今年のゴールデンウィークは久し振り(11年)に「車中泊の師匠M氏」と一緒に長野県方面に出かけました。
長野県佐久市の「バルーンフェスタ会場」で5/2の15:00頃に落ち合いましょうと、お約束して私たちは5/1の9:30に自宅を出発しました。本日は群馬県の上野村近辺の道の駅に宿泊しようと考え、国道299で秩父方面に向かいます。小鹿野町の「わらじカツ丼」を思い出しテレビなどで何度か放送された「安田屋」に行きました。40分程外で待ち中に入り、秘伝の甘ダレに付け込んだ「わらじカツ丼」を美味しく頂きました。


本日の目的地方面の途中に、以前無線移動運用で行った事のある「定峯山1037m」山頂に寄りました。標高1000mと言え山頂すぐ下の石間峠まで車道が通じていて、そこまで車で行けるので山頂まで徒歩15位です。山頂には一等三角点と電波塔があり、この電波塔の下部が展望台となっていて、この展望台からは360度のパノラマを見渡すことができる「眺望のよい山」です。


日帰り温泉「しおじの湯」に入り道の駅「上野」M氏と合流しました。車中泊にはちょっと向かない道の駅なので少し戻った所の日帰り温泉「ビィラせせらぎ」横の河原でお泊りする事にしました。


佐久市の「バルーンフェスタ会場」へ向かいますが、この時期に人里離れた山の中です。当然山菜狩りをしながらの移動となります。以前収穫してナビに印を付けた場所にM氏を誘導して「ワラビ」をそこそこ採取出来ました。

「バルーンフェスタ会場」に行きましたが強風の為、15:00の競技飛行は中止となりました。早めの入浴(布施温泉)を済ませ本日の宿泊地の道の駅「ほっとぱーく・浅科」に移動しました。夕食後のワラビ処理です。

早朝の5:30に「バルーンフェスタ会場」に再度の移動です。昨日の強風は収まっていましたが、風向きの関係で会場からの一斉離陸競技ではなく、他の場所から飛び立ち会場内のマーカーにターゲットを落とす競技となってしまいました。目の前からの一斉離陸を見たかったのですが残念でした。


近くに「ぴんころ地蔵」があることが分かりお参りしてきました。
“健康で長生きし(ぴんぴん)寝込まず楽に大往生する(ころ)”出来る様お祈りしました。
お願いした様に上手く行けば良いのですが・・・・。




長野市に向かう途中に小諸市の「懐古園」に寄りました。

長野市松代町の「松代象山地下壕」を見学しました。(入場、駐車場共に無料)
大平洋戦争末期、本土決戦に備えて大本営や政府中枢機関を松代に移すという計画のもと、極秘に掘られた大地下壕。総延長6kmのうち西条口の約500mが、一般公開されています。


善光寺に寄りました。17:00を過ぎているのにすごい人です。

若槻温泉で汗を流します。

本日の宿泊地は道の駅「オアシスおぶせ」


須坂クラシック美術館・須坂の街並みを散策しました。

飯山市へ移動。
M氏は「高橋まゆみ人形館」、私達は「飯山城址」を見学しました。
飯山菜の花公園周辺でワラビ取りをして戸狩温泉「暁の湯」に入浴。

入浴後に宿泊地の道の駅「花の駅 千曲川」へ移動しますが、その短い間でも目は道路脇をキョロキョロとワラビの魅力に取りつかれた両家族でした。

最終日は志賀高原・草津経由で下道をゆっくり帰る事にしました。M氏とはここでお別れとなりました。あと2泊しながら茨木県の自宅に帰るそうですが、あんなに沢山のワラビを採取しながらも、まだ採り足りない様で驚きです。そう言う私達もワラビがありそうな所が現れると車のスピードが極端に遅くなりキョロキョロ、いささか怪しいおじさんとおばさんに変身。そうこうしてると群馬県内のとある場所(東吾妻町)でヒットして飽きもせずワラビを採取する私達でした。
志賀高原に入り猿の親子の出迎えです。

渋峠近辺の景色です。天気も良く立山連邦がきれいに見えました。








久し振りにM氏と一緒に楽しい一時を過ごす事が出来ました。
長野県佐久市の「バルーンフェスタ会場」で5/2の15:00頃に落ち合いましょうと、お約束して私たちは5/1の9:30に自宅を出発しました。本日は群馬県の上野村近辺の道の駅に宿泊しようと考え、国道299で秩父方面に向かいます。小鹿野町の「わらじカツ丼」を思い出しテレビなどで何度か放送された「安田屋」に行きました。40分程外で待ち中に入り、秘伝の甘ダレに付け込んだ「わらじカツ丼」を美味しく頂きました。


本日の目的地方面の途中に、以前無線移動運用で行った事のある「定峯山1037m」山頂に寄りました。標高1000mと言え山頂すぐ下の石間峠まで車道が通じていて、そこまで車で行けるので山頂まで徒歩15位です。山頂には一等三角点と電波塔があり、この電波塔の下部が展望台となっていて、この展望台からは360度のパノラマを見渡すことができる「眺望のよい山」です。


日帰り温泉「しおじの湯」に入り道の駅「上野」M氏と合流しました。車中泊にはちょっと向かない道の駅なので少し戻った所の日帰り温泉「ビィラせせらぎ」横の河原でお泊りする事にしました。


佐久市の「バルーンフェスタ会場」へ向かいますが、この時期に人里離れた山の中です。当然山菜狩りをしながらの移動となります。以前収穫してナビに印を付けた場所にM氏を誘導して「ワラビ」をそこそこ採取出来ました。

「バルーンフェスタ会場」に行きましたが強風の為、15:00の競技飛行は中止となりました。早めの入浴(布施温泉)を済ませ本日の宿泊地の道の駅「ほっとぱーく・浅科」に移動しました。夕食後のワラビ処理です。

早朝の5:30に「バルーンフェスタ会場」に再度の移動です。昨日の強風は収まっていましたが、風向きの関係で会場からの一斉離陸競技ではなく、他の場所から飛び立ち会場内のマーカーにターゲットを落とす競技となってしまいました。目の前からの一斉離陸を見たかったのですが残念でした。


近くに「ぴんころ地蔵」があることが分かりお参りしてきました。
“健康で長生きし(ぴんぴん)寝込まず楽に大往生する(ころ)”出来る様お祈りしました。
お願いした様に上手く行けば良いのですが・・・・。




長野市に向かう途中に小諸市の「懐古園」に寄りました。

長野市松代町の「松代象山地下壕」を見学しました。(入場、駐車場共に無料)
大平洋戦争末期、本土決戦に備えて大本営や政府中枢機関を松代に移すという計画のもと、極秘に掘られた大地下壕。総延長6kmのうち西条口の約500mが、一般公開されています。


善光寺に寄りました。17:00を過ぎているのにすごい人です。

若槻温泉で汗を流します。

本日の宿泊地は道の駅「オアシスおぶせ」


須坂クラシック美術館・須坂の街並みを散策しました。

飯山市へ移動。
M氏は「高橋まゆみ人形館」、私達は「飯山城址」を見学しました。
飯山菜の花公園周辺でワラビ取りをして戸狩温泉「暁の湯」に入浴。

入浴後に宿泊地の道の駅「花の駅 千曲川」へ移動しますが、その短い間でも目は道路脇をキョロキョロとワラビの魅力に取りつかれた両家族でした。

最終日は志賀高原・草津経由で下道をゆっくり帰る事にしました。M氏とはここでお別れとなりました。あと2泊しながら茨木県の自宅に帰るそうですが、あんなに沢山のワラビを採取しながらも、まだ採り足りない様で驚きです。そう言う私達もワラビがありそうな所が現れると車のスピードが極端に遅くなりキョロキョロ、いささか怪しいおじさんとおばさんに変身。そうこうしてると群馬県内のとある場所(東吾妻町)でヒットして飽きもせずワラビを採取する私達でした。
志賀高原に入り猿の親子の出迎えです。

渋峠近辺の景色です。天気も良く立山連邦がきれいに見えました。








久し振りにM氏と一緒に楽しい一時を過ごす事が出来ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます