goo blog サービス終了のお知らせ 

あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

ハートハッピーは入っていた!

2010年04月18日 | お菓子
 今日まで、ハッピーターン『おいしさ超DX級 ハッピーパウダー250% 』 を11袋食べたのだが、「ハートハッピー」は入っていなかった。
ネットで検索してみると、2個や3個も入っていたとか、1袋に1個は入っているようだとか、確率は非常に高いなんてブログがある一方、確率は天文学的数字だと言うブログもある。そして、『おいしさ超DX級 ハッピーパウダー250% 』に関するブログには、「ハートハッピー」が入っていた記事は一つもないのだ。

「ハートハッピー」を食べるまでは、終われない。

 そこで、近所の「セブンイレブン」に行き、棚にあった11袋を全部買って来た。今までは、いろんな「セブンイレブン」で1袋ずつ買っていたので、確率が低くなっていたのかも知れないと思ったからである。



4袋目に待望の「ハートハッピー」が入っていた!



11袋すべて開けて見たが、1個という結果でした。



私の場合の確率は、結局22袋に1個だから、約4.55%だった。
これで、一応はスッキリしたという事で・・・



柿の種の空き缶に、ちょうど11袋分入りました。これから、ゆっくりと食べたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートハッピーの確率?

2010年04月15日 | お菓子
 
 『ハートハッピーあったらハッピー』なのだが・・・

 ハッピーターン「おいしさ超DX級 ハッピーパウダー250%」を毎日1袋ずつ食べて、今日で8袋目なのに、未だに『ハートハッピー』にめぐり合えない。

 本当に、入っているのだろうか??

 入っている確率は何パーセントなのだろう??  

 誰か教えてください。

 早く『ハートハッピー』を食べて
         幸せになりた~~い!?  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしさ超DX級 ハッピーパウダー250%

2010年04月08日 | お菓子
           50g 105円(コンビニ価格)


 ハッピーターン『ハッピーパウダー200%』の、甘塩っぱい美味しさを求め、コンビニを探し回っていたのだが、売っているのは「レギュラー」の120gと32gばかり。
しょうがないので、1回食べきりサイズの32gで我慢していたのでした・・・


 ところが今日、北柏のセブンイレブンに行ったら、POP広告のある『ハッピーパウダー250%』のコーナー があったのだ。
 『ハッピーパウダー200%』でも凄いと思っていたのに、更に甘塩っぱいハッピーターンを新発売しているとは驚きであった。




            
 『ハッピーパウダー200%』がないので、比較する事ができないのだが、ちょっと塩っぱいような気がする。200%で良かったのではないだろうか??




残念ながら、最初の一袋に「ハートハッピー」は入っていませんでした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハッピーターン」にハマリそう?

2010年03月26日 | お菓子
 2・3日前、たまたまコンビ二で買った、「ハッピーターン50g(105円)」のあまりの美味しさにビックリ!?甘塩っぱさの塩梅が堪らなく良いのだ。

 今日、コンビニで買うのはもったいないからと思い、120g入りで168円のハッピターンをスーパーで買って食べたのだが、味がちょっと薄く感じられて、そんなに美味しくないと感じてしまったのだ。

 その後、コンビニに行く機会(切手購入)があり、ハッピーターンにも色々な種類があるかも知れないので、当然?お菓子売り場を覗くと・・・

 そこにあったハッピーターンは、「ハッピーパウダー200%特盛り仕上げ!」とパッケージに書いてあるではないか。つまり、コンビニで売っているハッピーターンには、甘塩っぱい粉が2倍付いているのだ。

 食べ比べると、その違いがハッキリとしている。

 ハッピーパウダー200%は、おいしさ2倍で幸せ2倍!なのだ。



下が、「ハッピーパウダー200%特盛り仕上げ!」

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつ

2009年12月07日 | お菓子
深夜の高速道走行で眠くなった時、何でもいいから食べ続ける事が、私の対策法である。特に、柿ピーが良い。眠くなってきたら、1個だけ食べ、口の中に無くなったら、また1個食べ、無くなったらまた1個食べるを繰り返し、絶えず口を動かし続けるのだ。只今(21時)、足柄SAで「おやつ」を購入し、明日の午前中必着で、福岡市東区を目指して東名を走行中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「到来の 赤福もちや 伊勢の春」

2009年11月24日 | お菓子
 妻が、京都旅行のお土産に「赤福」を買ってきてくれたので、早速包装紙の底側を見た。昨夏、春夏用の山口誓子の俳句「この家に 福あり燕 巣をつくる」を紹介したので、本当に秋冬用の「正岡子規」の俳句になっているのか、確かめたかったからである。また、折箱の帯封は、冬季用が臙脂(えんじ)色、夏季用が水色となっている。「伊勢だより」も、月毎・季節毎に入っているそうです。(今回は「新嘗祭」)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぼさず残さず全部食べたい!

2009年11月18日 | お菓子
 昨日「海老名S・A(上り)」で、大好きな『金精軒』の信玄餅を見つけ、自分用のお土産として買ってきたのだが、別袋の「きな粉」が入っていないのだ。不良品を掴まされたのかと思い、2008年3月27日の記事を確認したところ、「信玄餅のお召し上がり方」の説明が変わっている事に気付いた。もう、別袋の「きな粉」は入っていないのだ。美味しい「きな粉」だったので、どこでも売っている『桔梗信玄餅』はスルーしていたのに・・・

 「信玄餅のお召し上がり方」どおりに食べようとすれば、餅を持ち上げる時に必ずこぼれてしまう。そして、容器の強度のためか?『溝』がいっぱいついているし、底には「武田菱」の凸凹があり、きれいに舐めきれない。大きめの皿に移し変えて食べれば、「こぼさず残さず」全部食べられるのだが、容器のまま「こぼさず残さず」食べる解決策はないかと考えた。
①容器を少し高くし、更に幅を広げ、きな粉を餅の上ではなく出来たスペースに入れ、きな粉の上に黒蜜を掛けてから餅を持ち上げ、からめて食べる。広げる幅は、今のきな粉の量を出来たスペースに入れた時、餅の高さと同一となるようにしないと、蓋の形状が複雑になってしまう。
②容器を少し高くし、幅はそのままで、餅の全量を変えずに2個にする。そして、きな粉は餅の下に敷き詰める。1個持ち上げ、もう1個の上に乗せてから、空いたスペースに黒蜜を掛け、からめて食べる。
(溝と武田菱はなくす)

「くだらない」事と思うだろうが、私にとっては重要な問題なのだ!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”初”生キャラメル!

2009年10月04日 | お菓子
 先日、「花畑牧場」から送っておいた「生キャラメル」が届いた。
最近、高速のサービスエリアでも「生キャラメル」をよく見かけるが、”初”「生キャラメル」は絶対に「花畑牧場」と決めていたので、まさかの北海道の仕事で、直接「花畑牧場」で買うことが出来たなんて夢のようである。
 早速、食べてみた。本当に口の中で溶けてしまう。言葉では表現できない「食感」だ。こんなに美味しいものがあったとは・・・


左からチョコレート、宮崎マンゴー、プレーン?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなのアリ?「キャラメルスナック」

2009年06月17日 | お菓子
  仕事帰り、『キャラメルコーン七夕パッケージ」を探すために、大田区大森にある「東急ストア」に入って驚いた。「キャラメルスナック」?、まるっきし「キャラメルコーン」の”パクリ”じゃん!!(名前が同じでなければ、問題ないようである?)それも、同じ棚で1メートルしか離れていない場所に陳列してあったのだ。
色・形は同じように見えるが、「キャラメルコーン」の表面には微かなヒビ割れがついている。そして、決定的に違うのは味なのだが、食感もだいぶ違っている。「キャラメルコーン」は、ふんわり・サクサクとエアー感があり、すうっととろけてミルクキャラメルの甘さが口いっぱいに広がるのだ。それに比べ偽物は、カリカリといった食感で、とろけずに口の中に残ってしまう。コーンは「遺伝子組み換えでない」の表示がなく、酸化防止剤(V.E、V.C)が入っている。

左が「キャラメルコーン」、右は”パクリ”の「キャラメルスナック」 


何とか「一日一万歩」をクリアできています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずんだもち

2008年10月07日 | お菓子
中央自動車道なら「信玄餅」、東北自動車道は「ずんだもち」。自分へのお土産の定番なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする