goo blog サービス終了のお知らせ 

珈琲とギターの日々

横浜馬車道でカフェのマスターをやってた男の日記

HoSoNoVa

2011-04-27 23:45:20 | 音楽


久々の日記更新は
細野晴臣さんの新譜「HoSoNoVa」のご紹介。

全面に細野さんの低くて甘い声が堪能できる一枚。
あの声が好きな僕にとっては堪らない一枚。

前回の「FLYING SAUCER 1947」もボーカルが多かったが、
関わるミュージシャンの多さのせいか、音が明るく、外に向かっていた。
個人的に思う細野さんの魅力は、より内向きの音楽だが、
今回の作品は関わるミュージシャンが少なめなので、
より深い味がある。

お気に入りは
3曲目の「悲しみのラッキースター」から
4曲目の「Rosemary, Teatree」の流れ。

どちらも「死」を意識させる歌詞なのに、
まるでネイティブアメリカンのように死に対する恐怖がない。
仏教の死生観にも繋がるような、不思議な感覚。

家の中で雨の日に聴きたい一枚。

昨日のライブと明日のライブ

2011-04-16 17:42:42 | 音楽
昨日は黄金町試聴室でライブやらせていただきました。

他の2組が20代の若者だったので、若干浮いてましたが(大汗

セットリストです。

1) インプロ
  ~「リンダリンダ」のボサノバ?風弾き語り。

2)エフェクター掛けまくって
  「ナイトクルージング」(fishmansカヴァー)

3) 素直にやってみた
 「ロシヤのパン」(たまのカヴァー)

4) アドリブ付きの
 「らんちう」(たまのカヴァー)

5) ややボサノバ風味を入れてみた
 「元祖高木ブー伝説」(筋肉少女隊カヴァー)

やっぱり、一人だと心もとないなぁ(汗
MCのつなぎがエフェクター調整しながらだとしんどいし、
振る相手も居ないし。

まぁ、「らんちう」3番の歌詞が飛んじゃったり、
ところどころコードを間違ったり色々あったけど、
ほぼアウェイの環境で、お客さんに笑って貰えたから満足じゃ(笑


で、明日は白楽六角橋商店街の広場でチャリティーライブに出演予定。
これは二人か三人なので、多少気楽よ。
「らんちう」リベンジしようかな(笑)

4/15

2011-04-03 21:58:16 | 音楽
昨日は会社に行ってたら、
段々だるくなって、そのまま家でバタンキュー。
今日は快調かと思ってたら、
おなかが急に痛くなって、トホホ。

そんな僕ですが、急に4/15(金)に
黄金町試聴室さんでライブやることになりました。
大丈夫か、俺。。。

柳原陽一郎さん

2011-03-21 12:19:13 | 音楽
台湾から帰国した翌日の昨日は、
西荻窪にて柳原陽一郎さんと熊坂るつこさんの
ジョイントライブに行って来た。

柳原さんは元「たま」。
だけど「たまの映画」にも全く顔を出していなかったので、
「最近の活動はどんな感じなのかしらん?」
と興味本位で行ってみたのが正直な所。
客席はぎゅうぎゅうの満席です。

で、実際にライブに出て来た彼を見た第一印象が
人相が変わったなぁ、あぁ、欽ちゃんに似てきたのか、
と思ってしまった(笑

最初は、被災地に対しての黙祷30秒。
そして、熊坂さんのアコーディオンソロ。
すごいかっこいい。華奢な女子なのに、
あんなプレイが出来るのはグッと来る。

そこから、柳原さんの曲が続く。
「あの娘は雨女」(たま「ろけっと」収録)から、
ソロの曲は知らないが(汗)たま時代の曲も多いのには嬉しかった。
(ジャバラの夜、オリオンビール、夜のどん帳)

途中、被災地に捧げる歌(昨日作ったらしい)を歌っていたがMCで
今まで作った曲でこういう時に合う歌が
「僕はヘリコプター」(たま「きゃべつ」収録)しか思いつかないので
急遽作ったとのこと。
まぁ、あのアホっぽい感じも逆に良いんじゃないかなぁと思ったけど(笑

災害の影響を気にしてか、毒は少なめだけど、
「西荻窪は鬼門」発言に会場が盛り上がった(笑
その日の夜に石川さんと知久さんも西荻でライブやるしね(笑

アンコールは「上を向いて歩こう」。
名曲のカバーでしっとり締めたかったみたいだけど、
客席はそうはいかず、盛り上がりが収まらずに無理矢理アンコール二回目。
やっぱり「牛小屋」(たま「ひるね」収録)で〆。
♪よんよこ、よんよこ、よんよこ、よんよこよーん
というアホな形で会場が一体になるっていうのは
また妙な感じで気持ちがいい。

未だに柳原さんがたまを脱退した理由が掴めていなかったが、
ライブにきて何となく分かった。

音楽の方向性が変わって来たのもそうだけど、
やっぱり彼はだれかのバック演奏をやるよりも
メインをはっていたいんだなぁと感じた。

でも、やっぱり、たま時代の曲はソロだと物足りない。
知久さんのハモリとアコギ、石川さんの雄叫びと太鼓、
Gさんのうねるベースが欲しいのよね、やっぱり。

ミンミンから三線まで

2011-02-27 23:43:54 | 音楽
一昨日は、試聴室でライブ。
以前一緒にやった中嶋君のギターと
初対面の森さんの鍵盤と
僕のミンミンでの絡みだったが、
なかなか面白かった。

僕がミンミンを買うキッカケになった、
ミンミンの演奏動画を撮っていたFunkTheMinminさんも
駆けつけてくれて、なんとも嬉しかったなぁ。

次回も来月25日に同じメンツで、僕はケロミンで出るかも?
どうなるんだろうなぁ。。

昨日は別バンドの練習にてギターで参加。
ラテンの感じが難しい。まだまだ課題は多そうだ。
だけど、上手く廻りだしたら、面白くなりそうな予感。

今日は偶然、見かけたストリートミュージシャンから、
沖縄三線を一瞬借りてしまった。
ミンミンの要領で何となく弾ける。。。
が、俺が弾くと津軽三味線風になっちゃうのよね。


うーん、なんか音楽三昧だったなぁ。。

「猫をならべて」

2011-02-24 23:28:42 | 音楽
たまの「猫をならべて」。
ベスト盤には入らない曲だけど、
ビートルズのようなコーラスワークと、
なんかグッと来る展開で好きなのだ。

♪猫をならべてよ 
 遊んでいるだけさ 僕は
 夜が空けるまで 
 猫をならべてよ


ニコ動のこの動画も凄い。

手描きたま7「猫をならべて」


FREEZE

2011-02-08 22:47:15 | 音楽
一ヶ月前位に買ったもの。

ギター用のエフェクター
エレクトロハーモニクス社の
「FREEZE」
http://www.electroharmonix.co.jp/eh/freeze.htm

※「エフェクター」=ギターなどの音を変える道具

踏んづけている間は、その時弾いていた音を保持してくれる。
コードを「ジャーン」と鳴らして踏むと、
足を離すまで、その音を何処までも伸ばしてくれ、
その間にメロディーを弾けば、
まるでギターが二本あるような感じに使えるのだ。

こんな風に言っても分かりにくいので、ビデオを。

Electro-Harmonix Freeze Sound Retainer Demo


この間はエレキで使ってみたが、セッションなどの時には
結構役に立つ。
ってか、間が保つ(笑)

今度はアコギやミンミンで使ってみようかな。

バンジョー

2011-01-31 23:00:44 | 音楽
この間、バンジョーを頂いた。
なんとなく欲しかったモノなので、嬉しかった。

とはいえ、やっぱりチョット癖があるのと、
ギターやウクレレと違って、教則環境が整っていないので、
手探りで模索中。
基本位は習った方が良いのかなぁ。。

夢は「Foggy Mountain Breakdown」を弾けるようになる事。
映画「俺たちに明日は無い」の挿入歌なんですが、
バンジョーの定番って感じでカッコイイんです。


あとは、80年代後半から90年代に居た
16TONSっていう日本のインディーバンドみたいな事も
やってみたいかも。
アコーディオン弾き募集!って所かな(笑


。。。夢は広がるなぁ、バンジョー頑張るかな、今年は。

♪ちびっこカウボーイがやって来たぁー
 サボテンの花咲く西部からぁー
 バンジョーかき鳴らし歌いくるー
 みんなで輪になって聞いたんだー

ドラム

2011-01-26 21:35:21 | 音楽
この間の日曜日は久々にドラムも入ったセッション。
ドラムが入ったバンドなんて何年ぶりだろう(笑

色々手探りで合わせるので、一筋縄では行かないけど、
自分の弾いたフレーズとフレーズの合間の気持ちいい場所で、
ハイハットとかスネアが入ると、本当に
カ・イ・カ・ン (as 薬師丸ひろ子)

多分、ドラムは自分では出来ないって言う
コンプレックスも、影響するんだろうなぁ。

パーカッションもそうだけど、ドラムできる人は
本当に尊敬するんです。はい。

ブログ通信簿