goo blog サービス終了のお知らせ 

明日は明日の風が吹くのだ

人生いつでも波瀾万丈

車載カメラ問題。~求む、振動に強い方~

2015-07-15 18:45:18 | バイク

いや、これまでに何台も車載カメラを買っては失敗し続けているわけですよ。

 

我が家の1号機を買った頃にはウェラブルカメラはまだ普及してなくて、JVCの家庭用ハードディスクムービー、GZ-MC200を選びました。

 

このGZ-MC200、当時としては非常に小さくて(幅74mmx高さ56mmx奥行き94mm)、この形状ならSSのタンクに設置しやすそうだし(スポンジゴムの塊を置けばOKかと)、ハードディスクがCF規格でCFと交換出来るので多少の振動には耐えるだろうと思って購入。だけど「やっぱり壊すと勿体ないからヤーメた」で一度も車載せず(苦笑)。思い起こせば、2006年の梨塾Bクラス優勝の時にぐ~すさんに撮影してもらったのはこのカメラでしたね。

 

次に購入したのはコレ。

WINYCAM V700っていう韓国メーカー製品。ライコランドで定価7万円のところ3万円代後半で売っていたのでゲット。何度か撮影したけれど、マウントがうまくいかず、R1とTuonoでは撮影出来たけれど、旧690Dukeで使うと振動で雲台が緩んでしまってダメ。三脚穴が底面の端にあるため重心バランスが悪く、雲台が緩んでカメラが回っちゃうんですよね。ということでお蔵入りしていたのを、SONY製のしっかりしたハンドルマウントを見つけたので使ってみたのが先日の筑波TT6月場所の動画です。録画は出来たんだけど、手ブレ防止機能がないので振動で画面がグニャグニャ。ついでに振動でレンズカバーも飛んで行って、パーツを注文したけどメーカー廃盤なので入手出来ない…ってことで、やっぱりお蔵入り。いまライコランドで1万9800円で投げ売り中なので、平べったく設置出来るのがお好みの方はどうぞ。GoPro HEROとほとんど同じ値段ですが、スペース的に有利なこともあるでしょう。ドライブレコーダーモードもあるし、珍しいことに外部カメラも接続可能なんですよね、コレ。

次に買ったのはコレ。

JVCのGC-XA1。これも投げ売りで2万円半ばくらいになったところで購入。手ブレ、本体防水機能、対衝撃性能と期待してたんだけど、TuonoではOKながら旧690Dukeでは振動で電源落ちして使い物にならず。新690DUKE-Rでもやっぱりダメ。で、お蔵入り。

そうだそうだ、忘れてたけどこんなのも買ってたな。

Scooopってウェブカムコーダー。「動画を撮ったらすぐにWeb公開!」とかいうのが売りだったけど、そんなことはどうでもよくて(苦笑)、購入したのはカメラ三脚用の取り付けネジがついていて3000円くらいだったから。なんだけど、結局1度も使ってない。何か知らんけど、スイッチを操作しても全く電源が入らなくなったんで、使いようがなくてテストもしてない。新品の電池(※単4乾電池3本で駆動)を入れてもダメで、購入早々にお蔵入り。つーか、捨てればいいんだけど、この間久しぶりに発掘したら何故か電源が入ったのよね。何なの?

お次はコレ。

高いの買っても使えないと勿体ないから、また安いのを試してみた。YAMAZENのAMC-12SA。各種ケース・マウント類が付属していながら7480円とお買い得。で、付属の防水のハンドルマウントケースで690Dukeにつけて筑波TTで1回使ってみたけど、やっぱり振動で画面がグニャグニャ。久しぶりに引っ張り出してみたけど充電池が終了しているようで、撮影1回でお蔵入り。

これだけとっかえ引っかえしていると、流石に「安物買いの銭失い」を自覚するようになるので、ちゃんと投資することに決めた。ということで、次はコレ。

「振動に強い」「バイクOK」を公言するSONY HDR-AS200Vにしてみた。ところが、こいつも電源が落ちやがるorz。もちろんトミン27秒5も撮像したはずなのに記録出来てない(メモリーカードには読み出し出来ない巨大な破損ファイルがあるだけ)。なので工夫してみましたよ。

USB給電可能なHDR-AS200Vの特徴を活用しようと目論んで、DUKE-Rのハンドルにメインキー連動のUSB電源をつけてもらいました。これなら流石に電源落ちしないだろう!

…と思ったけど、やっぱりダメ。20分×3本の走行で、2本は撮影出来たけど3本目は記録出来ていませんでした。

 

やっぱりねー、電源が落ちないのが欲しけりゃ、電源直づけタイプを選ぶしかないんだろうね。「電池交換出来ません」ってモデルを探すと、GoProの最廉価モデル「HERO」か、PanasonicのHX-A500ってことになる。ところが、GoProはバイクのハンドルにマウントしたら振動でケースの3本爪がモゲて本体ごとどこかに行ってしまった事例を身近に知っているのだけれど、最廉価モデルだけにHEROだけは他のシリーズと違って本体・ケース一体型なので、爪がモゲたらケース交換では直せない。また、手ブレ防止機能がないので画面がグニャグニャになるのはWINYCAMと変わらないだろうから、あえて投資する価値がないんで、却下。

残るは、Panasonic HX-A500の投げ売りを待つくらい? 実はHDR-AS200Vと最後まで悩んだ末にHDR-AS200Vにしたんだけど、失敗したかなあ。本体の取り付けが面倒くさいと思ったのが失敗の元だったか。そもそもビッグシングルで車載カメラ積もうと思うこと自体が間違いなのかも。あ、GC-XA1もUSB給電で撮影可能だったような気がするから、それも試してみるか。


4/13 Hero's club Adult R-3。~やらかした~

2014-04-14 21:56:49 | バイク

まずは参戦企画から車両提供までお世話になったmi007さんにお礼を申し上げます。いつも何から何までお世話になりっぱなし。また、ご一緒いただいたgeruさん、みよ~んさん、アンド_K0さん、たっくさん、Ryuuuuuさん夫妻、せる君(以上年齢順...)にも感謝を。

さて、2014年度はオフイベントがちょこちょこ入るという見込みだったのだけれど、今回はその2回目。ヒーローズクラブ第3戦、モトクロスヴィレッジです。つーか、オフロード経験は練習1回、レース2回って何かがおかしい(苦笑)。

オカシイついでに、今回の参戦車両は'91 YZ250です。YZ250Fじゃなくて、2ストロークの純レーサー。こんなの、普通オフ初心者が乗らないよね(苦笑)。免許取り立ての初心者にJSBレーサーを渡すようなもんですな。

さらにオカシイついでに、mi007さんからお借りしたマシンがYZ250なもんで、必然的に参加クラスがLITEってクラスになるのだけれど、ここにはナンバーのつけられないレース用モトクロッサーしかいません。要するに、マジな人たちの集団です。こんな中に、オフ走行3回目のロード用ヘルメットがいるのは明らかに場違い(苦笑)。

プログラム的には、10分間の練習走行、3周の予選、10分間のレース×2ってとこです。

寝坊して受付ギリギリに到着したら、本日の相棒が既に用意されていました。mi007さんに感謝。

Dvc00029
使用前。

10分間の練習走行では、まったく開けられませんでした。mi007さん曰く、「この間の時と比べて、ジェッティング完璧に合わせてありますから、全域でレスポンスバリバリっすよ。ピストンリングも換えたし、季節に合わせたジェットで、これが真のフルパワー仕様です」手間暇かけた重整備は有り難いのだけれど、要らんことを…(苦笑)。あまりにも過激なパワー特性なんで、半クラッチ多用してやっと走らせたけど、動かすだけで精一杯。とてもテールを振り出して向きを換えるなんてことは出来ず。

10分間の予選でもいいとこなし。しかも予選終了間際にオーバーランして1コーナー立ち上がりアウト側にある水たまりに転落。ところがこれが全くバイクが出せなくて、オフィシャルの方に手伝ってもらってようやく引き揚げられました。バイクから降りても、アクセルを開けるとホイールスピンしてリヤタイヤが沈んで行くんだもんね。予選終了後みなさんがパドックに戻った後で延々と引き揚げ作業をしていたので、視線が痛かった。というか、回り見てる余裕なかったけど。

Dvc00030
使用後。雨も降ってないのに、1台だけドロドロに(苦笑)。洗車して持って来てくださったであろうmi007さんに申し訳ない。

さて、レースのヒート1ではまったくいいとこなしだったんだが、とにかく転倒しないで帰って来たのでいいでしょう。トップグループにはラップされたけど、トップ12周に対して11周したんだから健闘したよね。

それで、ヒート1を走って気づいたんだけど、去年は割とすぐに乗れたのに、今年はまったく乗れなかった理由は、着座位置にあった。フロントタイヤ使いたいなら前に乗れって単純な話。そんなことも忘れてたのね。んで、ヒート2に行く前にフラットダートでちょいと練習してみたところ、わりと上手いこと「足をついて小さく回り、、スピニングさせながらワイドオープンで立ち上がる」が出来かけた。朝は「Rブレーキ効かない」と思ったけど、ちゃんとフロントブレーキを使えばRブレーキターンも出来るし、これはヒート2が楽しみだなあと。しっかり荷重をかけた旋回は出来なくても、YZの超絶パワーがあれば直線だけである程度いいペースで走れるはず。

したら、コースにエライ量の散水がなされて、コースがマディコンディションに。どこで開けても直ぐにテールがすっ飛んで行くので、折角フラットダートで感覚を掴みかけてたのに、まったく開けられなくなった。

そして訪れた運命の左コーナー。ウォッシュボード手前の左コーナーは、散水前から「固い路面にうっすらと土」という状態で、えらく滑りやすかったのだけれど、散水したらもっと滑りやすくなっている。そこにアプローチしてわずかにアクセルを当てただけなのに、その瞬間にYZは大きくテールをスライドさせる。あ、こりゃコケるなと思ったけれど、出していた左足が路面について、そのまま後方に持って行かれました。左足は地面に引っかかり、右足はバイクの上って状態で「股割き」状態になり、左膝の内側にテンションを感じていたのだけれど、股関節が開き切った状態で左膝から「バキッ!!」とデカイ音がすると同時に、左膝から下が大きく外に反りました(動いてはいけない方向)。瞬間、「うわ、MCLやったな…」と思ったけど、もう時間は戻らないもんね(MCL:内側側副靭帯)。1周もしないうちに事実上のレース終了。

とりあえず立つかどうか迷ったけど、立ってみたら多分骨は大丈夫な感じではあるものの、痛いというより膝全体がジーンとしびれてる。それに、膝の内側側副靱帯損傷って内側半月損傷や前十字靱帯損傷と3点セットになることがあるし、脛骨高原骨折と言って、スネの骨のテッペン、大腿骨からの荷重を受ける部分が割れて落ち込んでしまうこともあるし、割れてなくても骨挫傷というダメージを受けていることもある。ので、立てたからと言って、怪我を確認することもせずレース復帰していいのかどうか迷う。受傷直後には痛みが強くないことも多いし。とはいえコース上にマシンを放棄して去ると邪魔なので、痛い足でバイクを起こして必死でキック再始動し、コースに戻る。戻ったところで痛いし、大きな息をしてたらロード用のヘルメットのシールドが完全に曇ってしまい、視界が2mに。見えないでジャンプしている場合じゃないので、コース脇に寄せてたらエンスト。キックしまくってようやく再始動、ノロノロとコースを回ったらほどなくレース終了。すぐコース外に出ようかとも思ったんだけど、「そういえばレースで完走しなかったことは一度もない」と意地を張って、遅いのにコース内に留まり続けてました。ご参加の皆様、どうもすみませんでした。

身内の他の皆さん、とくにモトクロスレース初参加の3人は楽しく走っておられたご様子で何より。KX125を購入して走り込んでいるgeruさんはクラス優勝。Ryuuuuuさんは予選で痛めた膝がマジ痛そうだったけれど、総合2位。よくやるわ。ちなみに、レース前から左膝を痛めていたmi007さん、予選で左膝を痛めたRyuuuuuさん、そして自分と、仲間内の3人が左膝を壊すというよく分からん事態になってます。

にしても悔しいなあ。せっかく第2ヒート直前で感覚を掴みかけてたのに。あんなに水撒かなくてもいいじゃんって思うよねえ。普通の土の状態なら、YZの超絶パワーを借りて集団のケツッぺたくらいにはつけられたような気がして。

ところで、今回のレースで怪我しなかったら、4/20のMAXにTuonoで直前エントリーしようかと思っていたのですが、この足じゃ無理なんで見送ります。「怪我しなかったら…」とかいうのがフラグだったんかねえ?

そうそう、一晩明けたら結構痛みが増してます。が、怪我した直後に確認して以降、膝にたまった関節液の量は増えてないから、半月板損傷はあっても骨折まではしてないでしょう。X線写真撮るかどうか迷うけど、まあいっか。とりあえず、ギプスまでは巻かないけど安静ですな。


3/16 パシパシ・カチカチ。~すまん、デリカ号~

2014-03-17 22:24:24 | バイク

最近…ていうか、ここ1-2ヶ月ですが、デリカ号のエンジンから盛大なメカノイズがするようになっていました。ラッシュアジャスターが終ったかなあ?平成9年登録の16年モノ、12万km越えだし…なんて思っていたのだけれど、ツーリストトロフィー前日、気づいたことがありました。「ブレーキをかけると、油圧警告灯が点灯するよ?」これ、普通に考えたらオイル残量不足ですよね。とはいえ手持ちに自動車用オイルがないので、TTにはそのまま乗って行きました。

TT明けの日曜日、お昼過ぎにノコノコ布団から起き出して、レベルゲージでエンジンオイル残量を確認したら、なんとゲージにオイルが付着して来ない(苦笑)。エンジンを回した状態だと、撹拌されたオイルがハネてゲージに着くんだけれど、そのオイルを触ってみても、粘度全然ないんじゃないの?この日はKTMディーラーに注文していたパーツ(オイルフィルター)を取りに行く用事があるので、とりあえず近くのYello Hatで10-30Wを1L買って来て丸ごと1本ドボドボと補充したけど、それでも全くレベルゲージにオイルがつかないw もともと6G72エンジンのオイル容量は約4.3Lなので、どれだけ減っていたんだと苦笑いしか出て来ない。

そして、1L補充して走ってみたら、奇蹟かと思うくらいにメカノイズが静まった!たぶん、1L入れたおかげでオイルの粘度がかなり復活したんだと思う。いくらなんでもメンテナンスサボり過ぎたなあ。すまん、デリカ。

Edge_5w30

とりあえず、次に時間が出来た時のためにオイルとフィルターを買って来ました。ちょっと張り込んで、カストロールのEDGEとやらを購入(画像はカストロールのWebサイトから)。チタン配合とか書いてあるけど、レアメタルそんな使い方していいんかいな?(苦笑)

さて、KTMディーラーに行ったら、こ奴がいました。

1290

1290 SuperDuke R。これ欲しいんだよねえ。跨がってみたら、チョウ軽いんでやんの。しかも、重心バランスが好みで、自分とは相性良さそうなニオイがする。しかし、いま欲しいモノとか必要なモノとか考えると、オカネの使い方を考えなきゃならない。

まず、今年の9月で17年目の車検を迎えるデリカを買い替えるかどうか。買い替えるなら、おそらくコレ。

D3_m

デリカD:3。ミツビシでバイクが積載可能な車はこれしか存在しないので、選びようがない(ニッサンのOEMだけどね)。お値段188万9000円。1290とほぼ同じ値段って、色々考えさせられますなあ。

それで、ミツビシのWebサイトを見て驚いたけれど、デリカトラックも消えているし、ミニキャブもスズキのOEMになっちゃったから、オフ車を積みたければキャンターしかないってことに(苦笑)。ミツビシ社員はいったい何を売って生活してるんだろう?ランエボXも生産終了みたいだし、いま欲しいのはアウトランダーPHEVしか思いつかん。次のパジェロくらいが出て来たら様子が変わるのかな?D:5がPHEVになって、テールゲート高が上がれば欲しいんだけどね。4WD好きだし。

外車ならオヤジも文句を言わないってことになっているけれど、そうなると選択肢はベンツのトランスポーターしかないんで、300万円は覚悟することになる。その代わりオフ車も余裕の大人が立って歩ける室内高。といってもベンツの商用車はそもそも正規代理店が存在しなくて並行モノしかないから、タマを探すのも大変。9月の車検切れに間に合わせるなら、今から動いてなきゃ。VWのT5は入って来てないし、あっても高過ぎ。

それで、筑波TTの日記にも書いたけれど、TN-1クラスへの参戦を続けるなら真面目にコイツへのスイッチを考えなきゃ。

690r

690Duke-Rね。お値段119万円。無印654Dukeにこだわりたいのはヤマヤマなんだけれど、どーにも腕がついていかん(苦笑)。これだったらトミンの騒音規制にもひっかからないんじゃないかと。夢はないけど、確実に戦闘力は上がる。あと、当然コイツも視野に。

Tuonov4r

TuonoV4R、167万円。これに買い替えることを計算に入れて、RSV4Rに各種盆栽パーツを投入して来たわけで。

しかしなあ。昔は出場イベントの狙いがMCFAJ Maxだったんだけど、最近はすっかりMFJイベントが主になっていて、いま頭にあるのは大型車ならNT-1なので、V4じゃなくてVツインが欲しい。なので、Tuonoをセットアップして行くか(ブレーキチューンは必須でしょうな)、それとも気合入れまくって1290SuperDukeかって話。それとは別に、これも乗ってみたい。

Mt09
なんだか楽しそうなのよねえ。出るレースないから、走るとしてもトミン専用になっちゃうけど。お値段84万9960円。こうしてみると、MT-09ってお買い得感があるね。

デリカを買い替えるとなると、200万円が出て行く。それにバイクもとなると、下取りがあっても軽く300万円オーバー。デリカを持ってるのはバイクのためだから、バイクを辞めりゃ300万円節約出来るってことにはなるんだが、でもバイクのない生活は楽しくなさそうだからなあ。

デリカをもう1回延命して…とも思うけど、オイルをかなり消費するとなると、無理して延命しない方が出費が抑えられるかも知れない。2008年からの6年間で7万kmを走ったのだけれど、7万kmというとリッター7kmで計算すると、ちょうど1万リットルのガソリンを燃やしたことになる。つまり150万円がガソリン代に消えたわけで、これがリッター14kmの車だったら、6年間で75万円が節約出来ていたってこと。

で、D:3を買うとしたら、車体200万円+ガソリン代70万円として、270万円/6年、それに加えて6年なら車検2回。
このままスペースギアに乗ってたら、6年だとガソリン代150万+エンジンOH代+車検3回で、たぶん200万円以上のオカネが出てゆく。となるとD:3買っておいた方が割安な気がする。

ということで、メンテナンスをサボってゴメンナサイに加えて、買い替えを真面目に考え始めてゴメンナサイとデリカ号に。バイクの今後も含めて、ホントどうしようかな。


2014レーススケジュール。

2014-03-04 19:45:19 | バイク

仕事でヘロヘロで練習する元気おまへん。
つーても予定は確認しておかねば。まずは昨年から出たイベントで、持ってるバイクで参加可能ならとりあえず挙げてみよう。バイク持ってないのも一応書いてみるw

3/15(土) 筑波TT TN-1(エントリー確定)
4/13(日) HERO's モトクロスヴィレッジ
4/20(日) MAX10筑波
5/25(日) HERO's モトクロスヴィレッジ
6/28(土) 筑波TT TN-1、KTM CUP、NT-1
6/29(日) 筑波TT BOTT(WCT)、MAX10FSW
7/06(日) HERO's 軽井沢
8/10(日) HERO's 榛名

8/31(日) MAX10筑波
9/14(土) 筑波TT TN-1、NT-1、BOTT(WCT)
10/5(日) 榛名秋耐、HERO's 軽井沢
11/9(日) HERO's モトクロスヴィレッジ

12/7(日) MAX10筑波、HERO's モトクロスビレッジ

こうして見ると、オフ車が1台あったら遊びの幅が広がりますなあ。どっかで安い中古車買って来 るかな。今の腕じゃ何に乗っても同じだし。200Dukeが盗まれてなかったら6/29KTM耐久に出られたんだが、流石にもう一度200Duke買い直す気合いはない(苦笑)。BOTT(WCT)は自分にはまず縁がないけれど、TN-1は7秒台を出せるTuonoなら周回遅れにはならないのでアリかも。自分の中では主戦場は690DukeでTN-1ってことにブレはないんだが、ここまで練習出来ないとなると、街乗りで車両感覚だけでも掴んでおけるTuonoで気楽にやった方がマシ?と思い始めたりもするわけで。

とりあえず、なんとか3/15までに1回くらいはDukeに乗っておかないとなー。動くかどうかも分からんし。


2/2 HERO'S 第1戦。

2014-02-05 22:49:19 | バイク

今年の初走行は、昨年と同様にmi007さんにお誘いいただいてモトクロスヴィレッジへ。ただ、違うのはいきなりレースってこと(苦笑)。mi007さんの他、せる君(DJEBEL200オーナー)とK沢さん(690Dukeオーナー)ともご一緒させていただきました。

このHERO'Sってレース、まったくの初心者から現役全日本ライダーまでの幅広い参加者が集まるイベントで、各地を転戦しながら年間9戦が戦われます。練習10分×1本、予選3周でクラスが分けられ、10分+1周のレースが2ヒートって構成です。参加クラスは何故か4人とも同じミニモトクラス。自分とK沢さんは参加費2000円の「お試し」クラスだったので、成績はつかないのだけれど、走行枠はミニモトになります。どう考えてもモトクロスの選手権ライダーだったmi007さんと、オフ車に跨がるのが1年ぶり2回目の自分が同じクラスなのはおかしいんだが。ちなみにLITESクラスが2スト125以上/4スト 250cc以上で、ミニモトクラスはそれより小さいモトクロッサーと250以下の市販車。

Djebel

この日の相棒はスズキのDJEBEL200、せる君所有のスペシャル迷彩仕様。会場では注目の的で、色んな人から代わる代わる話しかけられましたね。本当はmi007さんからSERROW225をお借りするはずだったのですが、朝の練習走行で自分はSERROWを持て余し、せる君がDJEBELを持て余していたので、mi007さんからの「予選、取り替えて走ってみたら?」という鶴の一声で交換しました。結果、自分とせる君の2人とも「取り替えた方がいい!」と意見が一致したので、その後のスケジュールでは自分がDJEBEL、せる君がSERROWに乗ることになりました。ちなみにmi007さんはYZを封印、ミニモトに出るために敢えてTT250Rを持ち込んでいます。K沢さんは奥さん所有のピカピカXT250X。

「XT250X ???」

と思った人は正しくて、K沢さんったら正真正銘17インチモタードのXT250Xを、オンロードタイヤのまま持ち込んでます(笑)。車検員さんにも「これで走るの!?」って突っ込まれてました(笑)。しかしK沢さん、ロードタイヤのまま河川敷コースを走り込んで来ているので侮れません。ダート走行は自分よりずっと慣れてます。

さて、朝の練習走行に時間を巻き戻します。バイクだけじゃなくて装備一式をmi007さんからお借りして支度にかかりますが、ブーツはなんと所有者の mi007さんも未使用の新品です。えらいすいませんな~。ギリギリで準備を終えてコースに入るけれど、これが全く、笑っちゃうくらいに乗れない。昨年の正月にYZ250で楽しく走ってたのはマボロシだったんだろうか?と。

SERROWって、もともとリヤが低くてリヤ荷重が大きく、新品リヤタイヤと中古フロントタイヤというバランスだったので、アクセルを開いても全くリヤがスライドしなくて、プッシュアンダーでフロントが滑ってしまう。入り口でしっかり倒し込めばテールスライドさせられると分かっていても、膝が曲がり過ぎるポジションでステップに上手く乗れない。しかも、キレイな新品ブーツが固くて、まったくシフトチェンジ不能。パワースライドが出来ないならせめてリヤブレーキでケツを出そうかと思ったら、ブレーキペダルも踏めない (泣)。

昨年YZ250で楽しめたのは、開けた瞬間いつでもどこでも軽々とホイールスピンさせられる「笑えるパワー」があったから。入り口であまり深くバンクさせなくても、少しだけ鼻がインに向いてヨーがついたらアクセルオンでリヤがスピンしてくれるので、頑張って倒さなくてもリヤがテキトーに滑ってくれて、アクセルを開けて少しずつバンクを深めながら曲げて行くってコントロールが出来たんだけど、SERROW225にしろDJEBEL200にしろ4ストでパワーがないので、ちゃんと倒し込んで走らせないとテールを振り出せない。パワーでの手抜き・誤魔化しが全然効かないので、あっという間に「基礎が出来ませんな」ってボロが出た感じ。完全林道旅行仕様のSERROWから、多少モトクロス寄りの車体バランスでフロントタイヤ新品・リヤ中古タイヤの DJEBELに交換してもらったら随分乗りやすくなったけれど、馬力がないのは同じなので、ちゃんと乗らないと曲がらない。

にしても、その 「ちゃんと乗る」が去年ほど出来ないのよね。フラットダートに持って行ってみたけど、去年みたいには走らせることが出来なくて、すぐに諦めた。去年は YZ250やTT250Rでならリヤを少し出しながら8の字が描けたんだけど、今年はSERROWでもDJEBELでも無理。なんだか怖過ぎ。

怖い理由を考えたんだけど、そういや去年も怖かったからフラットダートはすぐヤメたんだったと思い出した(笑)。ただ、今年は去年より足の筋力が落ちていて、大きく滑った時に足をついても支えきれない予感がしていたので攻め込む気になれなかったように思います。

なので、フラットダートでの練習もしないままに10分間のレース2本に臨むことに。

ヒート1は割と頑張ったんだけど、10分の間に2回転倒(苦笑)。DJEBELに乗って、DJEBELオーナーのせる君を抜いたまでは良かったんだが、調子に乗ってたらフロントを滑らせて転倒。転んでいる間に抜かれてしまったので、もう一度抜き返そうと気を取り直して頑張っていたらまた転倒。今度は倒れたバイクに左足を挟まれ、左大腿部(股関節の外側)を砂っ気のない固い地面に強打して悶絶。これ、「爺ちゃんだったら絶対骨折」と確信 できるレベル。こけてる間にロードタイヤのK沢さんにも抜かれ。まあ、2回もコケたら抜かれるわなあ。

Heat1

20140202 HERO'S大人Ver R 1 MINI Nor HEAT1
主催者側で動画を撮影してくれていたのをmi007さんが見つけてくださいました。3分38秒くらいから、#12せる君とロードヘルメットの自分が遊んでるのが見えますが、2人ともほとんど同時にコケてます(苦笑)。

2回目の転倒からエンジン再スタートに手間取りながらも復帰したけど、痛くて完全に戦意喪失。ゆっくり1周したところでチェッカー。ただまあ、オフ車オーナーをオフで抜いたんだからイイことにしよう。せる君はいつもはロード寄りのタイヤで走っていて、ちゃんとしたオフタイヤで走るのは初めてだったらしいけど、そんなこと気にしない。

ヒート2。せる君にはレース前に「オーナーを抜いちゃったもんね~」と茶々を入れておいたら、せる君に火がついたらしく、えらく気合いが入っていました。一方、自分は他人を煽っておきながら痛くて気合い入らず、安全運転モード。1本目は2回もコケて懲りたので、安全運転で他車の転倒を棚ぼたで待ってたけど、 ど素人の安全運転モードだと、経験者が1回コケたくらいじゃ追いつけないのよね(苦笑)。

Yt

20140202 HERO'S大人Ver R 1 MINI Nor HEAT2
とにかくコケタくないの一心(苦笑)。全然倒してないし、滑ってないので、いったいオフに何しに来たんだか。オンロードヘルメットは自分しかいないのですぐ判別出来ますが、見なくていいです(苦笑)。走り終わった後のせる君は汗だくでしたが、自分は「暖まったかな?」くらい。そりゃ追いつけるわけがない。

表彰式が終ったら、奥さんが自宅で待つK沢さんは直帰、残りの3人で川越温泉へ。温泉入ってメシ喰ってノンビリしてから帰りました。くたびれたけど、いい休日でした。

何だろうね、キャブセッティングとか気にしなくて済む、市販車の2スト250とかで楽しく遊んでみたいなあ。CRMとかDTとか、いい出物ないかしら。あと、足首が動くブーツ。下手なんだから、せめて思った通りに操作出来なきゃどうにもならん。

当日遊んでくださった皆様、どうも有難うございました。mi007さんにはいつもお世話になりっぱなしで恐縮ですが、引き続きよろしくお願いします(笑)。

P.S. 福島や埼玉からmi007さん宛に偵察メールが入っていたようですが、動画のような体たらくなので、警戒ご無用です(苦笑)。去年の正月くらい走れていれば、レースも少しは上に行けたと思うんだけどなあ。