あまり知られていませんが、ニュートリノ質量問題は大統一理論や超対称性では救われないのですw
電弱統一のワインバーグ=サラム理論においてニュートリノ質量は0と置かれていて、それをそのまま内包するだけの両者からは、原理的にはニュートリノ質量は算出されません。ですから、それは強い相互作用の基礎がワインバーグ=サラム理論に僅かに変化を与えるような理論、手前味噌ですがユニバーサルフロンティア理論のような、によってもたらされなければならないと存じました。
ここまでユニバーサルフロンティア理論が大統一だとは強くは言ってきませんでしたけど、その通りです!
私は年齢を自覚しておりますし、また学力の点でも低く、もう新しく勉強してユニバーサルフロンティア理論からニュートリノ質量を算出する基礎を導くことができません。しかし、その因子を比べて、ワインバーグ=サラム理論にそのような意味においての変化を与える理論であることは自負しています。電子と反電子ニュートリノに崩壊するW粒子に対して、π中間子は一回り大きな崩壊をすることが説明できる理論です。
ユニバーサルフロンティア理論はニュートリノに質量を与える大統一になるだろうと予言しておきます・・。
電弱統一のワインバーグ=サラム理論においてニュートリノ質量は0と置かれていて、それをそのまま内包するだけの両者からは、原理的にはニュートリノ質量は算出されません。ですから、それは強い相互作用の基礎がワインバーグ=サラム理論に僅かに変化を与えるような理論、手前味噌ですがユニバーサルフロンティア理論のような、によってもたらされなければならないと存じました。
ここまでユニバーサルフロンティア理論が大統一だとは強くは言ってきませんでしたけど、その通りです!
私は年齢を自覚しておりますし、また学力の点でも低く、もう新しく勉強してユニバーサルフロンティア理論からニュートリノ質量を算出する基礎を導くことができません。しかし、その因子を比べて、ワインバーグ=サラム理論にそのような意味においての変化を与える理論であることは自負しています。電子と反電子ニュートリノに崩壊するW粒子に対して、π中間子は一回り大きな崩壊をすることが説明できる理論です。
ユニバーサルフロンティア理論はニュートリノに質量を与える大統一になるだろうと予言しておきます・・。