「もののあはれ」の物語

古き世のうたびとたちへ寄せる思いと折に触れての雑感です。

梅を心の冬ごもり

2009年01月30日 | 歌びとたち
       夜色楼台雪萬家 蕪村 部分

 この地には珍しいほど雪の降った日以来、憧れの蕪村の「夜色楼台雪萬家図」を図録で打ち返し眺めては、その詩情を辿っています。
画家蕪村としての最高傑作と勝手に思い込んでいるので、昨年も5月の終わりにこの一枚のために滋賀のMIHOまで出かけたことでした。

 この夜色楼台雪萬家のたれこめた雪のなか、太郎を眠らせ、次郎を眠らせ、降り積む雪の下には、老いた詩人も、ひっそりと「うづみ火や我かくれ家も雪の中」と篭り居を愉しんでいます。
 雪景色を描いてそこに篭る人々の円居のぬくもりまで感じさせる点で、「十宜図」の「宜冬」よりも、直接的に蕪村俳句の世界に近いものがあります。俳諧と絵画の二筋道を歩き続けた蕪村の晩年の、豊饒の世界が統合された到達点だったと思えるのです。

 何度も触発されは、雪萬家を試みてはみるのですが手がかりすら求められません。それでも手探りの途上で“桃源の路次の細さよ冬ごもり”の詩情の安息感だけは受け取ることができます。
 冬ごもりの句を多く遺した蕪村が身近なものに思えるひとときを愉しんでいます。
    屋根ひくき宿うれしさよ冬ごもり
    桃源の路次の細さよ冬ごもり
    うづみ火や終には煮ゆる鍋のもの

 最後の句は好きな句です。煮えるともなく煮えている。鍋の中のものが何なのか。それが何時煮えるのかわからないながら、いつかは煮えると落ち着き払って泰然としている清貧の老隠者閑居の図です。羨ましい境地です。
「家にのみありてうき世のわざにくるしむ」ー檜笠辞ーといった、篭り居の詩人蕪村がとらえた町中の細い路次の奧にある自分だけの桃源が、その細さがいとおしいのです。
 わが細き路次の奧なる、桃ならぬ梅の桃源も、あと二三日でほころびそうです。 春の枕詞としての冬ごもりではなく、実感を伴って立春となることでしょう。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
良寛さんは (香hill)
2009-02-01 00:21:31
江戸時代の文化を愛する主宰の本領を再認識する。

豪雪地帯の景色は見るからに寒そうですね。

同じ時代の越後の高僧・良寛さんは”草庵雪夜”で

回首七十有余年=振り返ってみれば すでに七十数年を生き
人間是非飽看破=世の中の良きもあしきも 飽きるほどに見尽くした
往来跡幽深夜雪=降り積もる深夜の雪に 人の行き来の跡も 隠されようとしている
・・・・・・・・・・・・・=・・・・やがて静かに 燃え尽きようとしている

良寛さんも蕪村の絵を鑑賞されたのかな?

同じ景色を見ても人により感じ方はそれぞれ。
相田みつをの名言を思い出す。

返信する
人間是非飽看破 (boa !)
2009-02-01 22:54:28
是非善悪の限りを積んでなお看破できずにおろおろと彷徨う、愚かさの積み重ねの日々です。

そういえば、晩年の蕪村の心の奥底には良寛さんに通うものがあったのかもしれません。

酒を愛し禅僧ながら天晴れの歌を多く遺しています。マルチな才能の粋なお方ですね。

夜もすがらつま木たきつつ円居して濁れる酒を飲むが楽しさ

久方ののどけき空に酔ひ伏せば夢も妙なり花の木の下

以南と号した俳人ですから時代が少し後でも丹後出身の俳人蕪村を多分知っていたと思います。
 ほろ酔ひの足もと軽し春の風  良寛
返信する