いや、これまでに何台も車載カメラを買っては失敗し続けているわけですよ。
我が家の1号機を買った頃にはウェラブルカメラはまだ普及してなくて、JVCの家庭用ハードディスクムービー、GZ-MC200を選びました。
このGZ-MC200、当時としては非常に小さくて(幅74mmx高さ56mmx奥行き94mm)、この形状ならSSのタンクに設置しやすそうだし(スポンジゴムの塊を置けばOKかと)、ハードディスクがCF規格でCFと交換出来るので多少の振動には耐えるだろうと思って購入。だけど「やっぱり壊すと勿体ないからヤーメた」で一度も車載せず(苦笑)。思い起こせば、2006年の梨塾Bクラス優勝の時にぐ~すさんに撮影してもらったのはこのカメラでしたね。
次に購入したのはコレ。
WINYCAM V700っていう韓国メーカー製品。ライコランドで定価7万円のところ3万円代後半で売っていたのでゲット。何度か撮影したけれど、マウントがうまくいかず、R1とTuonoでは撮影出来たけれど、旧690Dukeで使うと振動で雲台が緩んでしまってダメ。三脚穴が底面の端にあるため重心バランスが悪く、雲台が緩んでカメラが回っちゃうんですよね。ということでお蔵入りしていたのを、SONY製のしっかりしたハンドルマウントを見つけたので使ってみたのが先日の筑波TT6月場所の動画です。録画は出来たんだけど、手ブレ防止機能がないので振動で画面がグニャグニャ。ついでに振動でレンズカバーも飛んで行って、パーツを注文したけどメーカー廃盤なので入手出来ない…ってことで、やっぱりお蔵入り。いまライコランドで1万9800円で投げ売り中なので、平べったく設置出来るのがお好みの方はどうぞ。GoPro HEROとほとんど同じ値段ですが、スペース的に有利なこともあるでしょう。ドライブレコーダーモードもあるし、珍しいことに外部カメラも接続可能なんですよね、コレ。
次に買ったのはコレ。
JVCのGC-XA1。これも投げ売りで2万円半ばくらいになったところで購入。手ブレ、本体防水機能、対衝撃性能と期待してたんだけど、TuonoではOKながら旧690Dukeでは振動で電源落ちして使い物にならず。新690DUKE-Rでもやっぱりダメ。で、お蔵入り。
そうだそうだ、忘れてたけどこんなのも買ってたな。
Scooopってウェブカムコーダー。「動画を撮ったらすぐにWeb公開!」とかいうのが売りだったけど、そんなことはどうでもよくて(苦笑)、購入したのはカメラ三脚用の取り付けネジがついていて3000円くらいだったから。なんだけど、結局1度も使ってない。何か知らんけど、スイッチを操作しても全く電源が入らなくなったんで、使いようがなくてテストもしてない。新品の電池(※単4乾電池3本で駆動)を入れてもダメで、購入早々にお蔵入り。つーか、捨てればいいんだけど、この間久しぶりに発掘したら何故か電源が入ったのよね。何なの?
お次はコレ。
高いの買っても使えないと勿体ないから、また安いのを試してみた。YAMAZENのAMC-12SA。各種ケース・マウント類が付属していながら7480円とお買い得。で、付属の防水のハンドルマウントケースで690Dukeにつけて筑波TTで1回使ってみたけど、やっぱり振動で画面がグニャグニャ。久しぶりに引っ張り出してみたけど充電池が終了しているようで、撮影1回でお蔵入り。
これだけとっかえ引っかえしていると、流石に「安物買いの銭失い」を自覚するようになるので、ちゃんと投資することに決めた。ということで、次はコレ。
「振動に強い」「バイクOK」を公言するSONY HDR-AS200Vにしてみた。ところが、こいつも電源が落ちやがるorz。もちろんトミン27秒5も撮像したはずなのに記録出来てない(メモリーカードには読み出し出来ない巨大な破損ファイルがあるだけ)。なので工夫してみましたよ。
USB給電可能なHDR-AS200Vの特徴を活用しようと目論んで、DUKE-Rのハンドルにメインキー連動のUSB電源をつけてもらいました。これなら流石に電源落ちしないだろう!
…と思ったけど、やっぱりダメ。20分×3本の走行で、2本は撮影出来たけど3本目は記録出来ていませんでした。
やっぱりねー、電源が落ちないのが欲しけりゃ、電源直づけタイプを選ぶしかないんだろうね。「電池交換出来ません」ってモデルを探すと、GoProの最廉価モデル「HERO」か、PanasonicのHX-A500ってことになる。ところが、GoProはバイクのハンドルにマウントしたら振動でケースの3本爪がモゲて本体ごとどこかに行ってしまった事例を身近に知っているのだけれど、最廉価モデルだけにHEROだけは他のシリーズと違って本体・ケース一体型なので、爪がモゲたらケース交換では直せない。また、手ブレ防止機能がないので画面がグニャグニャになるのはWINYCAMと変わらないだろうから、あえて投資する価値がないんで、却下。
残るは、Panasonic HX-A500の投げ売りを待つくらい? 実はHDR-AS200Vと最後まで悩んだ末にHDR-AS200Vにしたんだけど、失敗したかなあ。本体の取り付けが面倒くさいと思ったのが失敗の元だったか。そもそもビッグシングルで車載カメラ積もうと思うこと自体が間違いなのかも。あ、GC-XA1もUSB給電で撮影可能だったような気がするから、それも試してみるか。