goo blog サービス終了のお知らせ 

きりちゃん日記

楽しく日々成長、色んな事からたくさん学ぶ、ASKアカデミー・ジャパンの研修を機に視野を広げ人生もっと楽しみたい

断捨離が運気アップにつながる!?断捨離のポイントやメリット

2023年04月14日 23時35分12秒 | 日記

こんにちは、きりちゃんです。

 

みなさんの断捨離頻度はどれくらいでしょうか?

季節も春めいてきて、衣替えをしようという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

昔着ていたのにだんだん着なくなった服が残っている方、気づけば最近着ていないという服が潜んでいる方も多いのではないでしょうか。

 

私もその1人で、なかなか捨てられず、まだ着れるからと言い訳をしてとっておくタイプです。

しかし、タンスを開けるたびに「あ、この服あったな、でも着ていないな」と毎回思うのです。

 

つまり、全然ときめいていないのです。

 

それを解決すべく、断捨離が得意な友人に相談してみました。



〈目次〉

■服を捨てるときのポイント

■運気アップのためにやったほうがいいこと

■最後に



■服を捨てるときのポイント

衣替えの機会がチャンス!

 

STEP1:タンスにいれるものとダンボールに入れるものにわける。

冬物をしまう際、絶対に来年も着る!と、ときめくものはタンスへ、これどうかな?着るかな?と思うものはダンボールへ入れる。



STEP2:捨てる期限を決める

これ着るかな?と思いながらダンボールへ入れたものを捨てる期限です。

1年以内に一度もそのダンボールをあけなかったらそのまま捨てる!と決めることが大切です。

1年だと短いと思われる方は、ご自身の納得のいく期限にしてみてください。

2年でも良いですが、自分で保管期限を決めて、それまでに開けなかったら必ず捨てると決めることが大切です。

 

それをくりかえすたびに、だんだんモノを捨てられるようになるそうです。



■服を捨てるのに抵抗がある方

そもそも服を捨てるということに抵抗がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

まだ着れるのに、着ないからという理由で捨てるのはもったいない、服も新たに買うといいお値段になるから・・・と考えてしまっていました。

 

捨てるのに抵抗がある気持ちはめちゃくちゃよくわかります。

 

そう考えてしまうため、私は衣類回収BOXへ持参して寄付しようと思います。

服に困っている貧しい国への寄付、リサイクルをして地球のためになっていると思うと、罪悪感なく服を減らすことができ、自分にとってもいいことばかりです。

 

そう思うと、断捨離が楽しくできるようになります。



■運気アップのためにやったほうがいいこと

もう既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが

それは

・入浴後の水は毎日捨てて掃除をする

・お風呂の残り湯を洗濯に回さない

・トイレのふたは閉めてから流す

・ときめかないものはすぐに捨てる

・床にモノを置かない

・常に整理整頓されている

 

特にモノの整理整頓は、自分の頭の整理にも直結しますし、探し物をする時間短縮にもなります。

 

ぜひ定期的にされることをおすすめします。



■最後に

結論、断捨離をすると運気も上がり、頭の整理もされていいことばかりです。

断捨離で特におすすめの時期は、満月から新月に変わるときだそうです。

月が欠けていく時にモノを捨てるといいそうです。

 

ちょうど今月の20日(木)までがその時期にあたるそうですので、20日(木)をめどに断捨離されることをおすすめします。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

ではまた、次回もお楽しみに〜☆彡


新年度から始めた新たなチャレンジ〜自炊をしてよかったこと〜

2023年04月14日 22時19分43秒 | 日記

こんにちは、きりちゃんです。

4月も半ばになりましたね。

新年度が始まって、半月が経過したとおもうと早いものです。

 

新たな職場や部署に異動されたり、昇格をした方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私は何も変わらず今まで通りの職場ですが、自分が変わらなくても、周りのメンバーが変わると、雰囲気は変わりますね。

 

さて、新年度から心機一転新しく何かをスタートさせた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

私もその1人で、今年こそは頑張ってみよう!と今月の月初めから意気込んで始めたことがあります。

 

それは、「自炊」です。

めっちゃ普通と思われがちですが、私にとっては結構なチャレンジです。

 

〈目次〉

■「自炊」のイメージ

■「自炊」をしてみて感じたこと

■最後に



■「自炊」のイメージ

みなさんは、料理はお好きですか?私は女性で一人暮らしをしているにも関わらず、自炊から逃げていました。

なぜなら「自炊」は、食べるまでに時間と手間がかかり面倒臭い、洗い物が増える、失敗なく確実に美味しいご飯を食べたいと思ったからです。

 

料理の上手い人っていいな、食べたいものを手際よく作れて美味しいものを手っ取り早く食べれたらいいなと思ってはいましたが、実際に作ってみようという気持ちにはなかなかなれませんでした。

作る手間や時間を考えると、スーパーでお惣菜を買った方が味も美味しい上に、時間も節約できて、一人暮らしにはそっちの方がコスパもいいだろうと思っていました。

 

しかし、お惣菜の裏の原材料をみてみると、何だかよくわからない添加物などが入っていて、健康的かと言われるとそうでもなさそうだなということに気がつきました。

そして何より、毎日ご飯を買うと最低でも500円は必ずかかり、月々の食費が跳ね上がることに気づきました。

 

今まで買った方が絶対安上がりだと思っていましたが、

5年で900万円を貯金したという人のInstagramの投稿に、食費を抑えた時短レシピが紹介されていて、こんなに安く美味しいものが作れるんだ!という発見があり、驚きました。

 

体によくないご飯にわざわざお金をかけて食べるよりは、体にいいものを安く食べられるならそっちの方が絶対いい!と思い、自炊にチャレンジしてみました。




■「自炊」をしてみて感じたこと

Instagramの投稿がきっかけで、自炊で簡単に美味しいものが作れることを知り、「自炊が楽しいもの」というイメージに変わりました。

 

5年で900万円を貯金したという人のInstagramに載っていた時短レシピのおかげです。

自炊でも手間をかけずに美味しく食べられるご飯があるんだ!ということが衝撃でした。

それを知ってからは、その方のInstagramに載っている時短レシピを一つずつ作って料理のレパートリーを増やしています。

電子レンジでチンするだけのレシピや食材の意外な組み合わせで味変できたりして毎日楽しくご飯を食べられるようになりました。

 

作りながら、次はこうしてみようというアイデアも生まれてくるので、毎日の楽しみにもなっています。



■最後に

私が今月から始めた新たなチャレンジ「自炊」についてご紹介しました。

時短で食費を抑えられて美味しいご飯を食べられていいことばかりです。

 

これからは、食費を抑えて貯金を増やしていこうと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

ではまた、次回もお楽しみに〜☆彡