
Pioneer 7型ワイドVGAモニターメインユニット FH-9100DVD FH-9100DVD
取り付けキット GE-BM109 + GE-BM206 を使いました。

【カナック企画/Kanack】KanatechsBMWミニ クロスオーバー用カーAVトレードインキット【品番】 GE-BM109G
メーターパネルからグローブボックスまでほぼ全てを解体しないと交換できないので大変でした。


Beats Studio wireless 買いました。



色はチタニウム。
開封。


出てきたのはでっかい黒い卵のようなケース。

中身は。

出してみた。

さらに箱の中身。

マニュアルやらケーブル3本、充電用ACアダプタ、キーリング(ケース用?)

充電用ACアダプタがおしゃれ。


オーバーイヤータイプのBluetoothヘッドホンは実は2個目です。


右のはJBL SYNCHROS E50BTBLK ブラック
こちらは半額以下の価格ですが、コストパフォーマンスなかなか良いです。
大きく見えますが、装着すると耳への負担が無く、長時間使えます。
音もなかなか。
私の感性ではどちらも変わらないかも(汗)
Beats Studio wirelessもiOSのBluetoothインジケータにバッテリー残量が表示されます。

本体にもバッテリーインジケータが有るので便利。
これからの通勤のお供です。




色はチタニウム。
開封。


出てきたのはでっかい黒い卵のようなケース。

中身は。

出してみた。

さらに箱の中身。

マニュアルやらケーブル3本、充電用ACアダプタ、キーリング(ケース用?)

充電用ACアダプタがおしゃれ。


オーバーイヤータイプのBluetoothヘッドホンは実は2個目です。


右のはJBL SYNCHROS E50BTBLK ブラック
こちらは半額以下の価格ですが、コストパフォーマンスなかなか良いです。
大きく見えますが、装着すると耳への負担が無く、長時間使えます。
音もなかなか。
私の感性ではどちらも変わらないかも(汗)
Beats Studio wirelessもiOSのBluetoothインジケータにバッテリー残量が表示されます。

本体にもバッテリーインジケータが有るので便利。
これからの通勤のお供です。

長年使っていた Bluetoothヘッドホンが壊れてしまったので、新しいのを買いました。
がさばらず、電池持ちも良かったのですが、長年の利用で・・・

お疲れ様でした。
今回選んだ物はこれ。

audio-technica SoundPhone カナル型イヤホン ワイヤレス ブラック ATH-BT12 BK
少々高額でしたが、フィット感、音質を考え、ショップでいろいろと試用した結果、audio-technica SoundPhone カナル型イヤホン ワイヤレス ブラック ATH-BT12 BK
になりました。
ヘッドホンでは有名なaudio-technicaにしました。
内容物。

本体、ケース、シリコンイヤピース(XS、S、M、L)、Cチップ(S、M、L)、USB充電ケーブル、取説、保証書
ケースはちょっと良くできています。

中にメッシュポケットもあるので、ちょっとした小物入れにもなります。
iPhone5sやiPad Air(iOSデバイス)に接続すると、Bluetoothアイコンの隣にバッテリィ残量が表示されます。

こんな感じに、小さいですが、残量の確認には十分です。
Android機では表示されません。
使用感ですが、私には CチップがMでは大きく感じたので、Sに交換しました。
装着方法が取説に記載されていて、「イヤピースを耳に装着した後、本製品を後頭部側に倒しCチップの突起を耳のくぼみに収めます。」とあり、この方法で装着すると、しっかり装着できました。
音飛びに関しては、帰宅路では全く無く快適。
音質は格段に上がりました。
本日のところ、大満足です。
がさばらず、電池持ちも良かったのですが、長年の利用で・・・

お疲れ様でした。
今回選んだ物はこれ。

audio-technica SoundPhone カナル型イヤホン ワイヤレス ブラック ATH-BT12 BK
少々高額でしたが、フィット感、音質を考え、ショップでいろいろと試用した結果、audio-technica SoundPhone カナル型イヤホン ワイヤレス ブラック ATH-BT12 BK
ヘッドホンでは有名なaudio-technicaにしました。
内容物。

本体、ケース、シリコンイヤピース(XS、S、M、L)、Cチップ(S、M、L)、USB充電ケーブル、取説、保証書
ケースはちょっと良くできています。

中にメッシュポケットもあるので、ちょっとした小物入れにもなります。
iPhone5sやiPad Air(iOSデバイス)に接続すると、Bluetoothアイコンの隣にバッテリィ残量が表示されます。

こんな感じに、小さいですが、残量の確認には十分です。
Android機では表示されません。
使用感ですが、私には CチップがMでは大きく感じたので、Sに交換しました。
装着方法が取説に記載されていて、「イヤピースを耳に装着した後、本製品を後頭部側に倒しCチップの突起を耳のくぼみに収めます。」とあり、この方法で装着すると、しっかり装着できました。
音飛びに関しては、帰宅路では全く無く快適。
音質は格段に上がりました。
本日のところ、大満足です。
長年使い続けてきた USB 2.0 HDD(1.8インチ 40GB:I-O DATA HDWX-U40)からUSB 3.0 Flush Drive 64GBに交換する事にしました。
買ったのはTranscend SuperSpeed USB 3.0 USBメモリ JetHlash700 64GB (無期限保証) TS64GJF700E

購入はあきばお~5号店にて なんと! 税込\2,700でした。
商品スペックでは 読込:80MB/s 書込:23MB/s で USB 3.0 フラッシュメモリーの中でも高速タイプ。
実際の利用環境(Lenovo Ideapad Yoga 2 Pro + j5 create ドッキングステーション flute ultra JUD500:USB 3.0ポート)でのベンチマークはこんな感じでした。

ちなみに Lenovo IdeaPad Yoga 2 Pro の内蔵ドライブ(256GB SSD)はこんな感じです。

そして、引退する USB 2.0 HDD(1.8インチ 40GB:I-O DATA HDWX-U40)はこんな感じでした。

接続はLenovo IdeaPad Yoga 2 Pro + j5 create ドッキングステーション flute ultra JUD500:USB 2.0ポートです。
鞄も軽くなり、アクセススピードは5倍程度高速化、お値段1/10と素晴らしい。
買ったのはTranscend SuperSpeed USB 3.0 USBメモリ JetHlash700 64GB (無期限保証) TS64GJF700E

購入はあきばお~5号店にて なんと! 税込\2,700でした。
商品スペックでは 読込:80MB/s 書込:23MB/s で USB 3.0 フラッシュメモリーの中でも高速タイプ。
実際の利用環境(Lenovo Ideapad Yoga 2 Pro + j5 create ドッキングステーション flute ultra JUD500:USB 3.0ポート)でのベンチマークはこんな感じでした。

ちなみに Lenovo IdeaPad Yoga 2 Pro の内蔵ドライブ(256GB SSD)はこんな感じです。

そして、引退する USB 2.0 HDD(1.8インチ 40GB:I-O DATA HDWX-U40)はこんな感じでした。

接続はLenovo IdeaPad Yoga 2 Pro + j5 create ドッキングステーション flute ultra JUD500:USB 2.0ポートです。
鞄も軽くなり、アクセススピードは5倍程度高速化、お値段1/10と素晴らしい。
7ポートUSBチャージャー 上海問屋 DN-84527 を買ってみました。

iPhoneの箱に似ていてしっかりしています。
これは7個のUSB受電機器を同時に充電出来る商品です。

1A出力が5ポートと2A出力が2ポートあり、全て同時接続できるというもの。
これが安定して使えれば、沢山繋いでいるACアダプターが不要になります。
中身はこんな感じ。

我が家ではこんな感じでUSB受電機器のACアダプターを使っていました。

これが・・・・

こんな感じの接続になり、7個のACアダプターは不要となります。
果たして・・・
問題無く動作してくれるのか・・・・

初代iPad、iPad mini、iPhone5s、iPhone5c、Nexus7(2012)、Galaxy Note(SC-05D)、Asus Vivo Tab Smart ME 400Cの7台が問題無く充電を開始しました。
これでスッキリです。
ん・・・・
あれ・・・
Kindle Fire HDがあふれてしまった。
我が家は8ポート必要だったのか・・・

iPhoneの箱に似ていてしっかりしています。
これは7個のUSB受電機器を同時に充電出来る商品です。

1A出力が5ポートと2A出力が2ポートあり、全て同時接続できるというもの。
これが安定して使えれば、沢山繋いでいるACアダプターが不要になります。
中身はこんな感じ。

我が家ではこんな感じでUSB受電機器のACアダプターを使っていました。

これが・・・・

こんな感じの接続になり、7個のACアダプターは不要となります。
果たして・・・
問題無く動作してくれるのか・・・・

初代iPad、iPad mini、iPhone5s、iPhone5c、Nexus7(2012)、Galaxy Note(SC-05D)、Asus Vivo Tab Smart ME 400Cの7台が問題無く充電を開始しました。
これでスッキリです。
ん・・・・
あれ・・・
Kindle Fire HDがあふれてしまった。
我が家は8ポート必要だったのか・・・
コンパクトな ポータブル WiFi Routerを 買いました。

B-LINK BL-MP02 150Mbps Wireless Portable Pocket Router (上海問屋 DN-82511)
中身。

本体、USBmini USBケーブル、LANケーブル、ポーチ、Quick Installation Guide(英文)
USBminiケーブルで給電することで使える様になります。

ルーターモードで起動すると DHCPサーバーも自動起動される為、初期値のIPアドレスを使う事により、WiFi接続したPCから各種設定が行えます。
Router/Access Point/Client の3つのモードがあります。
Router:ADSL Modem等のInterネット回線に接続。
Access Point:有線LANにWiFi機器(iPhone,iPad,PSP,DS,1MacBook Air等)を接続。
Client:有線LANしか無いPCをWiFiに接続。
小さく安価な割に機能豊富で外出先のネット環境にWiFi機器を接続する時に重宝します。
Spec
Standards:IEEE 802.3/3u, IEEE 802.11b/g/n
Network Protocols:TCP/IP, IPX/SPX, NetBEUI
Device Management:Web-Based
Security:64/128-Bit WEP, WPA, WPA-PSK,WPA/WPA2
Ports:1 x 10/100M
LEDs:Power,WIFI, WLAN
Buttons:Reset, WPS, Power
Wireless Data Rates:Up to 150Mbps
Modulation:16-QAM, 64-QAM, BPSK, QPSK, CCK
Frequency Band:2.4GHz
Antenna:Internal Antenna
Channels:11 CH (US, Canada), 13 CH (EU), 14 CH (Japan)
Transmitted Power:13 - 15dBm
Receiver Sensitivity:82 dBm 11Mbps (typical)
VPN support:PPTP, L2TP
Power Adapter:DC 5V
Dimensions:3.25" x 1.25" x 0.55"
Weight:45 grams

B-LINK BL-MP02 150Mbps Wireless Portable Pocket Router (上海問屋 DN-82511)
中身。

本体、USBmini USBケーブル、LANケーブル、ポーチ、Quick Installation Guide(英文)
USBminiケーブルで給電することで使える様になります。

ルーターモードで起動すると DHCPサーバーも自動起動される為、初期値のIPアドレスを使う事により、WiFi接続したPCから各種設定が行えます。
Router/Access Point/Client の3つのモードがあります。
Router:ADSL Modem等のInterネット回線に接続。
Access Point:有線LANにWiFi機器(iPhone,iPad,PSP,DS,1MacBook Air等)を接続。
Client:有線LANしか無いPCをWiFiに接続。
小さく安価な割に機能豊富で外出先のネット環境にWiFi機器を接続する時に重宝します。
Spec
Standards:IEEE 802.3/3u, IEEE 802.11b/g/n
Network Protocols:TCP/IP, IPX/SPX, NetBEUI
Device Management:Web-Based
Security:64/128-Bit WEP, WPA, WPA-PSK,WPA/WPA2
Ports:1 x 10/100M
LEDs:Power,WIFI, WLAN
Buttons:Reset, WPS, Power
Wireless Data Rates:Up to 150Mbps
Modulation:16-QAM, 64-QAM, BPSK, QPSK, CCK
Frequency Band:2.4GHz
Antenna:Internal Antenna
Channels:11 CH (US, Canada), 13 CH (EU), 14 CH (Japan)
Transmitted Power:13 - 15dBm
Receiver Sensitivity:82 dBm 11Mbps (typical)
VPN support:PPTP, L2TP
Power Adapter:DC 5V
Dimensions:3.25" x 1.25" x 0.55"
Weight:45 grams
BUFFALO 8チャンネル自動録画 HDDレコーダー [全録 ゼンロク] 2TB DVR-Z8
が届いた。

この機械 BUFFALO DVR-Z8 は初期設定だけで 常に録画しつづけるHDDレコーダー。
最大8chを同時に最長8日間録画しつづ、容量いっぱいになると古い番組を自動的に削除しながら新しい番組をとり続けるというなかなかすぐれもの。
箱の中身はこんな感じ。

8Ch同時受信+表示用1CH分の9CH分のminiB-CASカードが付属。
HDMIケーブルは付属されておらず、コンポジットケーブルが標準添付とコストを考慮しているのでしょうか・・・
予想以上に大きく・・・

約CD-ROM x 3個分の幅があります。
フロントパネルは両サイドの爪で取り外し式(開閉式ではない)になっており、取り外してB-CASカード8枚をセットする様になっています。

携帯のSIMソケットと同じ形状のソケットが8個並んでいます。
そこに付属の8枚のB-CASカードを挿します。

もう一枚のB-CASカードは背面。

こちらは少し出っ張るのがよろしくない・・・・
背面は、アンテナIN,OUTとコンポジット出力、LANポート(ファームアップデート用)、HDMIに光端子と増設HDD用USBポートがあります。

設置は簡単。
アンテナコードつないで、HDMIケーブルでテレビに接続してACアダプターを接続するだけ。
LANはアップデート用でしか使えないので接続しなくても良い。
接続して電源を入れるとセットアップ画面が表示されて、リモコンの[決定]ボタンてせ進めるだけで終わる非常にシンプルなものです。
録画時間は8CH x 8日が最大で低画質となっていますが、ちょっとブロックノイズが多く画質が寂しかったので標準画質(8CH x 4日)の設定にしました。
チャネルや画質設定を変更すると今までにゼン録(まるっと録画)していたものが一旦初期化される仕様となっているので、変更時はUSB HDD等に保存してから行う必要があります。
後から知った番組や気になる裏番組、録画し忘れた番組がいつでも見れるというのは非常に重宝しそうです。
LANポートはあるが、DLANには対応しておらず、単にファームアップデート用としてしか使えない点が残念。
DLAN経由でBDレコーダーとかにコピーやムーブが出来ると完璧なんですが・・・・

この機械 BUFFALO DVR-Z8 は初期設定だけで 常に録画しつづけるHDDレコーダー。
最大8chを同時に最長8日間録画しつづ、容量いっぱいになると古い番組を自動的に削除しながら新しい番組をとり続けるというなかなかすぐれもの。
箱の中身はこんな感じ。

8Ch同時受信+表示用1CH分の9CH分のminiB-CASカードが付属。
HDMIケーブルは付属されておらず、コンポジットケーブルが標準添付とコストを考慮しているのでしょうか・・・
予想以上に大きく・・・

約CD-ROM x 3個分の幅があります。
フロントパネルは両サイドの爪で取り外し式(開閉式ではない)になっており、取り外してB-CASカード8枚をセットする様になっています。

携帯のSIMソケットと同じ形状のソケットが8個並んでいます。
そこに付属の8枚のB-CASカードを挿します。

もう一枚のB-CASカードは背面。

こちらは少し出っ張るのがよろしくない・・・・
背面は、アンテナIN,OUTとコンポジット出力、LANポート(ファームアップデート用)、HDMIに光端子と増設HDD用USBポートがあります。

設置は簡単。
アンテナコードつないで、HDMIケーブルでテレビに接続してACアダプターを接続するだけ。
LANはアップデート用でしか使えないので接続しなくても良い。
接続して電源を入れるとセットアップ画面が表示されて、リモコンの[決定]ボタンてせ進めるだけで終わる非常にシンプルなものです。
録画時間は8CH x 8日が最大で低画質となっていますが、ちょっとブロックノイズが多く画質が寂しかったので標準画質(8CH x 4日)の設定にしました。
チャネルや画質設定を変更すると今までにゼン録(まるっと録画)していたものが一旦初期化される仕様となっているので、変更時はUSB HDD等に保存してから行う必要があります。
後から知った番組や気になる裏番組、録画し忘れた番組がいつでも見れるというのは非常に重宝しそうです。
LANポートはあるが、DLANには対応しておらず、単にファームアップデート用としてしか使えない点が残念。
DLAN経由でBDレコーダーとかにコピーやムーブが出来ると完璧なんですが・・・・