BONOBONO DIARY

BONOさん音響・照明奮闘記

YAMAHA MSR100

2011-04-23 | PA関係
 去年の秋くらいにヤフオクで落とした、ヤマハのパワードスピーカー「MSR100」です。それほど必用でもなかったのですが、何となく衝動買いしてしまったというか、落札できてしまったのです。2個ペアで4万円…相場かな。


 特に使い道も考えておらず、アコースティックの、例えばがっちゃん・とんこライヴのような弾き語りプラス歌い手さんのような小規模ライヴならメインで使えるかな~と思っていました。しかし100Wの出力ではよほど静かで小さなステージでないと力不足です。現に去年の、施設を訪問したクリスマスライヴのおりにこれをメインで使いましたけど、一杯一杯でした。バンドのPAには向きません。


 ということで大した出番もないまま家のオーディオとして使っています。パワードですから、わざわざパワーアンプを出してくる必要もない。プラグインですぐ音が出るのは、ちょっとマイクで音を出して機器の調子を見てみるときなどに重宝します。家では何かと役に立ってくれてるけど、PA現場での使い方は想定していませんでした。



 先日の潮彩ライヴのときにこのMSRを、ちょっとしたアコギやキーボードのアンプにでも使うかな、と一台持って行きました。するとアコギさんは自分のアンプを持ってきているし、キーボードさんも自分の音はモニターから返してくれればいいとのことだったので、遊んでしまったMSRはモニモニに使うことに。ちなみにMSR100はスタンドマウントするためにはアダプターを取り付けなくてはならず少々面倒くさい。




 モニモニで大正解です。ステージ上のモニターの音をハウス席でモニターできるのは心理的に非常に楽です。私が今まで見学してきた何人ものPAさんで、モニモニをされている方は皆無でした。皆さん豊富な経験から必要ないと考えていらしゃるのでしょうか。


 今回の返しは一系統だけでしたから、一度レベルを決めてしまえば後は触る必要もないのでしょうけど、ボーカルとキーボードを同時に返している時等は、実際に演奏者の足元にどんなミックスが返っているのかとても心配です。キーボードの返しが少なすぎて気持ちよく演奏できていないのではないか?逆に大きすぎてボーカルの返しをマスキングしてやしないか、ステージに出て行って自分の耳で確かめれない分心配です。


 卓の横に置かれたMSRから、今ステージ上に返っている音が聞こえてくるのは心強い。ヘッドフォンでも良いんですが、余計な反響音が聞こえない分、ヘッドフォンでは良く聞こえても実際には聞こえ難い帯域が出ていたりします。その場の喧騒と共に聴くMSRのモニモニのほうがステージ上で聞こえている音に近い。




 今後もモニモニをすることを私の一つのスタイルにしたいと思っています。モニターが2系統3系統と増えた時にはセレクターを使って切り替えるようにしようと考えています。演奏者がどんな返しを欲しがるのかも知りたいので、演奏者にそこらへん詳しく伺いたい。良い音はまず気持ちのよい返しから、ということで。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ストーン)
2011-04-23 19:52:52
自分はマイクを使うときパワードスピーカーを音響席に置いてます。
芝居なので本番中は音を出せませんが
舞台稽古(リハーサル)は重宝します。
ヘッドフォンより楽ですよね。
Unknown (BONO)
2011-04-24 10:21:09
そうですね、ヘッドフォンしていると人が話しかけてきたり、ステージで何か合図を出していても気づかないことがあるので辛いですね。

私のMSR、卓の横に置いておくには少しでかかくてパワーもありすぎ。50Wくらいで、もう一回り小さい、YAMAHAで言うとMSP5みたいなのが欲しいです。

コメントを投稿