goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロレンズを模索

2007年08月06日 13時59分13秒 | デジモノ日記
デジタル一眼レフ用の人気のマクロレンズと言えば「タムロン 90mm」と人気が高い様ですが、マクロレンズに求める撮像のシャープと解像感の高いレンズはどれだろうと探してみました。

私的に気になったマクロレンズが幾つか見つかったので、価格、評判、デザインなどを考えて決めようかと思っています。
Nikon AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
タムロンSP AF 90mm F2.8 Di MACRO 1:1
シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG
トキナーAT-X M100 PRO D

Nikonの105mm VRは魅力的ですが、価格が高すぎます
それ以外はほぼ同じ価格帯なので、評価の良いものにしようかと思います。

ネットで評価を覧たところ、ここのレビューこちらのレビューが大変参考になり、トキナーAT-X M100 PRO Dにほぼ決定

前回、トキナー AT-X 107 DX Fisheyeをネットより安い価格で売ってくれた近所のカメラ屋さんでお値段を聞いて、資金調達

D200が価格COMで1位に

2007年08月01日 13時37分19秒 | デジモノ日記
そろそろ後継機と噂されているさなか、価格COMの人気ランキングで1位になっていました。

大手量販店は在庫無し状態が続いているようで、ほんとうのところどうなんでしょうか?

D200を買って2ヶ月近く経ち、毎日レンズのことばかり。

店頭デモ機で他機種を触れても手触り、シャッター音、AFの高速&静かさは、私にとって最高の一台ではないかと一人満足しています。

デジイチ技術は未熟ですが、数打ちゃ当たるでニャン、ワンの写真を高速連写で撮りまくっています。

魚眼レンズ買いました!!

2007年07月20日 22時16分37秒 | デジモノ日記
トキナー AT-X 107 DX Fisheye(10-17mm F3.5-4.5)というレンズを買いました

近所のカメラ屋さんでネットの最安値よりかなり安く買うことができラッキーです

いろいろと撮って見ましたが、実に楽しいレンズです

画角が最大180度いうことで部屋の中で撮るととんでもないモノが沢山写りますがそれはそれで楽しいです

このレンズの目的はワンコの鼻デカ写真。
綺麗な景色のあるところで撮ることにしましす


Nikon D200を購入して・・・・

2007年07月11日 12時50分08秒 | デジモノ日記
Nikon D200を購入して一ヶ月が経ちました

デジタル一眼レフカメラだから綺麗な写真が撮れる
と思うとなかなかそうではなく
コンパクトデジカメの方が綺麗な写真が撮れる場面も多々ある様な
デジタル一眼レフの性能はボディだけではなく、シーンにあったレンズとの組み合わせで想像に近い写真が撮れる
最近そんなことばかり考えてしまい、「レンズ沼」を実感
1本数万円~数十万円もするレンズがそう簡単に買えるような身分でも無いので・・・
1年に1本くらいは欲しいなぁと家計と相談

エントリー機を買っていればもう一本くらいレンズは買えたのにとも思いますが、店頭デモ機を弄れば弄るほどNikon D200への想いが強くなってしまいました

Nikon D200レンズキットには18-70mmという標準ズームレンズが付属していて、ちょっとした撮影には十分
しかし、犬の散歩ではズーム域が不足でした。
10年以上昔に銀塩カメラ(Nikon F70)と一緒に購入していた28-200mmのレンズがD200で使えたことにより、犬の散歩でも望遠撮影ができ、感激
しかしながら、10年以上前のレンズだけにデジタル特性が生かされていないのか、やや暗めな写真となってしまい残念
露出補正でどこまで現実に近づけられるかは今後の撮影結果に期待

猫の撮影は室内が中心なので、F値の小さいレンズが欲しく、30mm F1.4というレンズを購入しました。
思えば、このレンズの価格でコンパクトデジカメが1台買えます

このレンズはF1.4というと肉眼とほぼ同等の明るさをもっているので、室内では予想以上の威力を発揮しています
コンパクトデジカメでは見れない背景のボケもF1.4の解放で簡単に撮影できるのでなかなか良いものです。
猫や犬の動体を撮影するには被写体のブレを低減させるため、シャッタースピードを有る程度確保したいのが当然。
F値が小さければそれに比例してシャッタースピードが高速化できるし、ISO感度を上げればさらに高速化が可能。
高感度ノイズが発生してしまうギリギリまで上げると水も止まる程になりますね。

コンパクトデジカメとデジタル一眼レフは撮りたいシーンに合わせて使い分けられる様になると良いのですが・・・

まだまだ、ホワイトバランス、露出補正、絞り、シャッタースピードとシーンに合った適切な設定が・・・・・
ちなみに、RAW現像は面倒なのでJPEGです

マウスが・・・・壊れた(;_;)

2007年05月06日 22時33分17秒 | デジモノ日記
マウスの左クリックボタンが壊れました.

分解して接点復活剤を投与しましたが、反応が鈍く耐えられません。
結局買い換え.

マウスはいろいろ使って来ましたが、反応・電池の寿命が一番良いと感じているMicrosoftのWirelessマウスがお気に入りです.

他社製もいくつか使いましたが、電池の寿命が短く感じるものばかりでした

NASキットが調子悪い(-_-)

2007年04月17日 22時19分24秒 | デジモノ日記
この記事で紹介したNASキットですが、長時間使ったり、大量ファイルの転送を行うと100%フリーズします

最近では、ネットワークとしては見えるのですが、ファイルにアクセスするとフリーズします

HDDの不良かと思い、余っていた120GBのHDDを入れても現象は変わりません
やはり「玄箱」にすれば良かった・・・
玄箱は内蔵ファンを交換した以外、既に2年以上は快適に稼働しています。

USB接続も現象が同じなので、HDDコントローラそのものに問題があると思います。
ネット検索すると同様の症状の方もいるようなので、諦めです

5,000円くらい安かったので、挑戦してみましたが、ゴミになりました。

NASケースからHDDを外して、使っていなかったUSB外付けケースに入れて直結しました。

ちょこちょこと追加したHDDが今では、
・320GBx1台
・250GBx1台
・160GBx4台
・120GBx1台
・40GB(1.8インチ小型)x2台(ファイル持ち出し用)
私のメイン機にはトータル:9台のHDDが繋がっており1TB超えていました

この他に玄箱(NAS:250GB)、他デスクトップ機2台(160GB,80GB)、ノートPC 3台(60GB,40GBx2)があり、ファイル管理は放置状態

バックアップもあちこちのドライブに気がついた時に取っています

本日もVistaは絶好調です


Vista 2日目

2007年04月15日 22時54分15秒 | デジモノ日記
Vistaをインストールして2日目
XPを使っていたときより安定していますよ
マザーボードの対応はXPまでだったので、導入は悩みどころでしたが
先日の突然のトラブルで仕方なく
Vistaへ移行しました。
ちょっと邪魔なメッセージが結構出ますが、新鮮な気分満載ですね
幾つかのソフトがVistaの特徴であるWindows Aeroテーマが失われてしまうので、Vista対応にバージョンアップしました

普段使っているソフトが問題なく動作する環境となったので、やれやれです

最近PCに嫌われてます・・・・

2007年04月14日 03時17分00秒 | デジモノ日記
仕事が忙しく、自宅のPCをほとんど使っていなかったのですが・・・・
久々に電源を入れたら、デスクトップ画面が表示して数分でダウン

なんどやってもダウン
常駐ソフト外したり、Safeモードで立ち上げたり、BIOS初期化したり、いろいろ試すも状況は変わらず・・・

OS入れ直し

なら、時間が無くて放置していたVista入れてみるか

・・・・・数時間
・・・・このPCのVISTA用のドライバは・・・
・・・・なんとか動いた またダウンするかなぁ。。。
・・・なんか大丈夫そう
オーディオのドライバだめじゃん
検索・・・・これか・・・・ダメかぁ
マザーボードのサポートはXP止まり
同じAudioチップ使ってる他社マザーのドライバ・・・・・
音がなりました

Windows エクスペリエンス インデックス:4.4 って良い方
この数値は1.0~5.9とのことなので、なかなか頑張ってますね

悲しいことに、Norton アンチウィルス 2006はVistaに対応していない
使用期間がまだあるのに
急遽、AVG 7.5 Free Editonを入れました。
これで十分ですかねぇ

PCの復旧をしている間に日が変わってしまった


ノートPC その後

2007年01月30日 12時32分29秒 | デジモノ日記
先日購入した外付けケースは問題なく動作したお陰で、ノートPC内のデータは復旧出来ました。
しかし、ノートPCに購入時に入っていた20GBのHDDを戻して起動した所、OSのブルー画面(Stop Error)が出て起動出来ず。
リカバリィディスクでリカバリィを試みるが、やはりStopError
基本デバイスのどこかが壊れているみたい。

Windows XPのインストールCDでインストールを試みるが、結果は同じ。
スキャンディスクでのエラーは検出されなかったのて、ディスクでは無さそう。
ということは、マザーボードが壊れた模様
マザーボードの修理となると高額は間違いなし
諦めることにします

いままでお疲れ様でした。
ハードディスクは外付けで有効利用致します。