旅行2日目です。
午前中は曇ったり晴れたり、、、な空だったんですけど、午後から雨でした~
まずは富山県砺波市にある『小牧ダム』へ。
昭和5年に完成した当時「東洋一のダム」と謳われていたそうです。

富山県なのに、関西電力なんですかね。ちょっと疑問に思ったことでした。
山に囲まれているんですけど、ちょっぴり色づき始めって感じだったでしょうか。
車を停めてゆっくりと歩けるのがうれしいです。

ここへ着いた時は陽がさしてきて。絶景ともいえる景色を楽しむことが出来ました。

次の目的地まで一般道で行っても良かったんだけれど、時間短縮のため北陸自動車道に乗って南下しました。
五箇山のICで降りたんですけど、この辺りは既に紅葉がかなり進んでいまして、山全体が赤や黄色に染まっていたという感じ。
世界遺産である五箇山へは既に行ったことがあるので今回は立ち寄らず、向かったのは『夫婦杉』
”夫婦杉”と名のつく杉は、日本全国、各地にたくさんあると思うんですが。

八幡社北側にそびえるこの夫婦杉は、樹高35m、樹冠の広がりは約17mで、直径は両方とも約5.1mと、見事な姿でたたずんでいます。

すぐ近くに『岩瀬家』と書かれた案内があり、観光用駐車場もありましたのでそこへ停め、トイレ休憩としました。
五箇山と白川郷で最大の5階建て合掌造りだそうで、現在は有料ですが見学できるようになっていました。


行きたいスポットは事前に調べているものの、どういう順番でどのルートをたどってめぐるのか、、、というのは、いつも行き当たりばったりな私たち。なので、この後、ナビが示したルートは”白山スーパー林道”ということに驚いちゃいました。
これって、通行するのに3000円以上かかる・・・・ということだけは知っていたし、今にも雨が降り出しそうなどんより曇り空になってきたりもしたので、高いお金を払っても景色を楽しめないならもったいない
と思い、再び北陸自動車道に乗り、金沢方面へ向かったのでした。
そしてやって来たのは『大巻どんど橋』です。
オートキャンプ場などが隣接しているので、テントをはってバーベキューをしている人たちの横を通っていきます。
こんな悪天候でもキャンプしてる人っているんですね。

手取渓谷にかかる橋長96メートルの吊り橋、どんど橋。
吊り橋の苦手なりりぃですが、これは平気そうに歩いてました。ほとんど揺れないから大丈夫だったのかな。

橋から見下ろすと川が見えてますが、夜の間にふった雨のせいか、濁流でした。

ネットで見て、その異様な光景に興味を持ち、行ってみたいなぁっ思っていたんだけれど。
入場料がなんと800円もするじゃありませんか。
『ハニベ巖窟院』
中がどんな風になっているのか入ってみたかったんだけれど。

手前の駐車場にある車を比べるとよく分かりますが、本当に、この顔、でっかいんですよね。めちゃくちゃ迫力あります。
この柵から身を乗り出して、一生懸命に覗いている人たちが私たち以外にもいましたよ。800円を高いといって入場しない人たちがここにも
午前中は曇ったり晴れたり、、、な空だったんですけど、午後から雨でした~
まずは富山県砺波市にある『小牧ダム』へ。
昭和5年に完成した当時「東洋一のダム」と謳われていたそうです。

富山県なのに、関西電力なんですかね。ちょっと疑問に思ったことでした。
山に囲まれているんですけど、ちょっぴり色づき始めって感じだったでしょうか。
車を停めてゆっくりと歩けるのがうれしいです。

ここへ着いた時は陽がさしてきて。絶景ともいえる景色を楽しむことが出来ました。

次の目的地まで一般道で行っても良かったんだけれど、時間短縮のため北陸自動車道に乗って南下しました。
五箇山のICで降りたんですけど、この辺りは既に紅葉がかなり進んでいまして、山全体が赤や黄色に染まっていたという感じ。
世界遺産である五箇山へは既に行ったことがあるので今回は立ち寄らず、向かったのは『夫婦杉』
”夫婦杉”と名のつく杉は、日本全国、各地にたくさんあると思うんですが。

八幡社北側にそびえるこの夫婦杉は、樹高35m、樹冠の広がりは約17mで、直径は両方とも約5.1mと、見事な姿でたたずんでいます。

すぐ近くに『岩瀬家』と書かれた案内があり、観光用駐車場もありましたのでそこへ停め、トイレ休憩としました。
五箇山と白川郷で最大の5階建て合掌造りだそうで、現在は有料ですが見学できるようになっていました。


行きたいスポットは事前に調べているものの、どういう順番でどのルートをたどってめぐるのか、、、というのは、いつも行き当たりばったりな私たち。なので、この後、ナビが示したルートは”白山スーパー林道”ということに驚いちゃいました。
これって、通行するのに3000円以上かかる・・・・ということだけは知っていたし、今にも雨が降り出しそうなどんより曇り空になってきたりもしたので、高いお金を払っても景色を楽しめないならもったいない

そしてやって来たのは『大巻どんど橋』です。
オートキャンプ場などが隣接しているので、テントをはってバーベキューをしている人たちの横を通っていきます。
こんな悪天候でもキャンプしてる人っているんですね。

手取渓谷にかかる橋長96メートルの吊り橋、どんど橋。
吊り橋の苦手なりりぃですが、これは平気そうに歩いてました。ほとんど揺れないから大丈夫だったのかな。

橋から見下ろすと川が見えてますが、夜の間にふった雨のせいか、濁流でした。

ネットで見て、その異様な光景に興味を持ち、行ってみたいなぁっ思っていたんだけれど。
入場料がなんと800円もするじゃありませんか。
『ハニベ巖窟院』
中がどんな風になっているのか入ってみたかったんだけれど。

手前の駐車場にある車を比べるとよく分かりますが、本当に、この顔、でっかいんですよね。めちゃくちゃ迫力あります。
この柵から身を乗り出して、一生懸命に覗いている人たちが私たち以外にもいましたよ。800円を高いといって入場しない人たちがここにも

ヨッテカーレ城端 (おにぎり / 城端駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます