松沢顕治の家まち探しメモ

「よい日本の家」はどこにあるのだろうか。その姿をはやく現してくれ。

無に帰すな

2014年03月30日 06時59分14秒 | 日記
家をつくるとき、こんなキッチンにしよう、あんなデザインにしようとみんな希望に燃えている。
自身や家族の「いま」をどう生きるかしか考えていない。

住宅金融を通じてそうした姿をながめながら考えるようになった。

一人っ子同士の夫婦が住宅を持つケースはすこしずつ増えている。
こうした夫婦はいずれ30年ほど経つと、合計3戸を持つことになるだろう。
双方の親の住宅を相続することになるからだ。
想い出もあるから、はじめは別荘代わりにして、せっせと行き来する。
しかし維持には手間もカネもかかる。
しだいに持て余して、貸したりもするが、最後は売るケースが多い。
売ると、ほとんどの場合は更地になる。
2棟の家屋が取り壊されて無に帰るわけだ。

同じことは繰り返される。
自分たちの作った住宅はいつか子どもに相続され、おそらく持て余されて、やがて無に帰っていく。

現状では、それでいいと諦めるしかない。

しかし、もったいない。
いまにのこっている古い町並みは、客を呼び込む観光資源になっている。
古い家屋に住む者は蕎麦屋・土産物屋として食っていくこともできる。
もちろんテナントにもできる。
資産価値があるのだ。

そうしたことが念頭にある。
あらたな家とまちづくり、中古住宅の流通などの課題が、
私の目の前に押し寄せている。
どうすべきか。