ほんのちょっとした違いでグルーオンが不用になったり、レア事象でB中間子CP破れのデータを逆符号にしたり、いろいろしでかしますw
しかし、それもこれもこっちが正しいからだというのがこっちの言い分でして、両方ともアメリカと日本の研究室で体のいい話し合いの場をもって、つまるところは談合という形のことをやって共通見解を決したという箇所なのです。私としたら、それもこれも標準模型が平均律のような考え方をしていて、言うなれば和音が濁るようなことになってうなっている結果だ、と思っておる次第です。そして、さらに時空表現に必要な数学体系は四元数であるように認識しておりまして、それでこそ時空ごとPが破れるという結果を得ております。
ニュートリノのP破れとV-A相互作用は宇宙が自転している結果であると思うんですよね・・。
もちろん時空進行が波動現象であるからこそ光速度一定原理が成り立っているわけです!
そのようなさまざまなちょっとした違いによって引き起こされている物理的現実、それがユニバーサルフロンティア理論の世界なんですよw
みなさん、明けましておめでとうございます、新年も、そして信念も、どうぞよろしくw
しかし、それもこれもこっちが正しいからだというのがこっちの言い分でして、両方ともアメリカと日本の研究室で体のいい話し合いの場をもって、つまるところは談合という形のことをやって共通見解を決したという箇所なのです。私としたら、それもこれも標準模型が平均律のような考え方をしていて、言うなれば和音が濁るようなことになってうなっている結果だ、と思っておる次第です。そして、さらに時空表現に必要な数学体系は四元数であるように認識しておりまして、それでこそ時空ごとPが破れるという結果を得ております。
ニュートリノのP破れとV-A相互作用は宇宙が自転している結果であると思うんですよね・・。
もちろん時空進行が波動現象であるからこそ光速度一定原理が成り立っているわけです!
そのようなさまざまなちょっとした違いによって引き起こされている物理的現実、それがユニバーサルフロンティア理論の世界なんですよw
みなさん、明けましておめでとうございます、新年も、そして信念も、どうぞよろしくw