あまもりのなんやかんや

しがらみから離れてたまには身近な自然と親しみたい

大国さんは狛ねずみ

2007年05月29日 | 大阪の町/狛犬編
敷津松之宮・大国主神社(大阪市浪速区敷津西1-2-12)
↑大国神社の入り口近く
↑東側入り口は大国主神社の鳥居
↑大国主神社から入ると正面にある阿形の狛ねずみ
吽形の狛ねずみ


↑南側入り口にある敷津松之宮神社の鳥居
↑敷津松之宮神社の正面にいるのは通常の狛犬
↑境内にある木津勘助像
↑折口信夫の「幼き春」の反歌が刻まれている歌碑
折口信夫の歌碑の前にある立て札

狛犬がネズミだという神社のことを知り、早速そこへ行ってきました。
難波から少し南に下った浪速区の国道25号線沿いにある大国(だいこく)神社です。
正確には「大国主神社(おおくにぬし じんじゃ)」。
(「日出大国社」が正式名称だと書いているサイトもありましたが、鳥居に書かれている神社名は「大国主神社」でしたのでこれを採用しました)
祭神は「大国主命(おおくにぬしのみこと)」。大国(だいこく)さんです。
この神社から少し南に「大国町(だいこくちょう)」がありますが、この名前の元になった神社です。通称は「木津の大国さん」。あるいは単に「大国さん」。

でも上の画像には二つの鳥居が登場しますね。
それにトップの文字は「敷津松之宮・大国主神社」。
どういうこっちゃ、ですよね。
この神社には二つの祭神があって、それぞれに鳥居があり社殿があります。
一つの境内に二つの神社が存在しているということです。
それぞれの参道はクロスしています。
読んだだけでは解りづらいと思いますので簡単に見取り図を書いてみました。


↑(緑の破線がそれぞれの参道です)


社務所は一つだったので、管理は一元化されているのだと思います。
◆最初に造られたのは「敷津松之宮(しきつ まつのみや)」。
祭神は須佐之男尊(素戔嗚尊)(すさのおのみこと)。
神功皇后が敷津浦を船で通りかかった時に、松を3本植えて、須佐之男尊を祀り航海の安全を祈願したので松之宮と付いた、との言い伝えがあるようです。(神社が建てられた当時、ここはまだ海岸線でした)
◆大国主神社は、江戸時代中期に後で造られたようです。
満面笑顔の大きな大国さんが祭神です。
(写真に撮ろうかもと思ったのですが、失礼にあたると断念しました)

この須佐之男尊と大国主命。二つの祭神には深い繋がりがありました。
そして白ねずみとも深い関わりが・・・。

撮影目的の狛ねずみの話。
…(コマネズミと言えば高麗鼠、あるいは独楽鼠。「コマネズミのように働く」との譬えもあるハツカネズミに似た白いネズミを指すようですね。繋がり?知りません。私が勝手に狛ねずみと書いているだけですので)…
真っ白のねずみで、狛犬と同じように阿吽像でした。
社殿に向かって右に位置する阿形の狛ねずみは、米俵をかかえています。
一方左に位置する吽形の狛ねずみは打ち出の小槌を持っています。
大国さんと言えば、イラスト看板にもあるように、この米俵と打ち出の小槌を持っていますね。二体の狛ねずみは、それぞれに大国さんの持ち物を大事に持っていました。
しかし・・・米俵にねずみはないやろと。食べられてしまうがな普通。
首を傾げつつ、社務所の方にその理由を尋ねました。

大国さんとねずみの繋がりは古事記にあったのです。
大国主が、因幡で白兎を助けた後のお話。
大国主は、須佐之男の娘、須勢理姫(すせりひめ)との結婚条件に3つの試練を須佐之男から課された。
一つ目は、蛇の室(むろや)で一晩過ごすこと。
二つ目は、ムカデと蜂の室で過ごすこと。
三つ目は、射ると音の出る鳴鏑(なりかぶら)の矢を取ってくること。
二つは、須勢理姫からヒントを得て無事にクリア。
最後の三つ目の課題の矢が一番楽勝のようですが・・・。
須佐之男は草原に矢を射る。大国主がその矢を取りに行ったのを確かめてから、大国主を囲むように草原に火をつけた。
逃げ場を失い、火の海でなすすべもなく立ちつくしていた時、白ねずみが出てきて、地面下のねずみの穴を教えた。そこへ逃げ込んで命拾いをした大国主。白ねずみは探していた鳴鏑(なりかぶら)の矢も持ってきてくれた。
火が収まるのを待って、穴から出た大国主は、矢を携えて須佐之男に渡し、めでたく須勢理姫と結婚した。
以降、大国主は命を助けてくれた白ねずみを配下に加え、出雲の国を治めた。
(社務所の方のお話と小林晴明・宮崎みどり共著「古事記のものがたり」を参考にしました)

これが大国神社の狛ねずみの由来です。
大国さんを護るのは、狛犬ではなく、ねずみということが解ってすっきりしました。
古事記に登場する須佐之男尊と大国主命が仲良く並んで一つの境内に収まっているユニークな神社。
たまには古事記の神話の世界で遊ぶのもなかなか面白いものです。

次に木津勘助像と折口信夫の歌碑について知ったこと。
大国神社の鳥居をくぐってすぐ右(北)に大きな銅像が立っています。
木津勘助像です。
木津勘助は豊臣秀吉に仕え治水工事や新田開発に従事し、江戸期に入ってからもその腕が買われ活躍した。
しかし、寛永16年(1639年)近畿一円が、ひどい冷害で大飢饉になった折、大阪城の備蓄米を放出するよう嘆願するも、聞き入られず、私財を投げ打って村人たちを助けたが限度があり、ついに米の「お蔵破り」を決行した。その罪で流罪になる。
村人たちは、木津勘助の恩を忘れず、後代へ語り継いだという。
(浪速区役所サイト参照)

折口信夫の歌碑
この大国神社から近い「鴎(かもめ)町公園」辺りで生まれ育った、民族学者でもあり歌人でもあった折口信夫の「幼き春」の反歌が刻まれています。
(反歌(はんか)=「返し歌」のことで、贈られた和歌に答える返事の和歌)
歌碑の文字は薄れてしまって読めなかった。
内容は、両親の愛情に恵まれなかった信夫の悲しい歌というこです。
なお、鴎町公園内には折口信夫の生誕の碑があります。

大国神社の近くには、大阪でお馴染みの「今宮のえべっさん」があります。
十日戎で有名な今宮戎神社です。
ここのえべっさんと大国さんは七福神の二神ですね。
大阪に七福神巡りってあるのかな?淡路島の七福神巡りは知ってますが。

↓ちなみに、これが大国神社辺りの地図です。


下手な長文を読んでくださった方に感謝します。
ありがとうございます。そしてお疲れ様でした。


最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なんちゅうこっちゃ~ (花ぐるま)
2007-05-29 19:54:59
!?狛犬さんがねずみふむふむ・・・
読んでいるうちに疑問。同じ境内に二つの鳥居。
狛犬さんと白ねずみ。
それは因幡の白兎に遡るとは・・・
須佐之男尊が大国主命を火責めに下のを助けたのが白ねずみでしたか。
私はこのあたりを意外と知らない大阪生まれ。
そんなお話があったことも・・・?
あまもりさんの追及はさすが素晴らしいです。
写真も素晴らしいけれど。
折口信夫さんのお隣にあまもりさんの追求碑が並ぶといいですね。
珍しいお話を有難うございました。
今日は歴史の勉強、100点は無理でしょうね。
花ぐるまさんこんばんは(あまもり) (花ぐるまさんへ)
2007-05-29 20:13:30
うぁ~早いお越しおおきにぃ。
まだちょこちょこと記事を触っていたとこでした。
長い長い駄文を読んでくださってありがとうございました。
大国主命と白ねずみの関わりは古事記に書かれている内容で、古事記と縁のない世代は知らないのは当然です。
私はたまたま古事記の内容を解りやすく書かれていた「古事記のものがたり」を持っていたので、知っただけです。
この本は随分前に購入したものですが、本屋で買ったのか神社で買ったのか覚えていず、内容もすっかり忘れていました。
たまたま、狛ねずみを見に行って、社務所の方のお話を聞いて思い出したということです。
私の追求碑ですか。
折口信夫氏が怒って、墓場から出てくるかも(笑)
狛犬シリーズ (横浜のおーちゃん)
2007-05-29 20:45:07
久しぶりですね。さすが大国さんは狛ねずみ、でもしっかり阿吽があるのが素晴らしい。
ていねいな解説でとてもよく分かりました。
舅と婿が祀られていて、いわば大黒さんはマス夫さんですね。
大阪市内にも七福神はあるようですが、弁財天が弁天町にあるわけではなさそうですね。
おーちゃんこんばんは(あまもり) (横浜のおーちゃんへ)
2007-05-29 21:10:55
大国さんは、マス夫さんですか。
これは気付きませんでした。面白~い
奥さんの須勢理姫はかなり嫉妬深いことで有名ですが、これは大国さんがかなりの浮気性だったことも原因ですよね。
舅の須佐之男尊の家に居候をするハメになって浮気もできなくなったのでしょうか(笑)
大阪市内にも七福神があるのですか。知りませんでした。
弁天町にはないようですね(笑)
弁財天は大阪市内ではないですが、確か茨城か高槻の山に有名な弁天さんがあったような気がします。花火で有名な所ですが。
もっと勉強せねば・・・ (酔歩)
2007-05-29 21:15:52
力作を拝見してただただ感心しております。
一つの境内に二つの神社があることにビックリ!!
それも大阪の大国町にあったとは・・・。

私は恥ずかしながら日本神話をよく理解できていません。
天上界からの天孫降臨、国造りや出雲神話、古事記に日本書紀、いったいどの神様が一番偉いのかさえ解っていません
自分の不勉強を責めるべきですが、もう少し学校で教える時間があっても良いと思います。
今宮戎はえべっさんで有名だから訪問する機会もあるでしょうが
自分の国の神話ですからもっと知っておくべき事でしょうね。
あまもりさん、こんばんは (polo181)
2007-05-29 21:20:36
大国主命と素戔嗚尊(PCでスサノオノミコトを変換すると、この文字がでます)については昔、小学校の教科書に出ていました。伊弉諾尊(イザナギノミコト)の子供で天照大神の弟。あの天の岩屋戸事件で知られる暴れん坊の神様ですね。
素戔嗚尊が草原に火を付けて大国主命を殺そうとするところまでは記憶にありましたが、ネズミが登場してこれを助けたところまでは、覚えていませんでした。なるほど、白ネズミが狛ネズミになって守護ている理由がわかりました。
同じ敷地に、二つの神社が祀られているのは、とても珍しい。大阪城にもありますね。豊国神社と白玉大明神との二つが同じ敷地にあります。これにもそれなりの理由があるのでしょう。
地図が書かれていたのでそれぞれの位置関係がよくわかって、良かったと思いました。古事記や日本書紀の世界には示唆に富む話がたくさんあるので、もう一度読むべきだと思ったのでした。よくぞ詳しく調べたり!良い勉強になりました。
こまいぬ (おみや)
2007-05-29 21:40:06
こんばんわ
凄い大作ですね。二度読み返した見ました。
漢字が難しくて読めない処が何箇所も出てきて勉強になりました。狛犬が「ねずみ」と言うのは始めてです。木津勘助像と折口信夫、両方とも知りませんでした。因幡の白兎がでてきて、やっと聞いたことのある名前が出てきた状態です
木津勘助像と折口信夫話が出てきたり、木津勘助と言う立派な人がいたのですね。古事記は漢字がよく読めなくて何度の元へ戻ってヤット読めました。
こちらでは新年になると何処にでもある七福神巡りをします。
そこで「納きょう帳」と言うものをもって七福神回る慣わしがあります。
狛ねずみと大国主命 (高花六無斎)
2007-05-30 08:49:38
あまもりさん お早うございます。
こちらは涼しい日が続いております。先日の暑さが嘘のようです。
このたびの大国主命と狛ねずみのお話大変興味深く読まさせていただきました。あまもりさんの話の展開が素晴らしく、昔、少し習った古事記、日本書紀、出雲神話などを思い出しました。狛ねずみのある神社は初めてです。さらに狛犬の神社が同居しているのも始めて知りました。なぜ狛ねずみか、あまもりさんの文章を読み始めたとき訝しく思いましたが、見事なストリー展開で納得が行きました。
日本書紀、古事記などは日本人としての必読書と思いますが、登場人物が複雑、かつ、超現実的であるので読んでいくうち誰が誰だか分からなくなります。神話の部分もあるでしょうが
真実をデフォルメした表現でもあると思います。
木津勘助が何者かも良く分かりました。
今度難波に行く時は「敷津松之宮神社」を訪れたいと思います。
あまもりはん、何時も素敵なお話オオキニ!
楽しかったです (ポージィ)
2007-05-30 11:17:29
今回の歴史エッセイは神話と実話とが結びついていて、いつも
にも増してロマンの香りがいっぱい。とっても楽しく読ませていた
だきました。それに、狛ねずみなんて珍しいものも見せて頂いて
ありがとうございます(^^)

ぅん十年前、少年少女文学全集で「古事記物語」を読んだ中に
大国主命とこまねずみの話も出てきたように思うのですが、
あまもりさんの書いてくださったものを拝見するまで、全然思い
出せませんでした(^^;) それで狛犬ならぬ狛ねずみになった
のですねぇ。
それにしても、義理の父と息子が一つ神社に祀られているとは、
大国主神社を建てた人のユーモアを感じます。おや大国主命は
浮気性だったのですか。それじゃ肩身の狭い思いをしていそう
ですが、ご神体はおおらかに笑っているのですね(^^)
 
昔からの神話や伝説、歴史上の出来事と人々の生活が密接に
繫がっていることを感じさせられる、こうした神社や地名は、
面白いですね。

ここでひとつ無知な質問をば…。大国様と大黒様は同じ方
なんでしょうか?
面白か、面白か、、 (serena)
2007-05-30 12:48:11
始めて聞いたお話、面白かった。
また、こういうのを探してきてや。
可愛いですゥ。

コメントを投稿