goo blog サービス終了のお知らせ 

なかなか使える X01HTのデジカメ。

2006年11月20日 17時17分41秒 | X01HT
200万画素という携帯端末としては高画質カメラを内蔵するX01HTですが、標準の利用だと結構大きなシャッター音がします。

携帯の様に音を変えられ調べて見ましたが見つからず
しかし、消す方法が見つかったので、消してしまいました。

レジストリィを変更すると「シャッター音」の設定項目が増え、「オフ」の設定が可能になります。

レジストリィ:HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREHTCCameraCaptparam
キー:FES
値を 1 から 0 に変更



周りを気にせず、バカバカ取ると・・・
メモリーがあっという間にアウト
やっぱ、microSD必要ですね。

X01HT nPopでの自動接続

2006年11月16日 18時02分14秒 | X01HT
どうもnPopで自動接続の設定が解らず調べては挑戦していたのですが
単純に解決してしまいました。

nPopは全体の設定と登録してあるアカウント事に接続の設定があるけど、
全体の設定では
「□送受信時にダイアルアップ接続」のチェックは必要なく、
各アカウントの設定で接続先を「●LAN接続」にすることにより
「送受信」を実行すると3Gネットワークに接続してくれます。

X01HT メモリー不足 _| ̄|○ il||li

2006年11月16日 15時43分38秒 | X01HT
内部メモリ128MBの壁にぶつかってしまいました。

これ以上のソフトのインストールは外部メモリーが必要でしょうか
まぁ。おもしろ半分に入れたソフトもあるので、少し整理するとしましょう。

なんでmicroSDなんて規格作ったんでしょうねぇ。。。
miniSDなら余っているのがあるのに。

試用しているNetFrontも残り数日?で体験版ロック
まぁ。使えるまでは徹底的に試用してみないと。

QRMarkからのURLジャンプにNetFrontが指定出来ないのは仕様でしょうか?
どうしてもIE Mobileが起動されて、URLをコピーして使っているんですが、使いづらいです。

ちょっと、調べてみます。

X01HT の通信状況を記録しようかな。

2006年11月16日 13時28分44秒 | X01HT
X01HTを購入してから数日。
果てしなく使い続けており、そのパケット量は想像がつきません。
定額が適用されるとはいっても、やはり意識しないとまずいなぁ。と思い、モニターツール「Spb GPRS Monitor」を導入しました。

パケット量という単位ではなくバイト量での表記ですが、1パケット/128バイト換算を行えばパケット数の把握が出来ます。

これもまた、海の向こうのソフトですが、日本語化されているので、利用には不便を感じられません。

インストールして監視する接続先を設定すると即座に監視が開始され、通信したデータ量をグラフ、数字で表現してくれます。

写真 左:日ごとのトラフィック/中:タスクバーの状態表示タップ時の現在の状態
写真 右:Todayプラグインによる状態表示

これからは、少し気にしながら使うことにします。

X01HT で QRコードを読み込む

2006年11月15日 12時29分10秒 | X01HT
X01HTはほとんどの携帯電話についているQRコードリーダーが付いていません。
時と場合に非常に便利なQRコードなので、何とかならないかと、再びWEBサイトを検索。

ありました

QuickMark というソフトが。
海の向こうの各種モバイル端末に対応していて、フリーソフト。
X01HTも海の向こうから生まれた物なので、同型のものの対応ソフトをチョイスすればOKです。

で、「CHT 9000」の物をダウンロードしてインストールすることにより、利用できます。

と思ったら、画面の文字が中国語?

誰か使っている人いないかなぁと思い、検索。
やっぱり居ましたよ。ありがとうございます。
情報引用させて頂きます。
Program FilesQuickMarkQuickMark.0409.dllをQuickMark.0411.dllという名前に書き換えれば英語表記になるそうです。

さて、使って見ました。
実行すると自動的にカメラ状態になります。
背面のスライドでマクロモードにすることにより、PCのブラウザで表示しているQRコードを認識してくれました。

こちらでも書かれていますが、QRコードそのものが、携帯サイトへの道しるべであり、携帯専用のURLが埋め込まれていることが多く、表示できないサイトが多々ありました

携帯専用のサイトNetFrontを使って、接続情報とUserAgentを変更することにより閲覧できそうです。
詳しい情報はこちらの「よくある質問」-「ソフトウェア」に書いてあります。

ちなみに、X01HTのUserAgentは
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows CE; HTC/X01HT; PPC; 240x320)
となっていますので、Pocketの手で変更して元に戻す場合には、参考にしてください。

X01HT でS!メール(MMS:マルチメディアメッセージングサービス)を使う

2006年11月14日 17時12分23秒 | X01HT
X01HTはSoftBankのSMS(ショートメッセージサービス)は使えるが、S!メール(MMS:マルチメディアメッセージングサービス)が使えない。
これが原因でX01HTを諦める方も数多くいるかもしれません。
S!メールが利用できると通話もメールも無料のプランに加入することにより、X01HTだけで十分になることでしょう。と私は思います。

噂ではS!メール(MMS)対応は予定しているらしいが、何時のことやら・・・・

MMSもネットワークサービスの一つなので、Windows Mobileという万能OSに出来ないことは無い

あちこちネットを調べたら、やはり挑戦している方が多数いました。
その方達の貴重な情報を頂、私も挑戦

なんとか使える様になりました。
長文が受信できませんが、画像添付メールは受信できました。
制限はあるものの、X01HTでSoftBankのS!メール(MMS)が利用できることが解りました。
あとは、SoftBankの正式対応の発表を待ちましょう。

画像 左:MMS受信ボックス 右:写メールの表示

MMSの設定方法はこちらを参考にしてください。

日本語化リソースはここにあります。

X01HTはかなり快適感を感じています。

2006年11月14日 11時09分50秒 | X01HT
いままで、数多くのPDAを使い続けていた私ですが、X01HTに関しては、かなり好印象です。
どうしても機能重視となるとそれなりのサイズと重量を犠牲にしてきた今までですが、X01HTは十分にその能力を発揮してくれています。

そもそも3G通信という高速ネットワークのお陰もあると思いますが、片手にすっぽり収まり、手軽に操作ができる。
PDAに取って一番重要かもしれません。

W-ZERO3と同じOSとはいえ、W-ZERO3よりサクサク動作してくれる所も使い勝手の良さでしょう。
画面表示能力はW-ZERO3の半分となりますが、実用的には十分のレベルだと思います。

ということで、本日よりX01HTとW43Sのモバイル生活となりました。 
また一つ。コレクションボックスのアイテムが増えました。

これは!!

2006年11月09日 11時04分15秒 | X01HT
X01HTにはケースが付属していますが、
そのケースは出さないと操作できないもので一寸不便な感じ。
ケース探していたら期間数量限定でこんなもの

これは、純正クレードルより安くてケース&クレードル&ケーブル&スタイラスなんて絶対お得

私の好みは横開きのレザーケースですかね

そのほかに、縦開きレザーとアルミケースがある様です。


X01HT 再構築完了かな。

2006年11月09日 01時32分02秒 | X01HT
ブラウザトラブルで工場出荷状態に初期化し、再構築しました。
インストールしたソフトはほぼ同等ですが、なんか調子が良いです。
初期化前は、インストールしたが使い勝手の関係で消してしまったソフトも多数あるわけで、これらの作業が悪影響を及ぼしてしまったのかなぁ。

前回からさらに追加したソフトは、
・Pocket Infomant 2005
・Symantec AntiVirus
・FileDialogChanger (標準ファイルダイアログを拡張するCPLとDLL)

Pocket Infomant 2005 は PIM置き換えソフトですが、表現力の良さでW-ZERO3からの愛用ソフトです。
Symantec AntiVirusは 2007年3月31日まで無料で利用できるのでインストールしました。
FileDialogChangerを導入することにより、アプリケーションから「開く」を実行してマイドキュメント以外のフォルダを手軽に利用できる様になります。

写真:左 が再構築した ToDay画面です。
写真:中 は、Pocket Infomant 2005のイメージ。
写真:右 は、NetFront v3.3の設定画面ですが、この設定を行わないとプログサイトにログインできませんでしたので、メモ代わりに記録しておきます。

画面サイズがW-ZERO3の640x320から320x240と半分になってしまいましたが、本体サイズがちょっと太めの携帯とほぼ同じなので手軽に利用でき、3Gの通信は快適です。