goo blog サービス終了のお知らせ 

珈琲とギターの日々

横浜馬車道でカフェのマスターをやってた男の日記

【この音楽を聴け!】ドリフターズ(前編)

2013-04-08 20:16:59 | 音楽
しばらく放置してスミマセン。
久々に音楽ネタでも書こうかなと。

復活第一弾は「ザ・ドリフターズ」です。

当然ながらコメディアンとしても超一流ですが、
今回は彼らの音楽面について、少々。

いかりや長介がリーダーをやる前からバンドとしては存在してて、
いかりやが3代目リーダーに就任してから、コミックバンド色を強めて行きます。
特にビートルズの武道館公演の前座をやった事は有名で、

いかりや長介:ベース、加藤茶:ドラム、荒井注:キーボード/ギター
仲本工事:ギター、高木ブー:ギター

という、笑える編成なのもたまりません。。
ヒットソングもたくさん排出していますがその流れも面白い。

まずは有名どころ「ドリフのズンドコ節」

子供声の加藤茶、青年声の仲本工事、中年声のブー、やさぐれ声の荒井注、ダミ声のいかりや、
とそれぞれが、ソロボーカルパートをキャラに合わせてやっているのが何とも楽しい。

ドリフでこの手の全員持ち回り曲は多くて
「誰かさんと誰かさん」「ほんとにほんとにご苦労さん」など、
この頃のドリフのキャラクターを楽曲からも把握できるという(笑)
ドリフの教科書的な構成になっているのが楽しいです。

さて、今回は荒井注在籍時代の話にとどめて、
志村時代は次に書こうとおもってるのですが、
荒井注時代で一番ヤバい曲はこれではないでしょうか?

「のってる音頭」


秋田音頭を元ネタに音頭をやっていますが、、、、タダの音頭じゃない(笑)
ワンコードで突き進むループの中、ブレイクが入ってゴーゴーやシンフォニーに強引に切り替わり、
さっと何事も無かったかのように元のループに戻る。

こういう構成、サンプリングを挟みつつビートを続ける感じ!
。。。かなりヒップホップっぽい!(笑)

そして、いかりや長介の最後のボーカルが非常にヤバい。。飛び道具過ぎる(笑)

今でも新鮮に聴ける音楽だと思います。後世に残すべきです。

はい、もっと書き連ねたい気持ちも有りますが、長文でも意味が無いので、
一旦ここでお開き。
次回は「ファンクモンスター、志村けん!」の巻。

最新の画像もっと見る