基本的におりこうちゃんで
いつもニコニコしている二男のベベダー君。
だけど
夕方になると毎日ぐずぐず・・・っと
くすぶり始めて、
一度ぐずるとそう滅多なことで
おさまる気配がありません。
ついに火が付いたように泣き叫び出す。
ヽ(;´Д`)ノ
そして残念ながら
赤ちゃんがぐずっている間
ずっと抱っこしているわけにもいかないのが、
専業主婦だって忙しい夕方なのです。
本当なら . . . 本文を読む
2歳の長男、ちびダー。
アンパンマン教の熱心な信者
なのかと思っていたら、
最近、アンパンマンよりも
ちびダーには魅力的に映るらしく
夢中になっているのが、
ギタリストの布袋寅泰さん。
しきりに
「ほていしゅ!」
「ほていしゅ!」
と一日中言っていて、何のことなのか
さっぱり理解できなかったのだけれど、
ある日、それが
「ほていともやす」
と言っているつもりで
「ほていともやしゅ . . . 本文を読む
2歳9ヶ月を迎えている
お兄ちゃんのちびダー、
言葉が達者になり大人と対等に会話できる
ようになりました。
とは言っても、いまだに何言ってるんだか
よくわかんないことも多いのだけれど。
そんなちびダーが、
なんの躊躇もなく
北海道弁も操るようになり、
面食らって戸惑う、
東京生まれ神奈川育ちの私です。
「ママァー、はばけたー」
・・・?
はばける、とは、喉につっかえるとか
つっかえて咳 . . . 本文を読む
2歳9ヶ月になった
長男のちびダー。
後3ヶ月もすれば3歳です。
3歳といえば、一般的に子供の反抗期。
ちびダーも例外なく普通の子供の用で、
成長に見合って
近頃、今まで以上に反抗的。
ご飯食べない!
お風呂入らない!
服着ない!
おもちゃ片付けない!
水、飲まない!
外、行かない!
ないないないない、ないないない!
なんでも「ない!」づくし。
ご機嫌取ろうと、
「ヤクルト飲む?」っ . . . 本文を読む
布袋様。
ちびダーが崇拝するギタリストです。
本当は夫のダーが大ファン。
でもパパが大切に録画しておいた
布袋さんが出ている音楽番組を見つけて
繰り返し見ているのは、
2歳の息子、ちびダーです。
あんまり夢中になって見ていて、
しまいには歌詞を覚えて歌いだし、
エアギターなんてするので
ダンボールで一緒にギターを工作したら
気に入って握り締めています。
ちびっこロックンローラー♪
お . . . 本文を読む
6月の札幌は、
よさこい祭りあり、
続けて
北海道神宮のお祭りで中島公園が
信じられないくらいの屋台で埋まり、
花々が咲き、
風が心地良く吹き、
緑がまぶしく、
1年で一番いい時。
そんなとっても素敵な時期を
「溶連菌」とかいうやつにやられて
ひとっつも楽しめていなかった
長男のちびダーです。
よさこい祭りも、
数え切れない屋台で溢れる
広い中島公園も、
今年は残念ながらスルーしました。 . . . 本文を読む
2歳8ヶ月になった長男のちびダー。
弟のべべダーが生まれた4月頃から
お隣のおじいちゃん(義父)といっしょに
ぐずぐずと風邪気味です。
「赤ちゃんいるから早く治って欲しいなぁ。」
と、普段なら行かない小児科に
行ったら風邪と言われて
お薬を貰ったのだけれど、
少し回復したかと思えば
またぶり返すの繰り返し。
週末の日曜日の夕方ぐらいから
ひどく咳き込むようになって、
「またかぁ・・・」 . . . 本文を読む
トニー賞のシーズンになりましたね。
テレビでブロードウエイミュージカルが観られる
いいシーズン。
・・・なのだけれど。
指をくわえながら
かぶりつきでミュージカル鑑賞する
2歳8ヶ月の息子、ちびダー。
カエルの子はカエル?
それにしてもテレビに
近すぎやしませんか、
息子さんよ。
特等席での鑑賞ですな。
本来なら、かぶりつきで観たいのは、私。
のはずが・・・
息子の後姿が邪魔で
画 . . . 本文を読む
歌舞伎メークじゃないのよ。
赤い隈取じゃないのよ。
お祭りでもないのよ。
またまた、流血事件なのよ。
長男のちびダー君、
目を強打した上に縁を切って
流血騒ぎとなりました。
しかも、夜中に。
夜、パパと一緒にベッドに入ったはずの
ちびダー。
私は家族が寝静まった(と思っていた)後に
一人でお風呂に入っていたら、
突然、尋常じゃない泣き声が近づいてきて
お風呂のドアの外で
「ウワンウワン」 . . . 本文を読む
先週、6月1日、水曜日。
長男:ちびダーの2歳半健診でした。
札幌に引越しをしてきた1歳半から
半年おきに保健センターに呼び出されている
ちびダー君。
1歳半の時は、
引越しをして環境が変わったせいなのか
言葉の遅れが気になって、それから
半年おきの経過観察になったのだけれど、
いつの間にか言葉の遅れよりも
低体重の方がチェック要因に
変わっていった感じ。
10月産まれのちびダーは6月8 . . . 本文を読む
今、ちびダーが一番恐いもの、
それは、
「なまはげ」。
たまたま息子と一緒にテレビを見ていた時に
出てきた「なまはげ」。
アイドルがいっぱい出演しているバラエティー番組に
びっくりゲストとして出てきただけなんだけど。
大人には笑える場面だったのだけれど。
2歳の長男:ちびダーには
笑えないジョークだったみたいで、
「恐いねー」
と呟いておりました。
こりゃ、チャンス♪と
思ってしまっ . . . 本文を読む
背伸びして
自分の背丈よりも高い位置にある玄関の鍵を
器用にカチャっと開けて、
勝手に外へ遊びに行ってしまう
2歳7ヶ月の息子、ちびダー。
子供が一人の時は追いかけて
捕まえればそれで済んだのだけれど、
下の子:ベベダーが産まれてからは、
勝手に外へ遊びに行ってしまう
ちびダーを
首のすわらないべべダーを
抱っこしながら
「こらーっ!待ちなさい!
車が危ないでしょう!一人で行っちゃダメ . . . 本文を読む
「ママー!
たんぽぽだよー!」
2歳7ヶ月の息子、ちびダーの
明るい声が玄関に響きました。
私が4月に産まれた下の子:べべダーの
お世話で手が空かないので、
「もう、一人で行っちゃうよ~」
と捨て台詞を残して
勝手に玄関の鍵を開けて
外へ遊びに行ってしまった
ちびダーさん。
家の前の通りを走る車が危ないし、
本当は一人で外へ行って欲しくないのだけれど、
上手に鍵を開けて遊びに行っちゃ . . . 本文を読む
弟、べべダーのことが
「かわいい」と言っては
何かと構う、
お兄ちゃんのちびダー君。
べべダーの手を取っては、
「あそぼ」
って言ってみたり、
(いやいや、いくらなんでも生後1ヶ月は
一緒にあそべませんから。)
「手って、ちっちゃいね」
となでまわしてみたり。
2歳児の「かわいがり方」は
少々手荒でヒヤヒヤするけれど、
べべダーはへっちゃらみたいです。
一方、お腹の中で . . . 本文を読む
2歳6ヶ月になった
長男のちびダー君。
最近、おえかきの絵が、
ただグルグルと思うままに
色鉛筆を動かしていた殴り書きから
形ある絵に変わってきました。
紙ゴミを貯めている箱から
不要になったボール紙を
こっそりと取り出して、
その裏の白い部分に
何やら画いているなぁ、と
覗いてみたら。
あら。
意外と上手!
「おばけ」
「おばけだよ~」
と言ってました。
上手!
ちゃんとおばけ . . . 本文を読む