ではありませんが 出しやすそうです!

護岸から見ると
能登島大橋がすぐそこに見えますね

3月に開催される 万葉マラソン
交通規制に引っかかりそうで そのときばかりは
使いにくそうだけど 7月末~8月上旬(インターハイ ヨット会場)
以外は 魚さんや 能登に遠征されるシーカヤッカー皆様も
どうぞ ご利用くださいませ。

能登島大橋・屏風崎ツーリングには 都合が宜しいかと

第20回能登島一周ツーリングも
こちらからにすっかなぁ~・・・。

以上 和倉 見聞録で ごじゃいました。


ありゃりゃ ローソク岩が

2011年11月29日 19時42分05秒 | シーカッヤク 海からの風
お久しぶりの 漕ぎネタ?かな・・・。

今朝は11月末とは思えぬ暖かさ 8時を回って生ゴミを
収集場所に出そうと外へ出れば まだ濃霧でお日さんが
まるでお月さんのように白く輝いてまして

カヤックの修理をぼちぼちとしながら 先日から気になっていた
七尾南湾の寺島 その横にあるローソク岩を覗きにちょいと
漕いできました。

ここ3~4日北陸とは思えぬ穏やかな天気が続き まったくの
凪状態です。

寺島とあったはずのローソク岩?

近づいて見ると やっぱし熔けてしまったのかな?
(真ん中奧に見えるのはその奧にある コシキ島です)

(昔はこんな風でしたけど)

  

南側海底に崩れた岩がありましたよ!

黄金色にくれて行く 初冬の七尾湾 静かな一日でした。

お天気が良かったもんで シーカヤックの修理順調?

2011年11月27日 17時27分31秒 | シーカッヤク 海からの風
朝から青空 艇に付いている水滴が乾いたらと待機していると
もうもうと・・・まっ?仕方がないので我慢してコーミングが
外れたのを修理。
(田舎では焼却炉で何でも燃しちゃうんです うぅ~ん )

経年劣化でしょうか(おいらと同じですがなぁ!)あちらこちら
傷んでおりまして 修理が追いつきいません!!

どちみち樹脂を使うので トラックさんのバッタリもコテコテに
塗りたくって 重石をのせて 

硬化するまで時間があるので 残り物で一品つくっちゃおかぁ
〆鯖君を引っ張り出して
春菊・紅ミョウガ・ワサビたっぷし!! を 海
苔に巻きまして

やっぱ酢飯をこさえて巻きずしにすべきだったなぁ~・・・?
今一でござった。

さて なんじゃかんじゃと冬の準備をせんなんなぁ~

・・・と言っても なぁ~んも せんがやけどねっ!

キリギリスさんは いよいよ受難の季節 まあひっそりと冬眠しよっとぉ 。