goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶぶさまのぶんぶんぶろぐ

地元山形県のおいしいものや店舗・イベントについて紹介します。なかなか更新できないので簡単な文章と写真で更新してみます。

ぶぶさま東京生活2 ~その10 府中 東京競馬場~

2007年06月27日 23時14分45秒 | 平成19年東京研修
7月25日日曜日。
午前中は前日までの飲み会の疲れで爆睡(。-_- )ZZZ

午後になんとか起き上がって、
JRA「宝塚記念」の為に「東京競馬場」へと向かいました。
あいにくの雨模様で、
ちょっと考えましたが折角なので。

福島以外の競馬場に来るのは初めてです。
国分寺で乗り換え、西国分寺経由で東京競馬場がある府中本町駅に到着。

府中本町駅から東京競馬場まではゲートでつながっていて、
全く迷わず行くことが出来ました。
ゲートを出ると、そこはひろーい緑の芝が広がっていました。

そしてちょっと進んで目に入ってきたのが、
すんごいでっかいターフビジョン!Σ( ̄▽ ̄


すごく綺麗だし、
皆いろいろな角度から見ることが出来ると思って、
感心しました。
福島にも設置されたらいいのにと思いました。

本日は場外馬券売り場としての機能だけだったし、
雨模様でしたが、
さすがGⅠ。
人はぎっしりではないにせよ、
かなりの人ごみでした。

さて僕は、
「ウォッカ」中心に勝ち馬投票権(いわゆる馬券)を購入。


ビビリなので、ワイドと複勝で。
「アドマイヤムーン」がチラッと頭を掠めていましたが・・・。

買った後は滅多に来れないので、
東京競馬場を見学。
開催日ではないので、
全部の施設には行けませんでしたが。
パドックはやっぱり綺麗でしたね。


おっさんも多かったのですが、
若い女性が一人で買いにきていたり、
カップルがめちゃくちゃ多かったりと、
女性が多かったのが印象に残りました。

競馬は幅広い年代に支持されているんだなあと思いました。

そんなこんなで、
15時40分、GⅠ宝塚記念競争スタート!
約3分後、終了。
見事外しました。

「アドマイヤムーン」が勝ちました。

僕はこれで競馬14連敗(*ノ-;*)

脱出までは長いのかな・・・。

JRAホームページはコチラ→
http://www.jra.go.jp/

ぶぶさま東京生活2 ~その9 有楽町と神田 升亀本店~ 

2007年06月26日 23時44分33秒 | 平成19年東京研修
さて、有楽町駅に移動してきました。
今回の僕らのお目当てはいわゆる「ガード下」で飲むこと。

有名な「うた」という店に行こうとしたら、
なんとタイミングが悪く休み(-_-;)

仕方が無いので、他の店を探してうろうろと。
帝国ホテルの方まで行きましたが、
手ごろな店がなかったので、
有楽町駅まで戻りその近くの店に入りました。
あまりに適当だったので、店の名前を覚えていません。

因みに入りましたと言っても、玄関はありません。
道とつながっているのです。
テーブルは6つぐらい。
天井がすぐ頭の上にあり、
他のお客さんと肩がふれあうぐらいの狭さでした。

焼き鳥と、ビール、煮込み(写真)を頼んで、
(* ̄0 ̄*)ノ口 かんぱ~いっ♪

煙がもくもくする中で飲むのは最高ですね。
この雰囲気、
そして「ガード下」はこっちでしか体験できません!

この店で初めて「ホッピー」なるものを飲みました。
僕は初めてみましたが、
米沢にもあるんですかね??
まあ、味的にも僕はもう飲まなくていいかな。

ここを満喫した後、
2件目何処に行こうかということになり、
神田にいい店があるとの事で、神田に行くことにしました。
中央線も走っているので、ちょうど良かったのです。

神田の店は「升亀本店」。
テレビ東京の「出没アド街ック天国」で紹介された店だそうです。

ここもいわゆるガード下ですが、
ちゃんと玄関があります。
中に入るととても広かったです。
2階もあるようで、
ガード下というより普通の大衆居酒屋と言う感じでした。
この日は混んでいましたが、何とか座れました。
平日だと全く座れないぐらいの大人気店だそうです。

料理ですが、
この日はゲソ天1個100円サービスでした。
もちろん注文!
味は美味しいし、
注文したコロッケはめっちゃでかいし、大満足。
料金もなんと3人で4,000円いかなかったです。


後ろの席でサラリーマンが飲みすぎて倒れる(・・;)、
というハプニングもありましたがこれも愛嬌ですかねえ(^O^)

そんなこんなで、この店でもガード下を満喫したのでした。

この2件と川越を体験でき、
都会を大満喫した一日となりました。

盛岡夫妻お相手ありがとう!
楽しかったです!

今回は雰囲気が伝わる入口が撮れませんでしたので、
コチラのHPをご参考に雰囲気を感じてくださいm(__)m
http://www.gtf.tv/weblog/myblog/126

升亀本店のHPはコチラ
http://www.masukame.jp/

ぶぶさま東京生活2 ~その8 銀座 ソニービル~

2007年06月25日 23時09分14秒 | 平成19年東京研修
川越を後にし、
友人夫婦との待ち合わせ場所、
有楽町へ向かいました。

この友人夫婦は前にブログで紹介した1月に結婚式を盛岡で挙げた友人夫婦です。
今東京に住んでいるので、会うことに。

有楽町にて飲むことにしていたのですが、
ちょっとまだ飲むには早いということで、
銀座の街なかへ。

何処に行こうか?と聞かれたので、
迷わず「ソニービル」と言いました。
ここは僕が大好きで、
銀座に行ったら必ず寄るところなのです。

「ソニービル」はソニーの新製品や、
ライフスタイルを提案しているビルです。
そのため、電機関係好きな僕にはとっても燃ゆる場所なのです。

入るといつもながら中はとても近未来的。
ホワイトとシルバーで色は統一されています。
消火器もシルバーと赤でしたよ。

ソニーの新製品を手にとって体験しながら、
楽しい時間を過ごしました。
TVとか綺麗だし、パソコンもどんどん小さくなっている事をまた実感。
VAIOの10年間の変遷という企画展もやっていて、
面白かったです。
ナショナルブランドだけあって、
かなり外国人の方も居ました。

しかしながら、
前置いてあったゲーム関係はなくなっており、
それが残念でした。
基本、ホームエレクトロニクスだけでしたね。

出た後、たまたま駅のホームに向かっていたら、
浜松市長がデパートでガーベラをプレゼントしていたので、
並んでちゃっかり貰いました。

川越人さん思い出の地、
「浜松・・・」という響きにちょっと笑ってしまったぶぶさまなのでした。

つづく。




公式HPはこちら→http://www.sonybuilding.jp/

ぶぶさま東京生活2 ~その7 小江戸 川越~

2007年06月24日 23時59分38秒 | 平成19年東京研修
さて、ラーメンを食べて腹ごしらえをし、
蔵造りの商家が建ち並ぶ、一番街に向かいました。

本川越駅から歩いて10分ほど。
場所につきました。

着いて、いや、びっくりΣ( ̄ロ ̄

凄く立派な街並みです。
車が通っていなければ、
異次元にきたみたいに感じる。
倉敷に行ったときもびっくりしましたが、
蔵の街並み全体が大きい為、
感動しましたね。



川越は江戸との舟運交流が盛んで、
太平洋戦争などで消失してしまった、
江戸の風景がここに残っていることから、
「小江戸」というキーワードでまちづくりをしています。
辞める事になっていた酒蔵を復活させたり、
自然に残った文化遺産をみんなで守っているそうです。

ということで、この後はいくつか画像で紹介。(ケータイの方すいません。)

①重要文化財の大沢家住宅。
 街並み形成の手本になった商家だそうです。


②時の鐘(TOP写真)
3代目川越城主酒井忠勝が建造。後に焼失。再建。
環境省の残したい「日本の音風景百選」に選ばれているとの事。

③菓子屋横丁
十数件の菓子屋がつながり、横丁気分が味わえる。
昔は70件あり、全国にお菓子を出荷していた。
環境賞の「かおり風景百選」に選ばれているとの事。


④蔵造りと洋風建築
ここの凄いところは、蔵の和風造りと洋風建築がマッチしていることです。
いたるところで見ることが出来ます。
見えづらいですが、人力車がまたいい味を出しています。


⑤川越商工会議所
ほんのちょっと離れますが、
商工会議所はこのパルテノン神殿みたいなところです。
元銀行を譲り受けたそうです。
ちなみに近くにある観光協会は和風でした。


⑥料亭山屋
地元で老舗の料亭だそうです。
値段はちと高めか。


激天気が良かった為、空が合成のように青いですね。

ずっと歩いている外国人が多くいて、
吸引力があるなあと思いました。
天皇陛下もスウェーデン国王と来られたそうです。

話しを戻して。
兎に角、この日は暑かった(-_-;)
なので、ビールを飲むことに。
あの、「モンドセレクション」を獲った「COEDOビール」。
今大人気で売り切れ続出らしいです。
「伽羅(赤)」と「瑠璃(青)」という名前です。


地ビールはやっぱりクセがあって、
美味しいけれどスキッとはしませんでしたね。

スキッとしなかったので、
戻って蔵の街でかき氷を最後に食べました。

アーバンライフ最高ですね。
川越満喫です。
川越人さん説明ありがとう!

で、つづいて、友人夫妻に会いに有楽町へ向かうのでした・・・。

詳しくはこちら(小江戸川越観光協会HP)
http://www.koedo.or.jp/0_japanese/index.html


ぶぶさま東京生活2 ~その6 川越市 頑者~

2007年06月23日 01時38分22秒 | 平成19年東京研修
今日、川越にまたもやって来ました。
川越人さんが、川越の街なかを案内してくれるというので、
ノコノコと(^^ゞ

何故川越かというと、
川越市は蔵の街として全国から年間550万人の観光客が訪れる街だから。
折角近くに居るのに見ない手は無いと。

西武鉄道に揺られること40分。
川越到着。
川越人さんが駅で待っていてくれました。

初めにもうお昼だったので、昼食を取ることに。
川越で超有名なラーメン店「頑者」に行くことにしました。

本川越駅から歩いて店の前に行くと、
既に長い行列。
大行列との噂は聞いていましたが、
大快晴の中並ぶのにはゲンナリ(-_-;)

加えて、ここは入れ替え制を取っていて、
全員食べてから、次のグループが入る形。
なので全然進まない。

でも折角なので、暑い中我慢しました。

小一時間たって、やっと中に。
カウンター席のみで10席ぐらいでしょうか。

ここは「つけめん」が有名との事。
僕は「つけめんチャーシュー」(1,000円)を注文しました。

程なくつけめんが出てきました。
スープには細切りのチャーシューがたっぷり。
麺は極太です。
うどんに比べて少し細いぐらい。

早速一口。
すっごく鰹節の香りと味がします。
スープは濃さ・コクがあるけど、鰹節味でさっぱり。
麺は凄く固く煮ていて、スープの濃さとマッチしています。

うどん(太い麺)が若干苦手な僕でも、
美味しく(^O^)食べられました。
味は和風で、優しい味のラーメンといえるでしょう。
並ぶのが嫌じゃなければお薦めです。

場所は本川越駅から徒歩3分。
前の大きい通りを渡って、左に20mぐらいでしょうか。



詳しい場所等はこちら→
http://ramen2003.yahoo.co.jp/data/2/k22_28.html

つづく。

ぶぶさま東京生活2 ~その5 東大和市 ステーキハウス テキサス~

2007年06月22日 23時53分53秒 | 平成19年東京研修
今日は同じ研修仲間のキムさん(日本人ですよ)と、
夜ご飯を食べに行きました。

キムさんは風邪を引いていて、
薬を飲んでいるため、
お酒が飲めないとの事だったので、
ご飯屋さんを探しに。

寮の貸自転車で駅の方へ行き、探すこと五分。
ステーキ屋を発見。

去年居たときも入ったことも無いし、
これ以上探すのも大変なので、
入りました。

名前が「ステーキハウス テキサス」。
なんとも昔からあるような名前。

外観、中とも定番を裏切らない(^O^)「ログハウス」調。
そうだな、米沢で言えば「童夢」みたいな感じかなあ。

入ると女将さんが注文を聞いてきました。
早速名物と書いてあった、
「テキサスステーキ」(ライス・サラダ・コーヒー付1,550円)を注文。

メニューにはなんと「山形牛サーロインステーキ200g」(2,800円)というのもありました。
しかしなにもここで山形牛を食べることも無いですからね・・・。(-_-;)

待つ事5分ちょっと。
出てきました。
この見た目は凄い!

食べられるかなと思いつつ一口。
久々のビフテキは美味しいもので、
あっという間に平らげてしまいました(^^ゞ
肉が柔らかくて美味かったですよ。

キムさんとは主に仕事の話しになっちゃいましたが、
やっている仕事が似ている部分があって、
とても楽しいひとときでしたね。

テキサスについては詳しく書いてらっしゃる方が居るので、
おまかせです。
http://blogs.yahoo.co.jp/orenomeshi/45271818.html

ぶぶさま東京生活2 ~その4 川越市 手づくり料理 花かげ~

2007年06月21日 22時56分24秒 | 平成19年東京研修
去年一緒だった川越人さんに連絡をしたら、
「是非ぶぶさまと飲みたい」と言うので、
飲むことに。

最初、東大和に来てもらおうかと思っていましたが、
こっちのほうが早く終わるので、
川越に行くことにしました。
昨年一緒だった、
エビアンさんも誘って行ってきました。

西武鉄道に揺られること40分。
目的地の本川越に到着。



僕は川越が初めてだったので、ちょっと廻りの商店街を散策。
すると結構人通りが多い。
そしてあの「Afternoon Tea」もあるじゃないですか。
見直しましたよ。川越。

まあちょっとしたハプニングもありつつ、
そんなこんなで、
飲みの場所へ。

川越人さんの案内で、
今回は「手づくり料理花かげ」というところに入りました。
店内は暗く、イマドキの居酒屋です。
米沢で言えば「はまや」みたいな感じかな。

早速乾杯!
僕は初めにビール、
後は梅酒。
なぜかというと、
有名な日本酒「真澄」の「梅酒」があったから。

飲んでみると、
梅酒なのにあの口に残る甘味が無く、
さっぱりとして男の人でもいけるいい味でした。

料理も、串揚げ、サラダ、里芋の煮っ転がしと、
非常に美味しかったです。

特に川越人さんお薦めの、
里芋は味が濃くて美味しかったな~。
大体一品600円~700円ぐらいでしたね。

エビアンさんもかなりいきました。(日本酒)

久しぶりに飲んだのですが、
変わってないし、面白かったですね~。
仕事の話し、恋愛の話し、去年の研修話と話しがつきませんでした。

次回は同期会と称して、
川越人さんがこちらに来ることとなりました。

心残りは川越人さんの奥さんと会えなかったのが残念。
会いたいといって頂いているので、
次回は会いたいものです。

また西武鉄道に揺られて帰りました。

花かげの場所は本川越駅を出て左に30メートルぐらい歩いて行けば解かります。

詳しい場所はこちら→
http://www.kawagoe-town.com/mypage/kw012471

ぶぶさま東京生活2 ~その3 IE壊れる~

2007年06月20日 23時17分30秒 | 平成19年東京研修
パソコンの調子が悪く、
インターネットがつながらない。

インターネットつながらないとどうしようもないので、
(仕事もブログも)
中小企業大学校に居るシステムエンジニアっぽい人と一緒に、
1時間ぐらいパソコンと格闘。

原因はどうも「インターネットエクスブローラー(IE)」らしく、
IEの代わりに、
「Firefox」なるプログラムをインストール。
そしたら問題なく。
無事インターネットが開通しました。

使ってみると、
「Firefox」はなかなか使い心地がいい。
この後はずっとこれで行きたいと思いました。

でも何もする気が起きず、
イトーヨーカドーにて晩飯を買って、
寝ました。

寂しいもんですよ。

ぶぶさま東京生活2 ~その2~

2007年06月19日 01時15分38秒 | 平成19年東京研修
研修の講義が始まりました。
どんなことをやっているかは、
去年とほぼ同じなので、
こちらをご覧ください。(手抜きかよ!☆\(-_-))

まあ、兎に角、小難しい話しを毎日6時間聞いています。

この研修は年3回あって、
去年は5月受講、8月受講、10月受講のコースがありました。
(僕は5月受講)
今年も6月、9月の2回あります。

今年の受講者は去年5月よりも人数が多く、
26人→44人になりました。
去年一緒だった人が7人いて、
それが心強いです。
その他の人は、ほとんど8月、10月受講の人です。

今の一番の悩み。
とにかく名前が覚えられない!
44人の顔と名前はなかなか一致しませんよ~。

あと、気付いた点が。
やっぱり皆こなれています。
そのため、自分のペースが出来ていることもあり、
また去年仲良しだった人たちとグループになることで、
去年より友達作らねばという意識が無いようです。
めんどくさがってる。
加えて僕もそうですが、
去年の仲間と同窓会を開きたいと思っているし、
各受講月コースにより、
雰囲気が違うってのもあると思いました。

何とか仲良くやっていきたいですね。

写真はよく書き込みをくれるエビアンさんです。
エビアンさんよろしくです!

ぶぶさま東京生活2 ~その1~

2007年06月18日 01時04分52秒 | 平成19年東京研修
ついにやってきました。
東京都東大和市。
そう、昨年も1ヶ月間来た「中小企業大学校東京校」での2回目の研修です。
(詳しくはこちらか、脇のカテゴリからどうぞ。)

今年も約1ヶ月ここで生活します。
今度はどんな人たちが居るのやら、楽しみです。

写真は昨年度も撮った「東大和スケートセンター」です。
東大和にはスケートセンターがあり、
去年も大会をしていました。
見たときは面白かったなあ。

そんなこんなを思い出しながら、
ぶぶさま2回目のアーバンライフスタート!