10月8日で4歳のお誕生日を迎える
長男のちびダー君。
毎年、お誕生日プレートに
彼がその年に一番夢中になっているものを
食材で作って来たのだけれど、
ちびダー、今年のブームは、
戦隊もの!
ウルトラマンは遠足のお弁当で作ったし、
後、喜ぶとしたら・・・
今はやりの「ゴーバスターズ」。
(↑ゴーストバスターズではない・・・)
けどねえぇ・・・難しいのよねぇ・・・。
難しいからこのキ . . . 本文を読む
長男のちびダーが幼稚園の遠足。
円山動物園にみんなで遠足。
そんなちびダーのために
作ったのは、
パンダのおにぎりのお弁当です。
しっぽも付けて
後姿も愛らしく~。
おかずには、
ちびダーが今大好きな「ゴーバスター」の
ウインナーも付けました。
小食のちびダーが
完食できるようにちびダーが
好きなものばかりを詰めました。
そして
近頃苦手な野菜もちょっぴり。
とうもろこし
枝 . . . 本文を読む
7月に入ったというのに、
なんだか
肌寒かったり・・・。
そんな感じの季節は「やばいなぁー」
と思っていたら、
やっぱり、家族全員で
風邪を引いてしまいました。
正確には、
長男のちびダーが幼稚園から
貰ってきた風邪を長引かせて、
とうとう、家族全員、カゼッピキ。
私は、咳が止まらない。
困った。
困りました。
まだ次男のべべダーに授乳しているので
ヘタに薬を飲めないのです。
つ . . . 本文を読む
シーズン終わりのいちご畑を訪ねて行って、
半額でイチゴ狩りをさせてもらった
翌日。
狩ってきたイチゴがまだ
たっぷりと残っていたので、
自家製のジャムを作りました。
熟したイチゴは
ジュースをたくさん含んでいて、
煮詰めすぎたらもったいない様な気に
なったので、
サラサラの状態でストップ。
ジャムというよりは、
ピューレになってしまいました。
でも
イチゴ果汁たっぷり♪
牛乳 . . . 本文を読む
そういえば今日って
5月5日の子供の日で、
男の子の節句をお祝いする日ぢゃん。
って、思い出したのが
夕方(ほとんど夜)に週末のお買いものをした後で。
なぜ、夜になるまで気づかない!
親として失態です。
ひどいねー。
ちびダーとべべダー、
二人の息子達に
かわいそうなことしました。
しかも。
困ったことに、なんか私、
すんごい体中が痛くて
めっちゃくちゃシンドイんですけど、って
状態で . . . 本文を読む
4月8日、日曜日。
べべダー君、1歳のお誕生日会
を我が家でささやかに開催しました。
あっという間の1年。
ほんとに月日が過ぎ去るのが
早い。
あぁ、この子を産んでから
もう1年が過ぎたなんて。
一年前の、お釈迦様のお誕生日に
産まれてきたべべダー。
お兄ちゃんになったちびダーを
はじめ、
家族みんなが、親族みんなが、
べべダーの誕生を楽しみに
待ちに待っていた1年前。
本格的な陣痛も . . . 本文を読む
べべダー君
4月8日で1歳のお誕生日を
無事に迎えました。
まだ離乳食のべべダーに、
ママの手作りで
お誕生日の御祝いプレート。
美味しく食べられるといいな。
アンパンマンの
カップケーキ。
カボチャ味。
顔は、プチトマトとほうれん草。
人参のポタージュスープ。
シラスのお粥。
チーズを挟んだはんぺんと
うずらのゆで卵のお花畑。
アンパンマンのポテト。
まだ胃や腸が弱い1歳の赤 . . . 本文を読む
長男が産まれて、
二男が産まれて、
ずっと子供が欲しかった私には
尊い命の授かりものが二人。
ありがたい人生だけれど、
男の子二人だから
お雛様の御祝いが
ちょっと寂しい我が家です。
でも、お雛様の日には
ちらし寿司と菜の花と貝のお吸い物、って
決めてます。
毎日、献立に悩んでいるから
イベントの日の方が
作るものが決まっていて
楽っていっちゃー、楽。
ご馳走作れば
家族は「お雛様」が . . . 本文を読む
私の体調がなんだかあまり良くなくて
今年のバレンタインはギリギリ当日まで
何もする気が起きなかったので、
我が家のメンズ達には
申し訳ない状態でした。
せっかくのバレンタインなのに。
気分が乗っている時は
色々な種類のチョコレートを
手作りするんだけど。。。
今年は一番簡単な
溶かしチョコレートのコーンフレーク和え
のみ。
私命名、
我が家の定番、
「松ぼっくりのチョコレート」。
3 . . . 本文を読む
お義母さんが
節分に恵方巻きを作るというので
一緒に太巻き寿司を作りました。
厚焼き玉子とこまつな、
カニ、カニカマ、かんぴょう、しいたけ、
それに
イワシの甘露煮。
関東で節分といえば、イワシだけど、
めざしを焼くと家中が臭くなるし、
食べてもあんまりご馳走って感じも
しないし・・・
節分の慣わしでイワシの頭を串刺しにして
玄関に出したら
カラスに狙われるし・・・
そんな感じでついついご . . . 本文を読む
今年は1月11日の鏡開きが
平日だったので、
成人式の三連休の間にちょっと早めの
鏡開き。
我が家では、鏡開きのお餅を
揚げせんべいにするのが
定番です。
一口大の小さな形に割ったお餅を
カリッと揚げて、
塩を振っただけのシンプルなもの。
シンプルさが後を引くのか、
一つ食べるとまた一つ、と
手が伸びて・・・止まらなくなる・・・。
山盛り揚げても
あっという間になくなります。
お正月の後 . . . 本文を読む
2011年、我が家のクリスマスの
ご馳走。
昼間、3歳になる長男のちびダー君に
ケーキのデコレーションをお手伝い
してもらいながら、
ホールのクリスマスケーキを1つ
作りました。
あ。
もちろん、スポンジはジャスコの
既製品。
クリームを泡立てて、
イチゴをはさんだだけの
お手軽ケーキ。
お手軽だけどイチゴをデコレーション
するのは僕の役目、とばかり
ちびダーはとっても楽しそうに
クリスマ . . . 本文を読む
12月24日(土)
クリスマスイブ。
昼間、長男のちびダーと一緒に
クリスマスケーキを作りました。
「これでもか?!」
ってほど、いちごのてんこ盛り。
ちびダーが大好きな
いちご、
デコレーションの美しさなんて
二の次って感じで
乗せられるだけ乗せちゃいました。
(-▽-;)
こんなの、あり?
いちごの重みで
デコレーションのクリームが
沈むって・・・
どういうことよ?っていうぐら . . . 本文を読む
「イクラ漬けました。」
例えば、
「冷やし中華始めました」みたいな・・・
我が家では「イクラ漬けました」が
「秋」の始まりを示すお決まりの言葉に
なりそうです。
北海道では8月の終りから9月に
入ると、
とたんにスーパーの魚売り場に
大量の生筋子が並びます。
「あぁ、秋鮭漁が始まったんだなぁ!」
って気づく、
秋を到来を教えてくれる風景。
そうなったら早速
我が家でもイクラ作り。
こ . . . 本文を読む
夏になるとよく作る、
梅干を包丁で叩いてペースト状にして
かつおぶしと塩もみしたキュウリと和えた
簡単なお漬物。
夫:ダーの箸が笑っちゃうほど進んで
パクパク食べているのを見ていると、
「また作ろう♪」
って思います。
そんなわけで頻繁に食卓に上がる
我が家の夏の定番。
夕飯の仕度をしながら
梅干を包丁でたたいていると、
なぜかいつも、
東京の浜松町の屋台のおじさんの顔と言葉を
思い出して . . . 本文を読む