goo blog サービス終了のお知らせ 

うるわしく♪うららかに♪いけたらいいね。

日々のアレコレや子供達の成長の記録など、気が向いた時に。

* お食い初めパーティー

2011-07-26 03:01:21 | Good taste♪Home made
7月24日(日)大安。 お義姉さんご夫婦にもいらして頂いて お隣の義両親と一緒に、 我が家で二男べべダーのお食い初めの パーティーをしました。 お食い初めの儀式が終った後、 みんなで賑やかに食卓を囲んで 楽しい一時。 長男のちびダーが、 みんなが集まったので嬉しすぎて 興奮してアホみたいに一人で 家中を走り回る中、 大人達は話題に尽きることがなく、 夕方、日が暮れる前から始まった パーテ . . . 本文を読む
コメント

* おもてなしサラダ

2011-07-20 16:20:39 | Good taste♪Home made
3連休、友人が遊びに来てくれて 我が家で一緒にランチ。 大勢で食卓を囲むと楽しい♪ 友人が大丸の地下で高級なお惣菜を たくさん買ってきてくれました。 デパ地下のお惣菜は やっぱり美味! 私はきのことソーセージの クリームパスタと おもてなしサラダを。 赤、オレンジ、黄色と色鮮やかな 旬のカラーピーマン(国産の小ぶりなパプリカ) を千切りにして グリーンのサラダに乗せると、 それだけで . . . 本文を読む
コメント

* 初節句

2011-05-05 12:10:10 | Good taste♪Home made
4月産まれのベベダー、 初節句です。 産まれてから初節句まで1ヶ月しかなかったので、 こいのぼり や かぶと を ベベダーのためにゆっくり検討する時間が ありませんでした。 おまけに、 3月11日の震災の影響で、 札幌のお店は「かぶと」や「五月人形」が 品薄状態。 品物が入ってこないのだとか・・・。 お祝い事の自粛モードも手伝って、 そんな状況なのだそうです。 なので、 べべダーのお祝 . . . 本文を読む
コメント (4)

* 雛祭りのご馳走

2011-03-03 17:09:09 | Good taste♪Home made
外は3月の大雪だけど、 春のお雛様はお祝いしたい。 家族の中に「女性」は 私しかいないけど・・・それでも。 私の気持ちだけで、 お雛様のちらし寿司を作りました。 我が家用は、大皿に盛り付け。 今年のちらし寿司は、 カニの身を入れて炊いたカニ飯です。 シイタケとニンジンを甘辛く煮た具材を カニ飯でサンドして、 その上に、カニの身をふんだんに乗せて、 一番上は、錦糸玉子とエビとイクラ。 . . . 本文を読む
コメント

* Happy Valentine's day

2011-02-15 16:33:18 | Good taste♪Home made
バレンタインなので、 毎年恒例のチョコフレークを作りました。 チョコレートケーキにする? 生チョコ風にする? 色々と聞いても、 夫のダーは、このチョコフレークが 一番好きなんだって。 湯煎で溶かしたチョコレートに、 コーンフレークと 節分に使ったピーナッツを 混ぜて、 適当な大きさに固めるだけ、の お手軽簡単チョコレートです。 我が家の定番。 今年は、湯煎したチョコレートに ほんの少し . . . 本文を読む
コメント

* 国産レモンが安かったので

2011-02-05 03:21:15 | Good taste♪Home made
ジャスコで国産レモンが激安で 売られていました。 1個、60円もしなかったかも。 枝で皮に傷が付いてしまったから、 安いらしい。 見かけなんかあんまり気にしない 私は喜んでお買い上げ。 カットしてしまえば、 みんな同じぢゃーん♪ レモンは、レモン。 しかも「国産」レモン。 輸入レモンは、検疫を通すために たくさんのワックスやら 虫の駆除剤やら防腐剤をたっぷりと かけられてから日本に入って . . . 本文を読む
コメント

* 鏡開き

2011-01-12 19:28:55 | Good taste♪Home made
北海道の基準だと、 いつが「鏡開き」になるのか よく知らないのだけれど、 1月11日も過ぎたので お正月に飾っていた鏡餅を 処分しました。 我が家は、揚げ餅に。 お餅に食べ飽きてお汁粉にしても 誰も食べない感じ。 揚げ餅にした方が消費が進みます。 っていうか、 食べすぎじゃない?ってスピードで 無くなっていく。 2歳の息子、ちびダーも 揚げ餅が大好き。 一口サイズで、カリカリっと . . . 本文を読む
コメント

* クリスマスディナー

2010-12-24 12:46:30 | Good taste♪Home made
12月23日、お隣の おじいちゃんとおばあちゃんも呼んで 我が家でクリスマスパーティを しました。 乾杯はロゼのシャンパン。 妊婦でお酒が飲めない私と息子のちびダーは 二人でシャンメリー。 気分だけでも十分楽しめました。 前菜は、 トマトとモッツァレラチーズとアボガドの 生ハム乗せ。 サラダは レタスのサラダが 大好きなちびダーに合わせて、 レタスとベビーリーフをてんこ盛り。 テー . . . 本文を読む
コメント

* クリスマスのケーキ作り

2010-12-24 12:45:44 | Good taste♪Home made
ちょっと早いけど、 23日にクリスマスパーティを することにしました。 2歳の息子、ちびダーが 楽しんでケーキのデコレーションをするので 今年は手作りのクリスマスケーキ。 といっても、 我が家にはオーブンがないので スポンジはジャスコのトップバリュー製品 です。 真ん中にスライスしたイチゴをたくさん挟んで ホイップした生クリームを塗って、 さぁ、 ちびダー君とパパの出番。 ホイップクリ . . . 本文を読む
コメント

* クリスマスのクッキー作り

2010-12-09 09:52:52 | Good taste♪Home made
我が家には相変わらず電子レンジオーブンも オーブンもないので、 お隣のおばあちゃんの所で 息子のちびダーと一緒に クリスマスのクッキー作りをしました。 「よいしょ、よいしょ♪」 って言いながら、体重を乗せて 一生懸命、クッキーの生地を延ばす ちびダー君。 「一生懸命だねぇ。  ご苦労さんだねぇ。  孫の顔を見てる方が楽しいわ~」 と、お義母さんは 笑ってました。 型抜きも意外と上 . . . 本文を読む
コメント (2)

* 家族でケーキ作り

2010-10-25 19:34:51 | Good taste♪Home made
息子のちびダーが 2歳のお誕生日以降、 「ケーキ」という言葉を覚えて、 「ケーキ♪」 「ケーキ♪」 と嬉しそうに連呼するので、 買うのも高いから 家でちびダーと一緒に 作ってみることにしました。 丁度、ジャスコで賞味期限が近くて 安くなっているスポンジケーキを 見つけたので♪ いつも冷蔵庫にストックしてある 豆乳クリームをホイップして、 ホールケーキの土台を 作るのは私の役目。 その後 . . . 本文を読む
コメント

* 季節のお仕事 今年も「いくら」作り

2010-10-12 02:21:46 | Good taste♪Home made
夏の終わり、秋めいてくる頃、 そう、ちょうど八月の下旬頃から 北海道のスーパーには 今年獲れた最初の鮭が並び始め、 鮭が獲れるようになると 生の筋子もたくさん出回ります。 北海道では この生の筋子で自家製の イクラを作る人達が多い。 私も北海道にお嫁に来て6年、 毎年、イクラ作りに精を出して来ました。 でも、今年はツワリの酷い時期と 重なってしまって・・・ 生の筋子を見ても 「ウエッ・ . . . 本文を読む
コメント (2)

* 自家製のトマトソース

2010-10-04 23:13:52 | Good taste♪Home made
秋も深まって、 そろそろ庭のトマトも終盤です。 色づいたミニトマトを収穫するのも もうそろそろ終りかな。 冷蔵庫の野菜室を覗いたら、 毎日毎日収穫していたトマトが 食べきれなくて、 たくさん眠っていました。 食べきれない分を一度に調理してしまわないと せっかく収穫できたのに悪くなってしまう。 もったいない! 思い付いたのは 自家製のトマトソースでした。 そうだ、 全部、トマトソースにし . . . 本文を読む
コメント

* スモークサーモンとクリームチーズのベーグル

2010-10-02 00:22:24 | Good taste♪Home made
私の大好物の一つ、クリームチーズと スモークサーモンの組み合わせ。 ウルフギャング・バックカフェの、 クリームチーズとスモークサーモンのピザは 思い出すと口の中に唾液が溜まってくるぐらい 好きです。 ここのところ、食欲という欲から すっかり遠のいていたのだけれど、 なぜか大好きなクリームチーズと スモークサーモンのピザを思い出し、 頭の中に思い浮かべていたら 突然、食べたくなりました。 . . . 本文を読む
コメント

* サンマ高いぞ美味しいぞ

2010-08-31 01:10:47 | Good taste♪Home made
暑くて食欲のない1歳10ヶ月のちびダー君、 勝手に冷凍庫を開けては アイスを持ってきて、 アイスしか食べないので とうとう お腹を壊しました。 (><) 本当はちゃんと気遣って 暑くても栄養の取れる食物を、 食べられるものを食べさせなきゃ いけないのだけれど、 母親の私もちびダーに増して 夏バテ状態で、 ほとんどのするべきことを一日中 放棄したままです。 反省。 反省はするけれど、 で . . . 本文を読む
コメント (2)