介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第1581号 鹿児島に生きる カテゴリ群その1 

2008-09-20 06:00:33 | 西郷隆盛
このブログへ初めてお越しの皆様へ

これまでの1580件の記事のおおざっぱな分類をお話しています。
カテゴリは30、「初めての方に」を除いて29あります。
一つずつやっていますと1ヶ月かかりますので、
これからは、カテゴリのグループごとに、今日から5回でお話します。

【いきさつ】
9/17 記事番号 1565 歓迎のご挨拶
9/17     1566 4つのグループに分けています 
9/18     1572 序論① 「ブログ世界」
9/19     1578 序論② 「晴耕雨読」

【今日は】
カテゴリ群1 鹿児島 記事総数 234件
そのなかに
1 荒田神社界隈     
2 坂之上8丁目付近
3 旧大隅国高山郷
4 加計呂麻島
の4つのカテゴリがあります。
「鹿児島」は、今住んでいる鹿児島について
あとの4つは、それぞれ近い順に、関心のある場所です。

【次回以降】
カテゴリ群2 社会問題
カテゴリ群3 介護
カテゴリ群4 国際社会
さいごに   一応終了したカテゴリの5件について

【鹿児島】
西郷隆盛
島津斉彬
桜島
に関するものが多いですね。

【荒田神社界隈】
今住んでいるところ。歩いて数分のところ。
一帯の地帯は、昔、荒田神社の田んぼでした。

麦酒本舗でのベルギービールの話が多い。
最近は、焼き鳥「鳥吉」が登場。
鹿児島大学農学部の農場など。

【坂の上8丁目付近】
勤務する大学のキャンパスの風物、入学式などの行事
記事の多いのは、図書館4Fにあるレストラン「ガヤコーヒー」のメニューなど
JRの坂之上駅からキャンパスまでの間にある店:
カントリー雑貨の「さくらんぼ」「ガヤコーヒー本店」

【旧大隅国高山郷】
江戸時代、薩摩藩は、薩摩・大隅・日向の3カ国でした。
日向はいまは宮崎県。
大隅半島には、義母90歳は一人暮らしをしており
私の鹿児島移住のきっかけでもある地域です。
フェリーとバスを乗り継いで片道3時間。
*毎週、連れ合いが、1泊2日で出かけます。(昨夜はその日)

このカテゴリでは、
秀村選三先生の『幕末期薩摩藩の農業と社会』を読み始めています。学士院賞恩賜賞を受賞した社会経済史の大著ですが、義母の家が何回かでてきます。

【加計呂麻島】
鹿児島には島が多い。有名なところでは、屋久島と種子島。
加計呂麻島は、奄美大島のさらに南方部分です。
奄美大島については、勤務する大学の名誉教授である山下欣一先生がまだ非常勤で講義に見えています。先生から直接お聞きしたことも書きました。

2007年と2008年の正月休みに奄美大島へ行き、2008年には3時間ほどでしたが加計呂麻島を歩きました。すっかりトリコになりました。
ちょうど、勤務する大学の仲間達が研究した加計呂麻島などの高齢者の様子をまとめた報告書があり、加計呂麻島の30ある集落を毎回とりあげました。
*「奄美・加計呂麻島なんでもありBLOG」のご協力が大きいです。

*写真は、昨日台風一過の桜島。
鹿児島散歩から。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1580号  明日21日は世界... | トップ | 第1582号  修士2年演習 第... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

西郷隆盛」カテゴリの最新記事