goo blog サービス終了のお知らせ 

X01HT 早々に初期化・・・・orz

2006年11月08日 17時51分30秒 | X01HT
なんか、ネット接続ができなくなってしまったサイトが多数発生。
ブログサイトも100%ログオンできず

数種類のブラウザを入れたの原因と思うが、仕方ないので初期化しました。
データは母艦にバックアップがあるので、問題ないでしょう。

ちょっとショックなことに、SoftBankの定額接続サイトだと、ポート制限が掛かっている様で、http://xxxxxx:8080 や 8383 といったアクセスができません。
私の場合、会社のWebメールが 8383使っているので、ちょっとショック。
さて、回避策を考えなくては。
リセットする前はこの画面も出なくなっていました。




X01HT 1日目

2006年11月07日 17時19分30秒 | X01HT
Windows Mobile定番ToDay画面のカスタマイズ完了

W-ZERO3と変わりませんね
同じOSで同じ解像度なので利用できる表現力は変わりませんね。

W-ZERO3で経験した使いやすいソフトをインストール
PDAはあまりソフトを入れすぎると「不安定」になるというのも定番なので、吟味しました。

入れたソフトは、
・NetFront v3.3(体験版)
・Opera Mobile v8.6(体験版)
・GSPocketMagic v1.3.2.18
・GSFinder v1.9.9.4
・nPop
・NextTrain
・Tombo v2.0b4
・ZeroGO! Text Editor
・UltraG with EzView
・TRE

ブラウザはIE Mobileはなんで、NetFrontにするかOpera Mobileにするか評価中ですが、NetFrontになると思います。

W-ZERO3と比較して、筐体サイズが小さくなったことはかなり行動範囲を良くしそうです。
スライドキーボードのスライドが少し重い感じがしますが、誤入力が少なく良い感じ。
W-ZERO3の高速通信契約の4xパケット方式を利用して128kbpsに対し、X01HTは1.9Mbpsですから、10倍以上の速度が実現可能ということで、Blog閲覧もサクサク表示されました。
その分、短時間に大量のパケット通信を行っている訳で、注意しないととんでもない請求がやってきてしまいます。
定額Maxが9,800-なので、基本料+付加サービス+9,800が上限ということになってしまいます。
この金額は、W-ZERO3とは比較になりませんね。

まぁ、サクサク動く方が必要な時に必要な情報を得られるので大事です。

ソフトのインストール以外にフリーサイズの液晶保護シートをカットして貼りました。
後は、ストラップとmicroSDとクレードルを徐々に考えます。
付属のケースが意外としっかりしているので、このまま使おうと思います。

そうそう、以前に書いたWZモバイルというソフトですが、今ひとつ私のスタイルに合わなかったです。
メールのちょっとチェックはnPopで行い、メモはTomboやメモ帳で行うスタイルの方がシンプルということでしょうか。
WZモバイルは総合的に管理されていて1つのアプリで済みそうですが、私のW-ZERO3では今ひとつ不安定な動作であったのも試用を辞めた理由でもあります。