goo blog サービス終了のお知らせ 

タカブログ

タカの気ままブログ。
2014年9月 ブログ人から引っ越してきました。

ジオン脅威のメカニズム、再び・・・

2012-04-19 23:56:48 | タカぼやき

AL0HA!!!   アロハ。

我が家にもついに来た!ザク豆腐!

恐るべし!ジオン脅威のメカニズム!

Dsc01158

ザク頭部の裏にはジオン公国の刻印?とザクの取り出し方が書かれている。

Dsc01161

パッケージを剥がすと、枝豆の香りが広がる・・・

そして現れたザク豆腐、こ、これがジオンのザクか  

Dsc01163

こいつは、かなりの完成度だ。え、「何言ってんだ」って?だって豆腐だよ、これ。

中さんはオリーブオイルをかけて食べたと言ってましたが、

枝豆と言えば「塩」

なので塩で食べてみた・・・

Dsc01166

これ美味し~い

話題先行で、肝心な味の話は二の次でしたが、枝豆の風味と大豆の味がぴったんこ。塩で食べたからか、甘味も増して豊かなお味に。

醤油ではなく、塩で食べることをお勧めします。(タカ推奨) 

まぁ確かに普通の豆腐より割高ですが(オイラはでした)ライセンス料や豆腐のパッケージ(ザクの頭の入れ物)やら考えると、1個、数百円する豆腐より、味もパフォーマンスもイケてる。と思うのは、ガンダム世代のエゴでしょうか・・・

とりあえず、見つけたら食べてみよう!

それでは今夜はこのへんで

まさかザクが豆腐になるとは・・・ジオン脅威のメカニズムのプラモCMを観ていたあのころ、夢にも思わないタカでした。


たまに残業なんてすると、この有様(笑)

2012-04-16 23:57:37 | タカぼやき

AL0HA!!!  アロハ。

今日は珍し残業して会社を出ると、人身事故で京急線が川崎~神奈川新町間で運転見合わせ。

たまに残業なんてすると、この有様(笑)

まぁこんな時はジタバタしても仕方ないので、なるようにしかならない。

とりあえずJR蒲田へ向かう。

案の定、混み混み。「あわてず、あせらず、イライラせず。」京浜東北を1本見送り、川崎へ。

川崎で東海道線に乗るのだが、やはり京急線振替の影響で遅れている。

やっと来た、当社比30%の肉詰め電車に運良く乗りこみ、出発(笑)

京急が川崎~神奈川新町間で運転見合わせってことは「横浜でかなり下車するだろう。」って思ったら、予想を大きく上回り、座れてしまった(笑)ってか運が良かった。

やはり、こんな時は「あわてず、あせらず、イライラせず」そうすれば、思わぬとこから「棚ぼた」がやってくる(カモ)

それでは今日はこのへんで

某CM(電車の中刷りにもありますが)、必ず貰える限定カード、それって限定ぢゃないような気がするけど・・・タカでした。


ラジオってやっぱスゴイよなぁ。

2012-04-12 23:55:39 | タカぼやき

ALoha!!!  アロハ。

昨日、メガネが出来上がるまでの待ち時間に、スタバで一気に読んでしまった

やまだ ひさし 「永遠に語り継ぎたい 3.11の素敵な話」(ぱる出版)

Dsc01124

会社ではいつもTOKYO FM。「ラジオは習慣、ラジオは共感、ラジオはシナプス!」が合言葉の“シナプス”をいつも午後から聞いている。

この本はその“シナプス”のパーソナリティ、やまだ ひさし・・・通称“やまちゃん”が、3.11後に、ラジオを通して何が出来るのかを自問しつつ、ラジオを通して人と人とを繋いだ1年間を綴った本です。

夏にタカブログ、FBでも紹介した「東京タワー人力ライトアップ大作戦!」もそのひとつ。

あの時のあの話や、あの時ラジオでは伝えきれなかった話なんかが、いつもの やまちゃん の語り口調で書かれていて、読みながらスタバで泣きそうに・・・どうにかこらえて涙目で読んでました(笑)

別に「お涙ちょうだい」の本ぢゃないんだけど、読んでると、こみ上げてきちゃう。

震災直後の放送でこんな放送があった。

「僕のラジオが聞き苦しければどうぞ他局を聴いてください」

「被災地の情報が欲しい人は地元のラジオ局にかえてください」

緊急時とはいえ、スゴイこと言っちゃってるなぁ、大丈夫なのかなぁ、でも自分の放送でコレが言えちゃうってスゴイよなぁ。って思ったのを覚えている。そして、その時のことも本には書いてあった。

この本のこと、いろいろ書くときりがないけど、

「ラジオってやっぱスゴイよなぁ」って、そして「やまちゃんもスゴイなぁ」って、それから「テレビとインターネットは無くなってもいいけど、ラジオだけは無くなってほしくない」って思った。

あとがきより・・・

「はじめに、印税100万円、全額寄付」

「それだと初版で1万部刷らなければなりません!」

「刷ってください!じゃなきゃ書かない」

それでは今夜はこのへんで

1,200円+消費税、印税は全額寄付!買って!(笑)タカでした。


オイラ的には・・・

2012-04-04 22:32:53 | タカぼやき

Al0Ha!!!    アロハ。

昨日UPしようと思ったのですが、春の嵐で今日に持越し。

一昨日、ついに「激辛ペヤング・辛さレベルMAX」を食べてみた!

「見せてもらおうか!ペヤングの激辛とやらを!」

Dsc01091_3

通常のペヤングより若干小ぶり、さて中はどうなっているのか

赤いパッケージから赤いソースでも入ってるのかと思ったら

Dsc01095

見た目は通常のペヤングと同じ・・・あら、ふりかけ(ペッパーと青のり)が入ってない。

どうやらこのソースが激辛ソースのようだが、見た目は普通のペヤングソースにしか見えない。

とりあえず、お湯を注いで

Dsc01097

待つべし。

赤いパッケージから赤いソース、もしくはスパイシーなふりかけを想像していたが、そんなものは入っておらず、このソースがそんなに辛いのか、ある意味、期待感が高まる。

そして出来上がった激辛ペヤング。

Dsc01099

見た目はふりかけの青のりが無いので、ちょっと淋し気だ。なのでちょっとゴマをかけてみたけど・・・わかんないね。

そう言えばこの間、揚げ揚げファンタジーでドラ先が「激辛ペヤンングはマヨネーズトッピングしたほうが旨いよって言ってたっけ。

ちなみに、我が家はマヨネーズ品切れ㊥(笑)

そんなことを思いつつ

実食。

・・・

・・・

・・・

う~む

激辛ソースのパンチは効いてるんですが、過剰な期待感のせいか、薄っぺらい感じ。

けっきょく、

ラー油と七味、さらにゴマを加える。

Dsc01101

ムフフ、イイ感じ。

なるほど、ここにマヨネーズはたまらんですな ワガヤハ、シナギレデスガネ・・・

え~と、食べてみて結論から言うと

普通のペヤングでいいかな

イッチャッタ。

「辛い」のと「辛旨」ってのは全くの別次元だと思うよ・・・

オイラ的には超大盛りのデカイヤツのほうがLOVE

盛り上がるだけ盛り上げっておいて最後はコレだ。

次なるペヤングに期待かな。ってコトで(笑)

それでは今夜はこのへんで

激辛2個買っちゃったんで、残りの一つはおたふくソースで食べちゃったタカでした。  


今夜はこんなカンジでダラダラっす。

2012-04-01 23:01:30 | タカぼやき

AL0HA!!!  アロハ。

今日はエイプリルフール4月バカ。

かと言って、そのテのことが何かあったかと言えば、ない。 

このエイプリルフール、もとは中国で「衆愚節」あるいは「万愚節」と呼ばれていたものが江戸時代に伝来。当時は「不義理の日」と呼ばれ、付き合<wbr></wbr>いや義理を欠いているのを詫びる日だったようです。エイプリルフールってのは大正時代に入ってきたそうです。

・・・とFBに書いてあった(笑)

今でこそパクリの大国の中国ですが、よくよく考えれば、その昔は色々なことが中国から日本に、もたらされていたんですね~

世界四大文明の一つ、言わば世界のビッグ4ですぜ!

なのに、ここ最近どうしちゃったんでしょうね~

なんか話、それちゃいました?

いつもです。

話はガラッと飛びますが、気のせいか画像のある日と無い日、ネタはどうあれ画像のある日のほうがアクセスが多いんですよ。不思議です、だってサイト閲覧した時点でカウントされるワケで見るまで画像があるか無いかなんて分らないハズなのに・・・不思議。

てか、なんですか今日はこんなノリでダラダラといくんですか。

ええ、今夜はこんなカンジでダラダラっす。

首都圏で桜開花宣言ですが、今日またこの陽気、さぶい(笑)まぁ、そのおかげで梅と桜が同時に楽しめるお花見になりそうですね。

まぁ、花より団子、団子とお酒ですがね

そんな花見の起源にも諸説あり、ひとつには奈良時代に中国から伝来した梅の花を貴族のみなさまが観賞したのが日本の花見の起源というのが有力です。

ここでも中国だ。

ちなみに、お花見が庶民のイベントになったのは江戸時代に入ってからですぜ

・・・いつもながら、このテの話は面白いよ。

唐辛子が流行る前は、うどんの薬味で胡椒が使われてたって知ってました?

実は唐辛子よりも前に胡椒は日本にあったんですぜ。

「コショウ」ってカタカタで慣れちゃった影響もあるけど、ちなみにコレもシルクロードを通って中国から伝えられたもの。(ちなみに胡椒の「胡」は中国から見て西、北の方角の異民族を意味しています)

じゃぁ唐辛子は?ってことになると思うけど、鉄砲が伝来した1540年代に日本に、やはりポルトガルによって伝えられて、当時は南蛮胡椒と呼ばれていたそうだ。

当時はまだ食用としてはポピュラーではなく観賞用や霜焼け止めだったようだ。

秀吉の朝鮮出兵で日本から南蛮胡椒が朝鮮半島に持ち込まれて唐辛子になったってのが有力説だが、いろいろな大人の事情により、日本と韓国では見識が違う。

この時に日本が持ち込んだのも食用とゆうよりは軍事目的(毒、目つぶし、防寒など)で、食用として広まったのが、持ち込まれた朝鮮のほうが先だったことも、大人の事情に影響しているようだ。

てか、うどんに七味(一味)じゃなくて、もともとは胡椒かけてたってことのほうが、ビックリだよね。

・・・

さてさて、今夜は昔聞いた話や本で読んだ話を、ウィキペディアで答合わせしながらの更新作業。

なんか今日は一人で「〇〇ふしぎ発見!」みたいな感じに!

イイねイイね~! 一人でもりあがっちゃったよ~(笑)

それでは今夜はこのへんで

次回はクイズ方式、スーパータカ人形もご用意(笑)タカでした。