昨日はカレー屋のBGMだったけど、
今日は時代劇ネタ。
これも、TSUTAYAから借りたんだけど、
舟木一夫の「銭形平次」をまともにじっくり聴きました。
。。。いやー、すごいよ。
銭形平次 主題歌(舟木一夫)
なんだろう、このグルーヴ感は。
凄いぞ。
スウィングしながらも、
大げさなオーケストラや、
シンプルな三味線が絡み合う。
そして、舟木一夫の歌唱もなんと言っても良いのだ。
こぶしが効きすぎずにノリをコントロールしているようだ。
いやー、俺的名曲認定。言う事なし。
今日は時代劇ネタ。
これも、TSUTAYAから借りたんだけど、
舟木一夫の「銭形平次」をまともにじっくり聴きました。
。。。いやー、すごいよ。
銭形平次 主題歌(舟木一夫)
なんだろう、このグルーヴ感は。
凄いぞ。
スウィングしながらも、
大げさなオーケストラや、
シンプルな三味線が絡み合う。
そして、舟木一夫の歌唱もなんと言っても良いのだ。
こぶしが効きすぎずにノリをコントロールしているようだ。
いやー、俺的名曲認定。言う事なし。
最近、横浜駅地下鉄スペースのTSUTAYAがお気に入りだ。
仕事帰りとかに寄って、ちょくちょくCDを借りている。
なかなか内容も充実しているので、楽しいのだ。
昨日は
「インドカレー屋のBGM」
http://www.jvcmusic.co.jp/-/Discography/-/VICL-61685.html
を借りて来た。
以前、タワレコで買おうか悩んで買わなかったんだよね、コレ。
聴いてみると、インド・ポップスの嵐!
シタールが鳴り響くような伝統的なインド音楽ではなく、
「踊るマハラジャ」のような感じ。
例えば、収録曲の「Rang Rang」
日本で言う所の沖縄風ポップスみたいなものかも。
正直、まだどの曲も同じようにしか聴こえないけど(汗
でも好き、コレ。
仕事帰りとかに寄って、ちょくちょくCDを借りている。
なかなか内容も充実しているので、楽しいのだ。
昨日は
「インドカレー屋のBGM」
http://www.jvcmusic.co.jp/-/Discography/-/VICL-61685.html
を借りて来た。
以前、タワレコで買おうか悩んで買わなかったんだよね、コレ。
聴いてみると、インド・ポップスの嵐!
シタールが鳴り響くような伝統的なインド音楽ではなく、
「踊るマハラジャ」のような感じ。
例えば、収録曲の「Rang Rang」
日本で言う所の沖縄風ポップスみたいなものかも。
正直、まだどの曲も同じようにしか聴こえないけど(汗
でも好き、コレ。
昨日、NHK教育、観てぶっ飛んだ。
こんなのをやってたのだ。
「脳性まひブラザーズ」
http://youtu.be/avFT7o4E9Vg
ハゲやブスやデブなんかは、お笑いのネタになりやすいが、
それらと同列の所に「障害がある事」を乗せてきやがった。
やるなぁ。
なんせ、彼らは「笑わせよう」として
客を「笑わせてる」んだから。
。。。コレ見たら、お涙頂戴だけの障害者番組はもう見たく無いよねぇ
こんなのをやってたのだ。
「脳性まひブラザーズ」
http://youtu.be/avFT7o4E9Vg
ハゲやブスやデブなんかは、お笑いのネタになりやすいが、
それらと同列の所に「障害がある事」を乗せてきやがった。
やるなぁ。
なんせ、彼らは「笑わせよう」として
客を「笑わせてる」んだから。
。。。コレ見たら、お涙頂戴だけの障害者番組はもう見たく無いよねぇ
ノートやスケジュール帳は苦手だ。
だけどやっぱり欲しいと言えば欲しい。
毎年、そんなので悩んでいる。
今年も年末なので、来年分が欲しいわけ。
普通のものも使いたく無いし、
変すぎるものも使いにくい。
ということで、SCOPEのスケジュールノートを見つけた。
http://www.scope.ne.jp/scope/note_2011/
紙の質感が使いやすそうだったのと、
ノート部分が切り取れるというのが好きだったのだ。
個人的に失敗したノート部分は切って捨てたい派なので。
さてさて、いつも手帳は一週間坊主だけど、
これもそうならないようにしなければ(汗
だけどやっぱり欲しいと言えば欲しい。
毎年、そんなので悩んでいる。
今年も年末なので、来年分が欲しいわけ。
普通のものも使いたく無いし、
変すぎるものも使いにくい。
ということで、SCOPEのスケジュールノートを見つけた。
http://www.scope.ne.jp/scope/note_2011/
紙の質感が使いやすそうだったのと、
ノート部分が切り取れるというのが好きだったのだ。
個人的に失敗したノート部分は切って捨てたい派なので。
さてさて、いつも手帳は一週間坊主だけど、
これもそうならないようにしなければ(汗
済州島で見つけた変なもの。
「我慢できない」トイレ看板。

デパート上にあるサイケな遊具

お化け屋敷こと「鬼屋」

時間があったら、鬼屋に入ってみたかったなぁ(笑
「我慢できない」トイレ看板。

デパート上にあるサイケな遊具

お化け屋敷こと「鬼屋」

時間があったら、鬼屋に入ってみたかったなぁ(笑
昨日の代々木公園のブラジル祭りは、
肉と酒だらけだった。


肉を食うと酒が進む。
ビールもいいけど、ここはブラジルのお酒、
カイピリーニャやピニャコラーダが良いのよ。
ライブステージではTHE BOOMの宮沢さんが歌ってた。

「島唄」が歌われたときにはビックリしたけど、
(南米でもヒットしたそうですが、)
「風になりたい」は会場の空気ともピッタリはまってた。
さすが。
でも、僕の中では、出店のオッチャンが歌ってた
♪ピニャコラーダ、ピニャコラーダ~
っていう謎の歌が、その日の一番だったんだ(笑
肉と酒だらけだった。


肉を食うと酒が進む。
ビールもいいけど、ここはブラジルのお酒、
カイピリーニャやピニャコラーダが良いのよ。
ライブステージではTHE BOOMの宮沢さんが歌ってた。

「島唄」が歌われたときにはビックリしたけど、
(南米でもヒットしたそうですが、)
「風になりたい」は会場の空気ともピッタリはまってた。
さすが。
でも、僕の中では、出店のオッチャンが歌ってた
♪ピニャコラーダ、ピニャコラーダ~
っていう謎の歌が、その日の一番だったんだ(笑
知久さんのライブの前に大口商店街の納涼夜店に行って来た。
いつも出勤で通過する大口。
横浜線しか通っていない大口。
ノーマークで正直、ちょっとなめてました。
でも、人がたくさんでビックリ。
いい感じで個人商店が並んでいる。
横浜橋商店街のようにアングラ感もないし、
六角橋商店街のように狭い感もないし、
弘明寺商店街のように地方のような感もないし、
程よい感じで、しかもかなり距離の長い商店街で
ビックリ。
むー、電車の便だけで価値は決まらないなぁ。
いつも出勤で通過する大口。
横浜線しか通っていない大口。
ノーマークで正直、ちょっとなめてました。
でも、人がたくさんでビックリ。
いい感じで個人商店が並んでいる。
横浜橋商店街のようにアングラ感もないし、
六角橋商店街のように狭い感もないし、
弘明寺商店街のように地方のような感もないし、
程よい感じで、しかもかなり距離の長い商店街で
ビックリ。
むー、電車の便だけで価値は決まらないなぁ。
昨日は白楽のノラカフェに行って来た。
http://nollacafe.catfood.jp/index.html
普通の晩ご飯を食べるつもりだったけど、
ライブイベント開始直前(汗
せっかくなので、ライブを観た。
安藤明子さんと鳥井さきこさん。
ギター弾き語り女子が2セット。
どちらも面白かった。
安藤さんの声も不思議な感じで伝わってくるし、
鳥井さんのギターテクと独特の歌詞も面白かった。
んで、安藤さんが京都六曜社で働いてるのにはビビったなぁ。
もしかしたら会ってるかもしれないなぁ。
ノーチェックのライブってのもまた良いものですわ。
http://nollacafe.catfood.jp/index.html
普通の晩ご飯を食べるつもりだったけど、
ライブイベント開始直前(汗
せっかくなので、ライブを観た。
安藤明子さんと鳥井さきこさん。
ギター弾き語り女子が2セット。
どちらも面白かった。
安藤さんの声も不思議な感じで伝わってくるし、
鳥井さんのギターテクと独特の歌詞も面白かった。
んで、安藤さんが京都六曜社で働いてるのにはビビったなぁ。
もしかしたら会ってるかもしれないなぁ。
ノーチェックのライブってのもまた良いものですわ。
~昨日の日記から続く~
流れでお茶の水の楽器屋街をぶらり。
相変わらずエレキを買うならここら一帯の品揃えは最高。
でも、いまはエレキな気分じゃないので、
下倉楽器のパーカッションの所に向かい、
カリンバなどを物色。
やっぱり、1万円以上のカリンバは音色が違う。。。
チューニングもしっかりしてるし、いつかはコレも欲しいよね。。
その他、楽器屋をうろうろしてたら、路地裏に喫茶店発見。
「純喫茶ミロ」

「純喫茶」っていう響きがいいじゃないか。
小腹も減って来たので、ケーキセットを頼む。
。。。1,300円はちょっと痛いけど(汗

雰囲気は抜群なんだけど、TVで甲子園が流れていたのが
ちょっと減点かなぁ。
そして、お茶の水を後にして、新小岩に向かう。
ネットで「COFFEE LAND」というお店を見つけたのだ。
http://www1.odn.ne.jp/coffeeland/index.html
向かってみると、ちょっと怪しい。。。

中に入っても、各国の食材やらアイテムやら、
訳の分からないセレクションが所狭しと並んでいる。
試しにブレンドを飲んでみたら、色が薄いのに
味はしっかり出ていて、ビックリ。
元の使ってる生豆が良さそうだ。ここはオススメかも。
そんな一日。カフェじゃなくて喫茶店も良いものですよ、ホント。
流れでお茶の水の楽器屋街をぶらり。
相変わらずエレキを買うならここら一帯の品揃えは最高。
でも、いまはエレキな気分じゃないので、
下倉楽器のパーカッションの所に向かい、
カリンバなどを物色。
やっぱり、1万円以上のカリンバは音色が違う。。。
チューニングもしっかりしてるし、いつかはコレも欲しいよね。。
その他、楽器屋をうろうろしてたら、路地裏に喫茶店発見。
「純喫茶ミロ」

「純喫茶」っていう響きがいいじゃないか。
小腹も減って来たので、ケーキセットを頼む。
。。。1,300円はちょっと痛いけど(汗

雰囲気は抜群なんだけど、TVで甲子園が流れていたのが
ちょっと減点かなぁ。
そして、お茶の水を後にして、新小岩に向かう。
ネットで「COFFEE LAND」というお店を見つけたのだ。
http://www1.odn.ne.jp/coffeeland/index.html
向かってみると、ちょっと怪しい。。。

中に入っても、各国の食材やらアイテムやら、
訳の分からないセレクションが所狭しと並んでいる。
試しにブレンドを飲んでみたら、色が薄いのに
味はしっかり出ていて、ビックリ。
元の使ってる生豆が良さそうだ。ここはオススメかも。
そんな一日。カフェじゃなくて喫茶店も良いものですよ、ホント。
昨日、会社の面々と呑みのあとカラオケへ。
何故か不思議な展開になり、
会社の先輩と「夏の終わりのハーモニー」をデュエット。
いやー、びっくりした。奇麗にハモれて気持ちよかった。
カラオケをデュエットするときって、
ある意味お気軽なセッションだから、これもまた楽しい。
しかも、こういうことにも「相性」があるのよね。
さぐりさぐりで相手の出方をうかがわなきゃならないときもあれば、
殆ど相手の出方を読まずにも決まっちゃうときもあれば。
何故か不思議な展開になり、
会社の先輩と「夏の終わりのハーモニー」をデュエット。
いやー、びっくりした。奇麗にハモれて気持ちよかった。
カラオケをデュエットするときって、
ある意味お気軽なセッションだから、これもまた楽しい。
しかも、こういうことにも「相性」があるのよね。
さぐりさぐりで相手の出方をうかがわなきゃならないときもあれば、
殆ど相手の出方を読まずにも決まっちゃうときもあれば。