goo blog サービス終了のお知らせ 

珈琲とギターの日々

横浜馬車道でカフェのマスターをやってた男の日記

恋から冷めて、退学

2006-03-15 23:56:32 | ポルトガル語のお勉強
今日、鎌倉ポルトガル語教室を退学しました。

この教室はいつも楽しく、新しい発見に満ちたもので、
ハッキリ言って、学生の時に2年ならったドイツ語の授業よりも
時間は短くとも(9ヶ月)、遙かに実になった教室でした。

辞める理由は「恋に冷めた」んです。
・・・
あ、いや、同じ教室のメンバー(+含む先生)に
恋して、告って、振られたわけではないですよ
(もちろん、素敵な女性ばかりでしたが

僕の恋の対象は「ポルトガル語」
僕の大好きなボサノバを柔らかくしてくれる最高のエッセンス。

このブログを読むと分かるかもしれませんが、
最初はポルトガル語記事への力の入れようが、
段々、冷めてきているはずです。

恋人同士で最初は無条件に楽しかったデートが、
段々「義務」に変わっていくような感じで、
楽しかったはずの勉強や宿題が、段々と
義務に思えてくるようになったわけです。
・・・
まったく飽きっぽく浮気性ですね、僕は

ま、と言う感じで、そんな状態で続けるのは、
どうもしのびなく、自分でも許せなかった訳です、正直。

しっかりと身に付けずに、なんとなく流れるまま、
付け焼き刃で単語を憶えたり、前日に焦って宿題やったり・・・
それじゃ、ダメですもんね。ガキじゃないんだから。。。

もちろん、今でもボサノバは大好きで、
ギターとボーカルだけで奏でられる音楽の中で
一番素晴らしいものだと思っています

そして同時にその響きを支えるポルトガル語は
世界中の言葉の中でも美しい言語のひとつである
という考えに揺るぎはありません

格好つけて言ってみると、
恋にうつつをぬかす時期は終わって、
そろそろ、少し愛し方を変えてみようと、そんな感じです。

まー、僕ってば、へそ曲がりな性格で、
自分で動かずに人から与えられるばかりだと、
全くブレイクスルー出来ない人間ですからね。

これからは、自分からポルトガル語に近づこうと思います。
まず、ボサノバで歌えるレパートリー増やしてみて、
弾いて、歌って、歌詞を頑張って訳して・・・・・。

自分から動いて、自分のものにしないと、
絶対、僕の場合はダメ。そんなところです。

先生やクラスメートの皆さんには、ご迷惑かけましたが、
色々ありがとうございました。
また何処かでお会いしましょう。
Obrigado!, Tchau!

sambaは聴くものではない

2006-02-16 22:43:11 | ポルトガル語のお勉強
昨日のポルトガル語教室での同級生(とはいってもレベルはずっと上)の
サンバダンサーCさんの一言。

昨日はそのCさんの発表の回だったわけですが、
「サンバの起源」というのはもともと「ダンスパーティ」の意味で、
そのサンバの音楽的な部分は
・ポルトガルからの西洋音楽
・アフリカのリズム
・先住インディオのステップ
という3つの要素から生まれたとか。

なので、「サンバは聴くものではない」という名言が生まれるわけです。

後半はCさんによるサンバステップ講座。
彼女の持つグルーヴに圧巻で、誰一人として
ついてけませーん


~When she walk she's like a samba
 That swing so cool and sway so gently
 That when she passes
 Each one she passes goes "Ahh!"~
 「イパネマの娘」より


まさしくそんな感じでしょうか
先生+生徒一同、ためいきを漏らすばかり。

※めぎゅ先生のページでも紹介してますね。

前に、
「あなたは本当は何人(なにじん)?」
という占いをこのブログでも紹介して、
「ブラジル人」と出た僕ですが、全く自信を無くしました

まー、でも同じブラジル人でも
引き籠もりのジョアン・ジルベルトや、
奇才ヴィニシウス・ジ・モラレスに憧れを抱いちゃう僕としては
カフェ「イパネマ」から、イパネマの娘をボーっと観てる方が
性に合ってるんでしょうけどねー

ポルトガル語講座その14~「眠い」

2006-02-02 22:32:51 | ポルトガル語のお勉強
昨日はポルトガル語教室でした。

冷たい雨で参加者も少なく、
しかも地震でJRの大遅延。

まぁ、僕はなんとか鎌倉→逗子→京急で帰れたんですが、
みんな大丈夫だったかなぁ。。。

えー、そんな教室でしたが、
今日は「状態」のお勉強がメインでした


1) Estou com sono
 [エストゥ・コン・ソーノ]
 意味:眠いよー。

2) Estou com fome
 [エストゥ・コン・フォーミ]
 意味:お腹減ったぁー。

3) Estou com frio
 [エストゥ・コン・フリオ]
 意味:寒ぅーい。

とりあえず、これでブラジルでも愚痴れそうです


ポルトガル語講座その13 ~「めりくり」

2005-12-21 23:13:32 | ポルトガル語のお勉強
今宵もポルトガル語講座へ。

今日は会社を休んで、
年内に治療を終わらすべく歯医者に行ってたり、
(現在、仮詰め中)
部屋でダラダラ過ごしてました。

で、ポルトガル語教室は、僕の発表の番。
そうそう、僕の通っている教室は
月に一度、生徒の発表があるんです。
お題は「ブラジルに関係あること」なんですけど。

で、僕はガットギターを弾きながら、
"Getz/Gilbelto"の紹介をしました。

・・・結果ボロボロ。
・・・拙者、あがり症ですから
なんせ店の隅っこにマスターは居るし、
今日に限って、生徒全員集合なんだもん。
人前で歌うのも、今年の花見以来だし、
ノンアルコールだとキツイっすねぇ
全然、リズムがキープ出来てなかったもんなぁ。。
(↑以上、言い訳。)

唯一まともにプレイ出来たのは
「イパネマの娘」でもなく「コルコヴァード」でもなく
・・・
「どんな曲もボサノバに出来るよー」って感じに弾いた
「リンダリンダ bossa nova版」(結構自信作。)
・・・・だけ

うーん、まだまだ修行は足りません。
暖かくなったら、ストリートに出て度胸付けようかな

で、今年最後のポルトガル語メモは

"bom natal"
 メリークリスマス!

"feliz ano novo"
 良いお年を! or ハッピーニューイヤー!

皆さんも良いクリスマスと良いお年を!
Bom natal!
・・・ってまだ今年中もブログは書くけどね

ポルトガル語講座その12 ~いろんな単語

2005-12-08 22:27:53 | ポルトガル語のお勉強
昨日もポルトガル語講座へ
。。。ひゃー、段々難しくなるわ

えー、さてさて今日はポルトガル語の単語の話です。
歌詞に良く出てくる単語をチョットご紹介。

vida[ヴィーダ]:人生
alegria[アレグリア]:喜び
sonho[ソーニョ]:夢
coracao[コラソン]:心
amor[アモー]:愛

※meu coracao[メウ・コラソン]として「私の心」とか
 meu amor[メウ・アモー]として「私の愛(=恋人)」とか

まぁまだまだ色々ありますが、
結構歌詞で使われる言葉ですよね。


そうそう、昨日の教室で先生に僕の名前付けて貰いました
師匠から名前を頂くと言うことは、我々芸人にとっては
大変名誉なことなのです。。。。
・・・・って芸人じゃないか

suguinho。略してguinho[ギーニョ]と呼んでくだされ

ポルトガル語講座その11 ~「ここ、そこ、あそこ、あっち」

2005-11-16 23:54:29 | ポルトガル語のお勉強
今日も鎌倉のディモンシュでポルトガル語講座。
なんだか今日の教室はかなり充実

まずは前に作ったガラナ酒
みんな(先生+同じ生徒のみんな+ディモンシュのマスター夫妻)に
振る舞った所、かなり好評

やっぱり氷砂糖でチョット甘めにしたのは正解だったかも

余ったガラナの実は先生にあげたけど、
今後どう使ってくれるか、チョット楽しみ

で、同じ生徒のFさんが滋賀名物の「でっち羊羹」(っていう名前だったかな?)
も持って来てくれましたし
あんこの素朴な味がしました。美味
今思い出したけど、「きび団子」っぽい感じね。

(生徒のSくんによる)プレゼンコーナーで「ブラジル」のことを知れたし、
もちろん、勉強も今日はいつもより濃かった気がします

・・・・
ってことで、恒例のポルトガル語講座をば。
場所を示す言葉編。

「aqui」(読み:アキー/意味:ここ)
「ai」(読み:アイー/意味:そこ)
「ali」(読み:アリー/意味:あそこ)
「la」(読み:ラー/意味:むこう)

どうもブラジル人はよく"aqui"とか"la"とかを
頻繁に使うようですよ

ポルトガル語講座その10 ~「アンガールズ?」

2005-11-02 23:46:15 | ポルトガル語のお勉強
今日は久々の鎌倉ポルトガル語教室へ。

先々週は「風邪」+「定期入れ落とした」という二重の災難で
すっかり行く気失せたのですが、今週は復活

で、久々にこのページでも
簡単かつ役に立たないポルトガル語メモをご紹介します。

"ai"
発音:「アイ」
意味:痛いときに思わず"ai!"
   「あーあ」という感情の時に"ai"
   名詞だと「苦痛」という意味。

・・・・・
アンガールズが合いの手に「アイアイ」って言っているのは
もしかしてこれ??
だとしたら、彼ら凄いかも

ポルトガル語講座 ~その9「褒めてみましょう」

2005-09-21 23:02:36 | ポルトガル語のお勉強
今日も定例のポルトガル語講座に。

教室に行く前に、小町通のインド料理屋"T-SIDE"で腹ごしらえ。
ここのナンが美味いのよ

さてさて、今回のポルトガル語ネタは
前回の「いいねぇ!」=「Que bom!」の続編。
"que"を使った応用です。
「とにかく相手を褒めまくる」の巻です。

1)"Que bonito!"
 読み「キ・ボニート」
 意味(男性に対して)「かっこいい!」

2)"Que bonita!"
 読み「キ・ボニータ」
 意味(女性に対して)「かわいい!」

単に"bonito"が男性型で、"bonita"が女性型なんですね。

別表現もいろいろあります。

3)"Que beleza"
 読み「キ・ブレーザ」
 意味「きれい!」

ま、とにかく女性には"Que bonita!"と言っておきましょう
既婚の女性に対して、旦那さんの居る前で言うと殺されかねませんが

ではでは。ポルトガル語講座はまた次回!
Bom descanso!

ポルトガル語講座その8 ~「いいねぇ!」

2005-09-07 23:16:22 | ポルトガル語のお勉強
今日も定例のポルトガル語講座に。

夏ボケのせいもあって、先週までの分、
全然憶えてなかった。。。
あー、もうスミマセン。ちゃんと勉強します。。。

そんなんもありますが、
今回は、先生に「Take it easy my brother charlie」の歌詞を訳してもらったり
ディモンシュから差し入れが出たり
良いことばかり。。。

なんだか、ろくに復習して無かったのに、
悪い事したなぁと、しきりに反省

とにかく、カヒミさんのカヴァーから聴いていた
「Take it easy my brother charlie」
の歌詞がようやく分かったのは大収穫。
だってCD買っても歌詞載ってないんだもんね


さてさて、今回のポルトガル語ネタは
「いいねぇ!」にあたる言葉。
英語だと"great!"とかになるのかな?

"Que bom!"
読み:キ・ボーン

分解すると"que"が英語の"what"で、
"bom"が英語の"good"にあたる感じです。

ま、とにかくまとめて"que bom"で憶えるのが良いでしょうね。

ではでは。ポルトガル語講座はまた来週!
bom descanso!

ブログ通信簿