NHK第一ラジオの「ラジオ深夜便」に福本豊氏が出演していました(2011/12/23未明)。肩書は元阪急ブレーブス。
よく「ピッチャーの癖を見抜いて盗塁に生かす」と言うけれども、どうやって癖がわかるのか、いまいちわからなかった。
家庭用VTRが普及する前、8ミリ映画で試合を撮影した映像を見ていた際、偶然、フィルムに牽制をしたり投球をしたりする投手が映っており、そこで牽制と投球の際の投手の癖があることに気が付いた。と、ここまではドキュメンタリーのテレビ番組で氏が語っている。
(今ではVTRで選手を研究するのはごく当たり前だが、氏はその先駆者でもある。)
今日こそは聞き逃さないぞ、と車庫の前にクルマを停め、カーラジオに耳を傾ける。
以下、録音したわけではないので、意訳を交えて書き留めてみます。
「例えば、ここにあるペットボトルが投手としますやろ。そのペットボトルが真っ直ぐ立っているか、それとも少ーし傾いているのか。」(重心の取り方が違うということらしい?)
「あのフォーム、硬いな。あるいは柔らかいな。」「硬かったら、とても牽制なんかできません。窮屈やと。柔らこうないと。牽制は体捻じ曲げて投げなあかんので。」「逆に、捕手に投げる場合は、硬くなかったら、とても力のある球なんて投げられません。」
(これは背中、腕、膝の筋肉の動き具合や締まり加減か? 聞き手のアナウンサーは、「ユニフォームの皺のでき具合とか」と補足していた。)
「この投手は1、2、3で投げるんか。それとも1、2のタイミングで投げるんか。」「いっぺんその投手のツボに入ってしもたら、そこから投球しようとするのをやめて牽制に切り替えることは、もうできません。」(これは素人にも少しだけだがわかりやすい。)
わかりましたでしょうか?
これで見抜くことができたら、野球観戦がとっても面白くなるでしょうねえ。
よく「ピッチャーの癖を見抜いて盗塁に生かす」と言うけれども、どうやって癖がわかるのか、いまいちわからなかった。
家庭用VTRが普及する前、8ミリ映画で試合を撮影した映像を見ていた際、偶然、フィルムに牽制をしたり投球をしたりする投手が映っており、そこで牽制と投球の際の投手の癖があることに気が付いた。と、ここまではドキュメンタリーのテレビ番組で氏が語っている。
(今ではVTRで選手を研究するのはごく当たり前だが、氏はその先駆者でもある。)
今日こそは聞き逃さないぞ、と車庫の前にクルマを停め、カーラジオに耳を傾ける。
以下、録音したわけではないので、意訳を交えて書き留めてみます。
「例えば、ここにあるペットボトルが投手としますやろ。そのペットボトルが真っ直ぐ立っているか、それとも少ーし傾いているのか。」(重心の取り方が違うということらしい?)
「あのフォーム、硬いな。あるいは柔らかいな。」「硬かったら、とても牽制なんかできません。窮屈やと。柔らこうないと。牽制は体捻じ曲げて投げなあかんので。」「逆に、捕手に投げる場合は、硬くなかったら、とても力のある球なんて投げられません。」
(これは背中、腕、膝の筋肉の動き具合や締まり加減か? 聞き手のアナウンサーは、「ユニフォームの皺のでき具合とか」と補足していた。)
「この投手は1、2、3で投げるんか。それとも1、2のタイミングで投げるんか。」「いっぺんその投手のツボに入ってしもたら、そこから投球しようとするのをやめて牽制に切り替えることは、もうできません。」(これは素人にも少しだけだがわかりやすい。)
わかりましたでしょうか?
これで見抜くことができたら、野球観戦がとっても面白くなるでしょうねえ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます