擬ヒッグス機構だから円周方向が南部=ゴールドストンボソンモードにならない、とか言ってるけれど、真正ヒッグス粒子によってバリオンができるとか言ってるんならばどちらも同じだ、あははw)
それは真正ヒッグス粒子がη中間子などと共生している系だから同じく擬ヒッグス機構になるのかもしれぬ・・。
ま、そんな風に理論が進展していく、それも、もっと大幅に、そんな予感がしてきた、わくわくどきどきだ!
それからインスタントンとの関係もあり、c反cなどの系列はインスタントンだと判明するのかもしれぬ、そうしたらs反sはどっちつかずで変な奴だ、まったくストレンジクォークはストレンジ(奇妙な)だということでゲルマンの命名の絶妙さ加減には舌を巻く。じつは、このこともユニバーサルフロンティア理論独自の見解となるのであり、η中間子に対してη´中間子は、同じクォーク組成の励起状態とする標準模型とは違って、ηsともいうべき組成(s反s)のハドロンだとすると出てくる。
c反cなどが消えてしまうのに対して、s反sは半分だけ、つまりルート法で言うところの√2分の1倍だけは残った崩壊をする・・。
まったくもって本当に奇妙なやつだ、ストレンジだ、それはストレンジネスを持つストレンジクォークだからだ、くどくなるのでここまでにするw)
それは真正ヒッグス粒子がη中間子などと共生している系だから同じく擬ヒッグス機構になるのかもしれぬ・・。
ま、そんな風に理論が進展していく、それも、もっと大幅に、そんな予感がしてきた、わくわくどきどきだ!
それからインスタントンとの関係もあり、c反cなどの系列はインスタントンだと判明するのかもしれぬ、そうしたらs反sはどっちつかずで変な奴だ、まったくストレンジクォークはストレンジ(奇妙な)だということでゲルマンの命名の絶妙さ加減には舌を巻く。じつは、このこともユニバーサルフロンティア理論独自の見解となるのであり、η中間子に対してη´中間子は、同じクォーク組成の励起状態とする標準模型とは違って、ηsともいうべき組成(s反s)のハドロンだとすると出てくる。
c反cなどが消えてしまうのに対して、s反sは半分だけ、つまりルート法で言うところの√2分の1倍だけは残った崩壊をする・・。
まったくもって本当に奇妙なやつだ、ストレンジだ、それはストレンジネスを持つストレンジクォークだからだ、くどくなるのでここまでにするw)