今度はスロットルグリップの握り方についての話です。
アクセルワークの話の前に書くべきだったかもしれません。前回記事のアクセルコントロールを練習する前に、スロットルグリップの握り方、回し方をマスターしておく必要がありましたね。
スロットルグリップを回すとき、大きく分けて2通りの回し方があります。
(1)手首を反らせる。グリップバーと前腕(肘から手首までの部分)は直角に近い角度。
(2)前腕を捻る。グリップバーと前腕は平行・あるいは同軸。
ドアノブを回すように前腕を回す。
(1)は全ての場面、(2)は右コーナーで使います。スロットルグリップの回し方が問題になるのは主に右コーナーだと思います。右コーナーでスムーズにス ロットルコントロール出来ないと感じている方は、そのコーナーにはこの2つの回し方のどちらが向いているか意識して選択しましょう(各コーナー毎に選びます)。スロットルの回し方は、肘の位置・角度と関連しますので。(1)の場合は脇を締めて肘を体に近づけます。(2)の場合は、肘を挙げて外に張り出しま す。一般的に、ハンドルと腕と体幹で大きな丸い輪をつくるようにライディングフォームをつくるべきだとされていますが、右コーナーではバンク角とステアリング舵角によってはこの関係を保つのは困難です。そういう場合、(1)で操作するつもりで肘を畳むと上手くいくことがあります。
次に問題になるのは、直線でスロットルを開けきれない場合。直線ですからもちろん(1)なのですが、手首を返しきってもまだ足りないことがあります。こういう場合に、開けている途中でスロットルグリップを持ち替えるライダーと、開ける前に手首を少し下に曲げてからスロットルを握ることで対処するライダーとがありますが、筆者はどちらの方法も使いません。手首を返しきってまだ足りそうにないなら、手首を返すのはそこでやめ、スロットルグリップに巻き付けたベルトを引っ張るように、掌(てのひら)をグリップから離し、指の付け根の関節を伸ばしながら手を手前に引っ張ってスロットルを開けます。いわゆる第1関節、第2関節だけでグリップを握っている状態です。もちろんしっかりグリップを握ることはできませんので、これをやるときは左手グリップをしっかり握って外乱に備えています(バイクが振られたら、左手1本だけで耐える心構えが必要です)。
この方法のメリットですが、あらかじめ持ち替える必要がなく、また途中で持ち替えるタイムロスがないこと、またアクセルを確実に閉じてブレーキ操作に移れることです。
アクセルを開け始める前にあらかじめ握りを深くするやり方だと、減速時にいったんグリップから手を離さないとブレーキレバーが握れません。
アクセルを開ける途中でグリップを持ち替えると、アクセルを開けるときにタイムロスが出るだけでなく、閉じるときにも持ち替えなければなりません。また、減速時の持ち替えをやり損なうと(開ける時の持ち替え幅より少ないなど)、進入時にアクセルが全閉にならないことがあるので危険です。最初から持ち替えた場合は、最初の位置まで戻せば締め切れるはずですが、途中で持ち替えた場合は、そのまま戻すだけだと全閉にできない可能性があるので注意が必要です。
手首が返しきれなくてアクセルを開け切れないとき、一番簡単な解決法はハイスロを入れることですが、こういう工夫でもなんとかしのぐことが出来ます。「ハイスロにすると開け始めが怖い」という人には、こういうやりかたもあるよという紹介でもあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます