goo blog サービス終了のお知らせ 

明日は明日の風が吹くのだ

人生いつでも波瀾万丈

さよならRSV4。

2014-08-10 09:40:18 | RSV4R

中古エンジンが手に入るかに見えかけましたが、残念ながら要修理品ということで、価格的なメリットがなくなりました。

50万円かけて直すことも考えたのですが、この2年ほとんど乗っていないこと、現状で引き取って直して乗ってくださる方が現れたことから、手放すことにしました。「転売出来ないけど、オーリンズつきのRSV4が50万円で買える」と考えれば修理代がそんなに高いということにはならないのですが、この2年ほとんど動かしていなかったことを考えたら、新しいオーナーさんのところで元気よく走ってもらった方がいいでしょう。

Rsv4r

画像はディーラーでの点検を終えて引き揚げる際に撮影。いつ見ても格好いいので、盆栽としてだけでも所有しておきたいのは山々だけれど、やっぱバイクは走ってナンボでしょ。

RSV4、SSに苦手意識の強い自分でもトミン27秒8を記録させてくれたいいバイクでした。そのタイムは足回り交換以前のもので、減衰力不足気味だったフロントサスを交換すれば0.5秒くらいは簡単に縮みそうだったので、まだどのバイクでも出せていない27秒前半を見せてくれたかもしれないんだけど、そういうこと言い出したらきりがないんで、SSチャレンジはいったん打ち切り。とはいえ昨今リッターSSの価格が150万円を超えているので、次は買えそうな気がしないから、このままSS引退かな。

ありがとう、RSV4。次のオーナーさんのところでも元気でね。


悲報。~RSV4 終了のお知らせ~

2014-07-15 18:04:55 | RSV4R

昨年ほとんど走らせていなかったRSV4さん。最近何に乗ってもうまく走れないのは、練習不足でステップワークなどの基本をすっかり見失っているからだと結論。ゴマカシの効かないRSV4でしばらく走り込もうと考えました。 とはいえ、RSV4には2013年、2014年とほとんど乗ってないので、いきなり全開走行する度胸はない。ここはプロに点検整備を依頼しましょう。

結果。

冬眠中にシリンダーが割れてました。原因は、冬の間もクーラントを入れず真水のままだったから。しばらく乗らないなら、せめて水を抜いておけば良かったものを…。

どないしよ。


久し振りのRSV4。~8/25筑波~

2013-08-29 07:57:13 | RSV4R

Dvc00826

6月1日の筑波TT以来、全く走ってませんでした。シーズン中にこんなに走行間隔が開くのは、2011年の震災直後以来じゃないかな。暇も体力も尽きていて、まあいかにも40代っぽい感じ。

それにしても、RSV4にも随分長いことご無沙汰でした。今年の4/18に20分だけトミンを走らせたけど、あんなの走ったうちに入らないと思えば、それ以前となると昨年の10月21日とか。なんと10ヶ月振りということらしい。

今回は貸し切りキャンセルか何かで突然発生した午後のスポーツ走行のうち、A枠を3本予約していたのだけれど、曇りのはずだったのに前日に雨予報に変化し、当日朝も自宅周辺は結構な雨。こりゃどうせ走れないよと思い、お布施&ジョン19さんにお貸ししていた形のDuke用ホイールを受け取るためにA1走行開始時刻ちょっと前にノンビリ筑波に行ってみたら、なんと結果的に3本ともドライだったという話。なんだよ、早く来れば良かった。A1は走れず。

あまりに久し振りすぎて、空気圧をいくつにしていたか忘れた(苦笑)。しょうがない、今日は前後170kPaでコースインしてみよう。どれくらい上がるかな?

さて、どうせ雨と思って1年前におろした右サイド3分山の大古タイヤのまま交換せずに来たので、どこまで走れるか少しずつ試しながらの走行。A2は少しずつバンクを深めてタイヤ状態の確認に終始。ゆっくり走っているのに走行枠を3分くらい残して途中で体力切れ、情けなや。タイムは10秒6とか。690Duke-Rで走っていたジョン19さんとは一度も絡まず。でも、初筑波で既に7秒出しているらしい。「まだまだですよ~」と言われたけれど、オイラは7秒台に入れるのに3年かかったんだがなあ(苦笑)。

A3枠。少しずつ乗り方を思い出して来たけど、攻めるには至らず。遅すぎてギヤが合わず、あちこちで失速。2本目の終わり頃に出たタイムはこんなもん。

0824plap

ラップ数は25を引いてくださいな(6/1筑波TTで25周走ったまんまw)。まあ、もともとベストが7秒9だったんだから、10ヶ月振りと思えばいいんでないかい?ていうか、過去ベスト7秒9ってどんだけ遅いんだか。ちゃんとスピードを乗せてサスペンションを縮めながら旋回出来たコーナーはひとつもなくて、直線でアクセル開けただけだし、最終コーナーなんてタイヤが心配なもんだから100m看板どころか130mくらいで既にスロットルオフ、100mでブレーキレバー引いてたので、失速でフロントが喰わなくて(グリップを増すほどブレーキが使えない速度)苦しい旋回してても8秒4。スーパーメカY氏からは「僕らがウォームアップ走行で軽~く流して5秒なんですから、ダイジョブ大丈夫、いけるいける」って軽~く言われるけど、今日の感覚だと自己ベストがここから0.5秒しか変わらないとなると、Y氏の言葉じゃないけど「どんだけ遅かったんだ、過去の自分?」と謎いっぱいの感じ。その当時は今よりV4に乗る機会も多かったはずなんだけどなあ。

とりあえず、トミンのことを考えないならドライブスプロケットを1T減らし、1コーナーから2ヘア進入までをすべて2速使いにすりゃ1秒くらい縮められそう。あと、ちゃんと最終に入れば、1秒は簡単に短縮するはずで、6秒台は難しくないでしょ。

今回の最高速度は210km/h。以前に走った時には221km/hとか出ていたはずだから、いかにも遅い。2ヘアが遅くてスロットル早戻ししてるからだな、こりゃ。スピード感があまりないと思っただけではなく、直線加速があんまりスゴイと思わなかったし、立ち上がり加速も「トルクない、これならトラコンなんか要らん」と思ったのは、人間の加速度センサーが鈍くなっているのか、夏だから馬力が落ちているのかよくわからん。

とりあえず、大古タイヤでこれだったら、ニュータイヤ投入して走れば過去ベストはクリア出来そうなので、走る機会が欲しいなあ。今回もあと1本走れればもう少しタイム出そうだったんだけど。自宅周囲が雨だったので「筑波もどうせ雨」と思ってゆっくり来たけど、早く来てればあと1本走れたのに、残念でした。

新調したフロントフォークはイイ感じですね。まずはトミンを走り込んでバイクを身体に馴染ませ、寒くなる前にもう1回くらい走りたいですね。Fのダンパーセッティングは取扱説明書のサーキット走行向けセット通り、プリロードのみ7回転締め込みで、推奨セットから1回転緩めている計算。前回のトミンは勘違いで6回転にして、今回の1本目はそのまま6回転で走ってみたけど、2本目で走った7回転のほうがイイ感じでした。

ちなみに冷間前後170kPaで走行開始したら、走行終了時には前後195kPaでした。次回は前後175kPaくらいで始めて、温間で前後200kPaになるか試してみよう。

にしても、雨降らないならショップさんに預けてあるDukeを引き取って持ってくりゃ良かったな…。A3枠、結構すいてたし。

後日談。たった2本走っただけなのに、両大腿が筋肉痛で、腰にも来た。たまには運動するかバイク乗るかしないと、どんどん衰えちゃうね(苦笑)。


4/14 Max10観戦&トミン。

2013-04-18 19:54:16 | RSV4R

4/14は筑波Max10。本当は参戦したかったんだけど、昨年秋くらいから結構忙しく、年度の変わり目に異動もあったりしたので疲労が蓄積しており、申し込みを断念しました。新しい職場で少し勤務状況が緩和したおかげで体力的には少し戻って来たので、午前Max観戦/午後トミンという1日の過ごし方を計画。最近の週末は決まって廃人化してたんだけど、やっと少し動けるようになって来た(苦笑)。

画像は日頃お世話になっているアプリリアディーラーメカさんの愛車で、SuperMaxにエントリー。

20130414rsv4jps

決勝スタート前進行のヒトコマ。予選には間に合わなかったので、決勝のみ観戦(苦笑)。予選は2位だったそうな。aPRCオフでウイリーしまくりながら予選2位ってことなので、aPRCオンで臨む決勝に期待がかかるところ。

スタートはわずかに出遅れたけれども、お隣の#51さんがスタートミス(出足は良かったがクラッチが完全につながった瞬間に竿立ち)をしているスキに、見事ホールショットをゲット。ダンロップまでは先頭を切って走ってゆく。自分が飛びそうになったMCも難なくクリア。車列は一旦死角に消えるけれど、さあ最終コーナーに注目。何位で帰って来る?

…帰って来ないw

本人談によると、2ヘアで止まりきれなくて真っ直ぐコースアウトしたそうです。よく転ばなかったねえ。DigSpice(GPSロガー)の解析を見せてもらったら、見事にコース外に軌跡が(苦笑)。もちろん1周目はビリでしたが、それでもそこから追い上げて、総合5位・SuperMax 3位入賞はご立派。ホールショット→ビリ→3位という、なんとも忙しいレースでした。

我が宿命のライバル・RYOMAXさんはMax7クラスに出場。3位グリッドから着順3位、賞典外1台で繰り上げ2位の好成績。916改は今回で走り納めのようですが、次回から何を持ち込んで来られるんだろう?999だとすると、マシンのポテンシャル的にはTuonoといい勝負ですかね。Max7の表彰台に上がって、マシンも速くなるんですから、もちろん次回はMax4でご一緒できるでしょう。楽しみです(笑)。

さて、RSV4Factoryの走りを見せてもらったところで。

こちらもRSV4Rでw

V4

自転車置き場保管ってやっぱり厳しくて、ボディーカバーをかけていても車体全体が黄砂だか花粉だかで真っ黄色になっていました。なので、デリカから降ろして最初に行った作業は「洗車」でした(苦笑)。

画像ではよく分からないんですが、タイヤの表面は前後ともカチカチに硬化していて、ボディ同様に真っ黄色です。フロントタイヤはいつのものだろう?確か昨年6月の富士Maxの時に入れたような気がするから、熱を入れてから10ヶ月か。右サイドが結構減ってるから、今日は使えても次回は厳しいかな。リヤは昨年9月に茂木を走る際に換えた気がするので、これは使用開始後7ヶ月だからまあまあ。

ちなみに、見てくれは汚いけど、シーズン入り前にディーラーさんに預けてオイル&フィルター交換や冷却水交換などの基本整備はやってもらってるので、メカ的には安心な状態。

さて。実車の画像はないけど、今回は実は大物盆栽アイテムを投入しています。

Ohlins_rsv4

ずっと欲しかったこのパーツが、某巨大オークションに出品されていました。もちろん新品で、定価の半額くらいで落札。これでもうフォーク問題で悩まなくて済むはず。何だか知らんけど、自分の周りのV4オーナーって大半がFactoryで、数少ないRオーナーもだいたいアップグレードキャンペーンで前後OHLINSサスを組んでいるので、これでやっとみんなとお揃い。純正オプション品のメリットは、ベースセッティングで悩まなくて済むこと。リプレイスサス交換後はベースセッティングを出すのに苦労するもんだけど、説明書のFactoryのところ見るだけだもんね。Factoryとはキャスタやホイール重量が違ったりしますが、基本的な車高バランスがそんなに違うとも思えないので、充分参考になるでしょう。

いろいろ支度を終えてからコースに入ったのは15時7分とか。久しぶりのSSは、どう乗ったらいいのかマッタク勝手がわからなくて、最初は30秒を切るの に苦労しました(苦笑)。Dukeで参戦した3月の筑波TTでは、数ヶ月ぶりのブッツケ本番で自己ベスト以上の走りが出来ていたので、RSV4でもソコソコ走れるんじゃね?という甘い予測をしてたけど、そんな思惑は木っ端微塵。またもや「SS苦手意識」が甦ってきました。

体の負担がアップハンドルのネイキッドバイクとは全然違うため、すぐに筋力が完全放電してしまうので数分刻みにコースイン・コースアウトしながら走ったけれど、合計走行距離はたったの27km。30周ちょっとしかしてないわけで、体がSSの乗り方を理解し始めるまでに終っちゃった感じですね。すぐに腰が痛くなったりして連続して走れなかったので、正直なところあまりセッティングが進んだとは言えません。あと、自宅を出発する前にセッティングデータを確認したんだけれど、走り終わった後でプリロード設定の基準値を勘違いしてたことに気づきました(苦笑)。なので、また走らないと金色様については何の評価も出来ないですね。走行の終わり頃になってやっとセルフステアで舵角がつく感じが掴めかけてきたくらいで、ボロボロの走行でした。とにかくバイクを寝かせられなくて苦労しましたね。

ただまあ今のところの直感としては、ノーマルSHOWAフォークに合わせてRプリロードを1.5回転抜いたけど、Fプリロードを規定通りかけたらたぶん尻下がり過ぎて曲がらないような気がする。Rプリロードを1.5回転緩めから1回転緩めに戻し、Fプリロードは6回転締めくらいで丁度いいんじゃねえか、とドンブリ勘定な予想。次回の走行が楽しみです。とはいえ、うまく乗れるまでにはひとシーズンかかっちゃうかな(笑)。