goo blog サービス終了のお知らせ 

あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

この先いったいどうなるの?

2010年05月02日 | スポーツ
石川、新記録で鮮やか逆転=驚異の58出し今季初勝利-中日クラウンズゴルフ(時事通信) - goo ニュース

  【男子ゴルフ・中日クラウンズ】最終日(2日、名古屋GC和合C、6545ヤード=パー70、賞金総額1億2000万円、優勝2400万円)。
 1アンダーの18位からスタートした石川遼がボギーなしの12バーディーを重ねてツアー新記録の58をマークし、通算13アンダーで今季初優勝を果たした。ツアー通算7勝目。正確なショットと絶妙なアプローチで前半に7バーディーを奪って首位に立つと、後半も5バーディーを加えた。首位に6打差から出て、2位に5打差をつけた。


 テレビ中継(TBS)が15時からだったが、その前に偶然ネットのニュースで

男子ゴルフの中日クラウンズは2日、名古屋GC和合C(パー70)で最終ラウンドが行われ、18位スタートの石川遼が12バーディー、ボギーなしの58をマークし、通算13アンダー、267でホールアウトした。この時点で首位。」 

という、信じられない記事を見てしまった。

 3日間スコアが伸びず、優勝なんか絶対無理と思っていただけに、鳥肌が立つほどの驚きであった。
 「嘘」なんじゃないかと、ドキドキしながらテレビ中継を観たが、「心・技・体」全てにおいて『完璧』としか言いようがない。18歳が、こんな快挙を成し遂げてもいいのだろうか?
 「末恐ろしい」とは、まさに『石川 遼』を形容する言葉である。この先いったいどんな活躍をするのか楽しみである。

 『マスターズ』優勝も夢じゃない!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんか嬉しくなっちゃう・・・

2010年04月06日 | スポーツ
松井秀が移籍1号、開幕戦で4の2(読売新聞) - goo ニュース

【アナハイム(米カリフォルニア州)=萱津節】米大リーグ、エンゼルスの松井秀は5日、本拠地でのツインズ戦で移籍第1号となる本塁打を放ち、新天地でも華々しいデビューを飾った。
 4番・指名打者で先発した松井秀は、同点の五回には右前打で決勝点となる1打点を挙げ、八回の第4打席に中堅右への1号ソロを放った。開幕戦本塁打は2年連続4本目。ヤンキースとの4年契約が終了した松井秀は今季から西海岸のエンゼルスに移籍した。


 「松井秀喜選手」活躍のニュースを聞くと、何故か顔がほころんでしまう。

移籍して、開幕戦でいきなりのホームランを含む2安打2打点の好スタート。このままガンガン打ちまくって、今年はホームラン「40本以上」に期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオ判定はやめろ!

2010年03月29日 | スポーツ
本塁打ビデオ判定、家庭用DVDで大丈夫?(読売新聞) - goo ニュース

ビデオ判定の導入を訴えてきた巨人の清武代表は「判定の中身ではなく、最善を尽くしたかどうかが大事。システムを速やかに受け入れている審判団に敬意を表する」と話した。最終判断に対しベンチが 執拗 ( しつよう ) な抗議を行うこともなく、導入初年度で制度の趣旨はよく理解されている。だからこそ、より確実な判定補助のため、複数の方向から打球を確認できるようなシステム構築など、設備投資が次の課題となる。

 清武代表の、「判定の中身ではなく、最善を尽くしたかどうかが大事。」発言からすると、ベンチが執拗な抗議を行う事を阻止する為の、ビデオ判定導入のようにとれるのだが・・・

 ホームランの判定が難しくなった原因は、経費節減の為に「線審」をおかなくなった為である事は、周知の事実である。

 その事を、指摘されないが為の姑息な手段が、ビデオ判定のような気がしてならないのは私だけでしょうか??

 確実に判定できるシステムが構築されていないのであれば、線審を増やして6人制に戻すべきである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいかげんなビデオ判定

2010年03月28日 | スポーツ
 今日は、パリーグで2試合のビデオ判定が行われたが、判定に使用される映像に信頼性がない事がわかった。
 昨日の場合、審判団が判定に使用した映像は、私がテレビ中継で観ていた映像と同じものだったのだ。別角度の映像は、肝心なところでカメラで隠されていたので、ホーム側からの映像だけで判定した事になる。


    外野スタンド側から見た新設のネット
 

 解説者の山本浩二氏だったと思うが、「黄色い部分が白いボールで隠れて見えなくなった」と言っていた。私も同じように見えた。しかし、審判団は「ネットの上の黄色い部分を越えていた」とし、ホームランと判定した。アナウンサーが、黄色い部分に当たって跳ね返ったらホームランだと説明していたが、それではインプレーのようだ。

 刑事ドラマ等で、防犯カメラの映像をコンピューターで拡大や鮮明にして、犯人の顔を特定するシーンがあるが、それぐらいの事をしなければ、逆に誤審を招くのではないだろうか?

 私は、ホームランではなかったと思っている。

 誤審だったのだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ノーモア外国人』

2010年02月24日 | スポーツ
“ノーモア朝青龍”外国人力士「1部屋1人」徹底(スポーツニッポン) - goo ニュース

 日本相撲協会は23日、東京・両国国技館で理事会を開き、1部屋1人の「外国人枠」を「外国出身力士枠」に切り替えることを決めた。02年に申し合わせ事項として「1部屋1人」の外国人力士枠を設けたが、日本国籍取得後に同じ部屋に新たな外国人力士が入門するケースが増えてきたため、是正に乗り出した。暴行騒動で引退した元横綱・朝青龍ら外国人力士の不祥事が続いていることもあり、外国人の入門を制限することになった。

 外国人力士の不祥事は、指導力のない親方と日本相撲協会そのものに原因がある。
だから、「外国出身力士枠」を1部屋1人にしたところで、何の解決にもならない。
いっその事、これからは外国人力士は入れないようにすればいいのだ。
国技?だったら、日本の文化・伝統を守っていけば良い。
スポーツ大会ではなく、「興行」なのだから・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親に感謝

2010年02月07日 | スポーツ
亀田大毅が世界王座獲得 国内初の兄弟王者誕生(共同通信) - goo ニュース

世界ボクシング協会(WBA)フライ級タイトルマッチ12回戦が7日、神戸市の神戸ワールド記念ホールで行われ、亀田ジムに所属する亀田3兄弟の次男、大毅(21)がチャンピオンのデンカオセーン・カオウィチット(タイ)に3―0で判定勝ちし、3度目の挑戦で初の世界王座を獲得した。長男は世界ボクシング評議会(WBC)同級王者で亀田ジムの興毅(23)で、国内初の兄弟での世界王者誕生となった。
 
 兄弟世界チャンピオンおめでとう!!

 勝利インタビューで、号泣しながら親兄弟に感謝していたが、改めて亀田家の『絆』の深さを感じた。
日本一の家族かもしれない・・・?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇杯2回戦でJ1が負ける?

2009年10月11日 | スポーツ
J1浦和、0―2で初戦敗退 サッカー天皇杯全日本選手権(共同通信) - goo ニュース

サッカーの第89回天皇杯全日本選手権は11日、各地でJリーグ勢が登場して2回戦24試合を行い、1部(J1)の浦和が松本山雅FC(長野)に0―2で敗れたほか、2部(J2)勢もリーグ戦首位のC大阪などが初戦で姿を消す波乱があった。C大阪は1―2で福島ユナイテッドFC(福島)に競り負け、徳島は1―3で鹿屋体大(鹿児島)に逆転負けを喫し、東京Vはホンダロック(宮崎)に0―1で敗れた。

 「野球と違ってサッカーは波乱が起こり易い」と良く言われるが、日本のトップリーグである『J1』の浦和が、主力2人が日本代表でいないとはいえ、圧勝して実力差を見せ付けなくてはいけないのに、3つも格下の『地域リーグ』に負けるのは、どう考えてもなめてかかった油断としか思えない。『波乱』と言うのは、「柏レイソル」が首位の「清水エスパルス」に勝った時の表現なのだ。その柏レイソルも、ちょくちょく2回戦で敗退しているが、今日はJFLの「ジェフリザーブズ」に0対0の延長戦後、やっとPK戦で勝ったようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HONDAの復活は?

2009年06月25日 | スポーツ
FIAとFOTAが合意に達し、F1来季も開催!!と一安心と言ったところか・・・エントリーリストに13チームもあり、来季は予備予選があるのかな?

2010F1エントリーチーム 

スクーデリア・フェラーリ・マルボロ(フェラーリ)
ボーダフォン・マクラーレンメルセデス(メルセデス)
BMWザウバーF1チーム(BMW)
ルノーF1チーム(ルノー)
パナソニック・トヨタレーシング(トヨタ)
スクーデリア・トロロッソ(TBA)
レッドブルレーシング(TBA)
AT&Tウィリアムズ(トヨタ)
フォースインディアF1チーム(メルセデス)
ブラウンGPフォーミュラワンチーム(TBA)
カンポスメタチーム(コスワース)
マノーグランプリ(コスワース)
チームUSF1(コスワース)

新規参入の3チームは、コスワースのエンジンを搭載。トロロッソ・レッドブル・ブラウンGPはまだエンジンが決まっていないようだ。
今季、メルセデスのエンジンを積み絶好調のブラウンGPではあるが、レギュレーションの変更がない来季のHONDAの復活はあり得ないのだろうか?元々、ホンダが開発したシャーシーをメルセデス用に改良したものだから、70馬力の出力差をつめる事が出来れば、元に戻しても充分戦えると思うのだが・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F1がなくなる?

2009年06月21日 | スポーツ
F1分裂8チーム新シリーズ立ち上げ声明(日刊スポーツ) - goo ニュース
60年の歴史を誇るF1が、分裂への第1歩を踏み出した。フェラーリ、トヨタなどF1チーム協会(FOTA)の8チームが19日、シリーズを運営する国際自動車連盟(FIA)の要求する来季のF1への無条件エントリーを拒否し、新シリーズ立ち上げ準備に入るという声明を発表した。

 変更になったレギュレーションにより、ドライバーの技術よりマシンの性能が勝敗を決め、フェラーリ・マクラーレン・ルノー等の強豪チームが精彩を欠き、ブラウンの独走状態になっている。そして、来季から「バジェットキャップ制」が導入されれば、さらに勢力図が塗り替えられてしまうだろう。だいたい、規格(formula )が同じだからF1であって、レギュレーションが違うマシンが戦えばF1ではない。
 今日のイギリスGPは、中嶋一貴(ウィリアムズ)が今季最高の5番グリットからのスタートを切っているはずだが、敢えて結果は調べず、フジテレビ(23:15~)のF1録画中継を楽しみに、このブログを書いています。(22:25)『一貴ガンバレ~!!』(ひょっとして優勝してたりして?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W杯ベスト4の目標?

2009年06月18日 | スポーツ
岡田監督が、『W杯ベスト4』を目指すと言った時から、どこからそんな突拍子もない話が出てくるのか、不思議で堪らなかった。
日韓共催は、ホームの利を生かし奇跡のベスト16。初出場のフランス、前回のドイツともに3戦全敗で予選敗退。この結果から、どうして目標が「ベスト4」になってしまったのだろう?FIFAランク31位の日本が、29位のオーストラリアにも勝てないというのに・・・
遂に、「スポーツ報知」が沈黙を破った!『W杯ベスト4の目標、今のままでは「難しい目標」(岡田監督)を通り越して、無謀に近い』とあった。目標は高くもった方が良いが、それにはある程度の「裏づけ(根拠)」が無ければならない。今から下方修整して、予選突破のベスト16にしてはどうだろうか?無理な事を要求(期待)される選手が、あまりにも「かわいそう」である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする