今日は早起きして王宮の礼拝堂へ向かいミサに参加。目的は、今回のウィーン観光の目玉「ウィーン少年合唱団」の歌を生で聴くこと。幸運にも昨日サッカーイベントのオープニングイベントで聴くことができたのだが、スピーカーが使われていたのと屋外だったので今日こそが本番。
昨日の立ち見オペラで足に疲れがたまっておりチケットを買って座ろうと思ったのが、安いチケット(5ユーロ)では合唱団をモニターでしか見れないと言われ、何てビジネスをしてるんだと思いつつ、無料の立ち見席へ。
(注:立見席だと、ミサの最後に合唱団が目に見える位置に移動し1曲歌ってくれる)
8時過ぎに礼拝堂前に着き、ミサが終わったのが10時45分。足の疲れは限界に達したが、教会の中で聞く少年合唱団の生の歌声は天から神の声が聞こえてくるのかと錯覚するほど素晴らしかった(言い過ぎか?)。
ミサの間は参列している人の真上にいるので姿は見えない。ミサ後降りてきてくれて1曲だけ参列者の前で歌ってくれる。なので、ミサ後礼拝堂に入ってくる人もいるが(長時間立つ必要がないので)たった1曲のみのうえ、カメラのフラッシュが瞬く中での歌だけではもったいない。ぜひミサから参列をお勧めする。(ただ、立って1.5時間はしんどいが)
面白かったのは、ミサ前に団員が親に連れられて礼拝堂へ来るのだが、中には寝坊したのか直前に走ってくる少年もいた。世界に名だたる合唱団の団員も、やっぱり普通の少年なんだと妙に納得してしまった。
(帰宅する団員)

その後は、昨日おいしくて安かったセルフサービスの店ノルトゼーにてランチ。今日もおいしく魚料理のファーストフードをいただいた。
午後からは、ハプスブルク家の栄華を象徴するシェーンブルン宮殿へ。マリア・テレジア、マリー・アントワネット等高校の頃に聞いたことのある名前の人物が住んでいたらしい。
外見は予想に反してシンプルで「これが本当に宮殿か?」という感じ。中に入ると皇帝フランツ・ヨーゼフの部屋を最初の方に見ることになるのだが、これが皇帝の部屋かという程つつましやかだったのに驚いた。ベッドも小さかったし。何でも彼は「帝国第一の官吏」と呼ばれるほど仕事熱心だったらしい。
順路を進むにつれ、部屋も豪華絢爛になっていき宮殿と呼ばれていることを思い出させてくれた。
建物よりも気に入ったのは、1.7平方KMの庭園。広すぎて歩ききれなかったがとても居心地のいい庭園で、近くに住んでいたら毎日散歩かジョギングに行きそうなところだった。

その後は、特に観光名所ではないのだが、かのドナウ川を一目見ておこうと地下鉄で向かったのだが、乗り換えの駅でホームに入ってきた電車の中は、サッカーのユニフォームを着た若者しか乗っていない。そしてドアが開くと中から雄たけびと歌が。。。あまりの白熱ぶりに身の危険を感じ乗車を断念。

ちなみにメインの通りの様子もこんな感じ。

結局トラム(路面電車)に乗って街の様子を眺めた後、カフェ・ハイナーにて休憩。

オーストリア戦が始まる夕方6時には熱狂的なサッカーファンは、特設会場・サッカー場へ移動するだろうと思い時間をつぶす。
ウィーンのお菓子アプフェルシュトゥルーデルとチョコレートケーキを食べつつメランジュ(カプチーノ)をいただいた。

アプ~はアップルパイのようなシナモンのきいたお菓子。

ときいて、これまた口に合わないか??と心配したが、ここのあぷ~はなかなかおいしかった。チョコも、しっとりスポンジに洋酒がきいていてなかなかおいしくいただきました。
そして6時に外に出るとメインの通りはこんな感じ。

どうもウィーンに関して間違ったイメージを持ってこの地を去ることになってしまいそうだ。
夕食は 天満屋 という日本食やサンの向かいにあるカフェで、イタリアン。
ペペロンチーノとマルゲリータを注文。パスタはいけてないが、ピザは○。
なぜかここ、ピザ生地ののばし、窯で焼いていた。水が250mlで2.6ユーロとぼったくりだが、ピザ6ユーロは安いのでおすすめ。
昨日の立ち見オペラで足に疲れがたまっておりチケットを買って座ろうと思ったのが、安いチケット(5ユーロ)では合唱団をモニターでしか見れないと言われ、何てビジネスをしてるんだと思いつつ、無料の立ち見席へ。
(注:立見席だと、ミサの最後に合唱団が目に見える位置に移動し1曲歌ってくれる)
8時過ぎに礼拝堂前に着き、ミサが終わったのが10時45分。足の疲れは限界に達したが、教会の中で聞く少年合唱団の生の歌声は天から神の声が聞こえてくるのかと錯覚するほど素晴らしかった(言い過ぎか?)。
ミサの間は参列している人の真上にいるので姿は見えない。ミサ後降りてきてくれて1曲だけ参列者の前で歌ってくれる。なので、ミサ後礼拝堂に入ってくる人もいるが(長時間立つ必要がないので)たった1曲のみのうえ、カメラのフラッシュが瞬く中での歌だけではもったいない。ぜひミサから参列をお勧めする。(ただ、立って1.5時間はしんどいが)
面白かったのは、ミサ前に団員が親に連れられて礼拝堂へ来るのだが、中には寝坊したのか直前に走ってくる少年もいた。世界に名だたる合唱団の団員も、やっぱり普通の少年なんだと妙に納得してしまった。
(帰宅する団員)

その後は、昨日おいしくて安かったセルフサービスの店ノルトゼーにてランチ。今日もおいしく魚料理のファーストフードをいただいた。
午後からは、ハプスブルク家の栄華を象徴するシェーンブルン宮殿へ。マリア・テレジア、マリー・アントワネット等高校の頃に聞いたことのある名前の人物が住んでいたらしい。
外見は予想に反してシンプルで「これが本当に宮殿か?」という感じ。中に入ると皇帝フランツ・ヨーゼフの部屋を最初の方に見ることになるのだが、これが皇帝の部屋かという程つつましやかだったのに驚いた。ベッドも小さかったし。何でも彼は「帝国第一の官吏」と呼ばれるほど仕事熱心だったらしい。
順路を進むにつれ、部屋も豪華絢爛になっていき宮殿と呼ばれていることを思い出させてくれた。
建物よりも気に入ったのは、1.7平方KMの庭園。広すぎて歩ききれなかったがとても居心地のいい庭園で、近くに住んでいたら毎日散歩かジョギングに行きそうなところだった。

その後は、特に観光名所ではないのだが、かのドナウ川を一目見ておこうと地下鉄で向かったのだが、乗り換えの駅でホームに入ってきた電車の中は、サッカーのユニフォームを着た若者しか乗っていない。そしてドアが開くと中から雄たけびと歌が。。。あまりの白熱ぶりに身の危険を感じ乗車を断念。

ちなみにメインの通りの様子もこんな感じ。

結局トラム(路面電車)に乗って街の様子を眺めた後、カフェ・ハイナーにて休憩。

オーストリア戦が始まる夕方6時には熱狂的なサッカーファンは、特設会場・サッカー場へ移動するだろうと思い時間をつぶす。
ウィーンのお菓子アプフェルシュトゥルーデルとチョコレートケーキを食べつつメランジュ(カプチーノ)をいただいた。

アプ~はアップルパイのようなシナモンのきいたお菓子。

ときいて、これまた口に合わないか??と心配したが、ここのあぷ~はなかなかおいしかった。チョコも、しっとりスポンジに洋酒がきいていてなかなかおいしくいただきました。
そして6時に外に出るとメインの通りはこんな感じ。

どうもウィーンに関して間違ったイメージを持ってこの地を去ることになってしまいそうだ。
夕食は 天満屋 という日本食やサンの向かいにあるカフェで、イタリアン。
ペペロンチーノとマルゲリータを注文。パスタはいけてないが、ピザは○。
なぜかここ、ピザ生地ののばし、窯で焼いていた。水が250mlで2.6ユーロとぼったくりだが、ピザ6ユーロは安いのでおすすめ。