遥かな轍(日々雑感)

大根サラダを食いまくってカリカリな体になってみよう(笑。

蒸機用ヘッドマークのメイキングトライアル

2012年02月12日 22時59分33秒 | VRM~車輛テクスチャー
今回の連休を有効に使ってVRMを満喫しよう考えていたわけですが、どうやら、その思惑は半分ほどですが成就できたかなと思う日曜日のクロージングタイム。FM COCOLOのWorld Jazz Warehouseを聴きながら記事をまとめておりまするw。Chrisのチョイスするジャズナンバーが耳に心地良いです。
さて、と言うことで、こちらの記事でC57用のテクスチャーリソースに組み込むヘッドマークがなくて寂しいなと書いたわけですが、やけくそになって「なんちゃって」ヘッドマークを草作してでっち上げ列車を仕立てることにしました。gimp2JTrimLShader等の画像処理系ソフトを総動員して、後は、私の拙いデザインセンスをフル回転させてでっち上げヘッドマークを作ってみました。成果物の品質もさることながら、利用価値も全くない無駄な努力な気もしないでは無いですが、ま、自己満足の世界ということでご寛容頂ければ良いかなw。

  



上掲のヘッドマークはすべて架空のでっち上げ急行です。実在した列車もありますが、全く関係ありませんw。


ちなみに、上段左の急行「宍道」は大阪~浜田間を結ぶ山陰線の急行。デザインモチーフはもちろん宍道湖です。その右側の急行「くにびき」もでっち上げです。東京~出雲市間を結ぶ急行で、特急「出雲」の補完列車という設定。デザインモチーフは国引き神話で、神話発祥の地、島根半島を描きました。大山と三瓶山に繋がれた大綱がポイント。下段の急行「みまさか」も実在した列車とは全く異なった列車で、昭和50年代までC57に牽引されて姫新線を走っていたという設定。運行区間は大阪~米子間で、姫新線と山陰線の間を作央線という謎の路線を経由する陰陽連絡急行になってます。犬挟峠をC57重連で越えるというとても魅力たっぷりな架空列車ですw。ヘッドマークのデザインモチーフは、津山市民に愛される那岐山(奈義山)と美作地方を貫く旭川、そして湯原温泉です。結構気に入ってるデザインです。



急行「宍道」C5741号機。



急行「くにびき」C5763号機赤プレート。



急行「みまさか」C5712号機緑プレート。

すべてC575号機対応のテクスチャーで512x512です。ご自由にお使いください。


今回作ったでっち上げヘッドマークを前エントリーでのプレート修正済テクスチャーリソースに組み込んでみました。適当にコピペして使ってやってくださいw。特に許可等は必要ないからね。元々、実在しない列車のテクスチャーだし。プレートに関してはかなりクオリティーが上がってると思ってたりするけど…どうなんやろかw。ビュワー上で見ると中々にいい感じやったりするよ、マジで。と、言うことで、でっち上げリソースにしては手が込み過ぎという香ばしいテクスチャーの紹介でしたw。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2021-10-31 01:11:09
くにびきは絵柄のヘッドマークあります
返信する

コメントを投稿