goo blog サービス終了のお知らせ 

あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

相模國一之宮『鶴岡八幡宮』

2012年05月21日 | 神社・寺院
舞殿と上宮


1063年、源頼義が宇佐神宮から勧請された京都の石清水八幡宮から、さらに勧請して祀ったのが始まりであるため、御祭神は応神天皇・比売神・神功皇后である。


一の鳥居



二の鳥居



段葛(政子の安産を祈願して造られた参道)



三の鳥居



赤橋と太鼓橋



舞殿



若宮(下宮)



上宮



竹内社と本殿



丸山稲荷社



旗上弁財天社



新しく購入した一之宮の朱印帳



両方に書いてもらいましたが、年号が違っていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『ダーク・シャドウ』を観る

2012年05月20日 | 映画

G・Wに映画を観た時、次回の予告編の中で一番面白そうだった『ダーク・シャドウ』を、妻を誘って「おおたかの森」に観に行ってきた。


夫婦50割引で一人1,000円はお得である。




1960年代の人気テレビドラマのリメイクだそうだが、ティム・バートン監督&ジョニー・デップのファンタジー映画は、何も考えずにのめり込んで楽しめるから素晴らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断水騒動記

2012年05月19日 | 話題
千葉県5市35万世帯で断水 ホルムアルデヒド検出問題(朝日新聞) - goo ニュース

利根川水系から取水した水道水から国の基準を超える化学物質ホルムアルデヒドが検出された問題で、千葉県の2カ所の浄水場が19日夜までに取水を再開した。県内では5市約35万世帯が断水したが、同日深夜には一般家庭などへの給水が復旧できる見込みだ。

 県によると、同日午後7時半までに断水した世帯は野田、柏、我孫子、八千代、流山の5市で少なくとも約35万世帯。減水は松戸、鎌ケ谷、市川の3市で約20万世帯に達し、市民生活に大きな影響が出た。

 取水を停止していた浄水場のうち北千葉浄水場(流山市)は午後5時半に復旧。栗山浄水場(松戸市)も午後6時40分には取水を再開した。上花輪浄水場(野田市)は取水停止が続いているが、北千葉からの供給で給水はまかなえるという。


午後9時30分前、防災無線から「21時30分頃より順次給水を開始します」と放送があり、先程22時15分頃から「チョロチョロ」ではあるが水が出始め、まずは一安心と言ったところである。


まさか、我が家が断水するとは微塵も思っていなかったので、11時30分頃に防災無線から突然「柏市全域で断水します」と流れてきた時には、正直言って慌ててしまったのです。

飲料水の確保が優先とは考えたが、何時まで断水するか判らないので、風呂一杯に水を貯め、バケツやクーラーボックス・ポット等にも水を入れ、まずはトイレの水を確保しました。

そして、近所のスーパーにミネラルウォーターを買いにいったのだが「時すでに遅し」。水は全て売り切れでした。もう一軒行ったが、そこにも「水」はありませんでした。とりあえず、ウーロン茶のペットボトル2本だけは買ってきたが・・・



次に、断水の応急給水をしている近所の小学校に空のペットボトルを持って行ってみたが、そこには長蛇の列と違法駐車の車が道路に溢れていたので、5分?ぐらい並んだが結局諦めて帰る。



今日一日、断水に振り回されて学んだことは、常時飲料水は確保して置くという事だけだったのか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブンプレミア「宇治抹茶のコーンスナック」

2012年05月18日 | キャラメルコーン
 セブンプレミア100円シリーズ


パッケージには、「セブンプレミア100円シリーズ」のロゴがあるのに、何故かセブンイレブンのHPには載っていない。それなのに、入口すぐの目立つ場所に陳列してあるのは、お薦めの新製品のはずだが・・・



「この商品はセブン&アイHLDGS.グループの開発した商品である。」とあるが、これは紛れもない「でっかい!キャラメルコーン・宇治抹茶味」である。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水木しげる キャラメルコーン・あずきミルク味

2012年05月17日 | キャラメルコーン
5月14日発売 国民的マンガ家が描いた期間限定商品


 『ゲゲゲの鬼太郎』や『悪魔くん』など、味わい深い独自のキャラクターを生み出す水木しげる先生に描いていただいたのは、驚いているような少年の顔がデザインされた「水木しげるキャラメルコーン・あずきミルク味」。蜜にあずきパウダーと練乳をくわえて、水木先生のイメージにぴったりな素朴な和の味わいが楽しめる、あずきミルク味に仕上げました。あずきミルク味のキャラメルコーンは、驚くほどのまろやかな味わいです。東ハトHPより


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいとう・たかを キャラメルコーン・チョコレート味

2012年05月17日 | キャラメルコーン
5月14日発売『国民的マンガ家が描いた期間限定商品』


『ゴルゴ13』や『鬼平犯科帳』など、強くて男らしいハードボイルドなキャラクターを生み出すさいとう・たかを先生に描いていただいたのは、太い眉のニヒルな男性の顔がデザインされた「さいとう・たかを キャラメルコーン・チョコレート味」。ほろ苦いチョコレートに、練乳などを加えた蜜で、やさしい味わいのチョコ味に仕上げています。男のやさしさを感じるチョコレート味のキャラメルコーンを食べれば、ハードボイルドな笑みが浮かびます。東ハトHPより


ビターな甘さのほろにがい男の味

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名神集中工事は第二京阪で迂回

2012年05月16日 | 仕事
ずっとiPadで観ていた交通情報の画面



昨日、山陽道福山SA(上り)まで辿り着いた時、名神に通行止め区間がある事に気付いた。

なんと、豊中IC~大津IC間が5月14日から26日まで夜間(20:00~06:00)通行止めになる「名神集中工事」だったとは・・・

何時も、「東名・中央道」の集中工事は気にするのだが、今回の「名神集中工事」は知らなかったので事前に情報収集もしておらず、もし往路だったらと思うとゾッとする。


通行止めに気付いた時、疲れのせいか「迂回」という考えが全く浮かばず、逆にこれは無理せず休憩しろと言う事だと思ってしまったのです。

しかし、狭い車内で寝るのは30~40分が限界?

体の痛みに耐えて、少し走っては休憩を繰り返し5:30に「西宮名塩SA」に着いたのに、ここまで来て中国道も近畿道も工事していないから、中国道から近畿道に入り、門真JCTから第二京阪道路を経由し、久我山JCTから京滋バイパスで迂回が出来る事に気が付くとは・・・

そんなこんなで、帰宅は15:30になってしまい、昨日のブログを編集する「気力」はありません?


料金は、迂回割引が適用されています。詳しくは、ネクスコ中日本のホームページで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の顛末は・・・

2012年05月15日 | 自分

中津名物『からあげ』を食べるまでに、今日の一日はとても忙がしく疲れ果てました?

只今(18:00)、九州最後のPA「めかり」にいます。明日のお昼までには帰りたいです!!

ほとんどの記事が、タイトルと画像一枚だけですが、帰り次第「気力」が残っていたら直ぐに編集します。乞うご期待!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の城シリーズ 129 中津城

2012年05月15日 | 城巡り
中津城(扇城)模擬天守閣



天正16年(1588)、九州を平定した黒田孝高(如水)が豊臣秀吉から中津16万石を拝領し、中津川河口周防灘に臨む地に築城。






右が黒田孝高、左が細川忠興による石垣







北:天守閣より



南:天守閣より



左が奥平神社




本丸の中に「中津大神宮」があり、『豊前の国のお伊勢様』と親しまれているそうです。御祭神は、伊勢神宮の大神様の御分霊である、天照大神・豊受大神。


久々の『城巡り』だったが、やはり感じるものがある。これからも続けよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三善光寺の謎?

2012年05月15日 | 神社・寺院
豊前芝原善光寺


宇佐神宮に、大分県の観光案内板があったが、何と「豊前芝原善光寺」が『日本三善光寺』と堂々と紹介されていたので、急遽真偽を確かめに行ってきたのです?







由緒


ウィキペディアによると
天徳2年(958年)、空也によって創建されたと伝える。信濃善光寺に参籠した空也は「鎮西の衆生は我に因縁深厚なり、汝疾く護持して行く可し」という仏勅を受け、善光寺如来を護持して九州に下る。宇佐八幡に詣で「乾の方一里余にして金剛不壊の霊地あり」ということばを蒙り一面芝原であった地に一宇を建立したのが豊前善光寺の始まりであるという。開基以来盛衰もあったが、江戸時代は歴代の領主黒田、細川、小笠原氏の尊崇も厚く、現在も念仏道場として法灯連綿一千有余年の信仰の拠点であり続ける古刹である。

御本尊『一光三尊阿弥陀如来』様が、最初にお祀りされていたのが「元善光寺」であり、「信州善光寺」へと移されてからは、武田信玄の手により一時は「甲州善光寺」に。その後、織田信長・豊臣秀吉により移動させられたが、徳川家康の一声で「信州善光寺」に戻され、現在に至っている。

このことからも、御本尊『一光三尊阿弥陀如来』様が一度はお祀りされていて、本尊の前立仏(レプリカ?)がある善光寺が、『日本三大善光寺』を名乗るに相応しいのではないだろうか?

つまり、「元善光寺」・「信州善光寺」・「甲州善光寺」が日本三善光寺であり、他は遠慮すべきである。


それにしても、参拝者どころか誰も居ないようなまさに荒れ寺と言った雰囲気。「お戒檀巡り」がしたかったのに・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする