ある日突然、我が家の東芝製DVDレコーダー「D-BZ510」がWAITの表示が点灯しっぱなしになり、動作しなくなりました。


・本体及びリモコンで電源を「ON-OFF」するが変化なし。
・電源プラグを抜いて5分後に電源プラグを入れてみるが変化なし。
・前面パネル部分にある「リセットSW」を押してみるが変化なし。
どうにもなりませんでした。
型名「D-BZ510」と「WAIT」でWEB検索すると同じ不具合現象の情報がありました。
どうやらロット不良の電解コンデンサーが混入して、ある時期(~2015/3/31)リコールを行っていた様です。
リコール期限が過ぎているので自分で修理することにしました。
不具合箇所は電源ユニットの電解コンデンサー「C2501」で3300μF 10V。
カバーを外す。
赤○の部品が「C2501」



HDDを外す為に赤○のコネクター2か所を外す。HDDを固定しているネジを外す。

HDDを取り外した状態

3か所のコネクターを外す。
コネクターの黒いモールド部分の青色で示した両サイド部分をラジオペンチで交互に少しづつ引いて取り外す。
一度に引き抜くとピンが曲がる恐れがあるので少しづつ引き上げて下さい。

プリント基板を引き出しプリント基板裏側のコンデンサー半田部分を半田コテで溶かしてコンデンサーを取外す。
フロントパネルを外すとプリント基板を外し易くなるそうです。(投稿者さんから教えて貰いました)
両サイドの爪の引っ掛けを外すとパネルを脱着出来るとの事です。(ご参考までに)

取り外した電解コンデンサー「C2501」3300μF 10V。

液漏れした様で基板がこげ茶色に変色していました。

手元に同じ電解コンデンサーが無かったので「4700μF 25V」の部品を取り付けました。
電解コンデンサーにはプラスとマイナスの極性が有るので取付方向には充分に注意して下さい。
プラスとマイナスを逆にして取り付けると電解コンデンサーが破裂します!。ご注意願います。

電源平滑用のコンデンサーなので容量と耐圧が大きい分には問題ないでしょう。
ただ形状が大きくなり上カバーに接触しそうなので斜めに取り付けました。

用心の為にテープを貼り絶縁しました。

組立て直して、電源プラグを差し込むと「WAIT」点灯しますが、数十秒待つと「WAIT」が消灯。
電源SWを押すと「HELLO」が点灯。

その後「DIG 061」に表示が変わって通常モードとなりました。

治りました!!!!。 良かった良かった。
★ 追記 2018年3月14日 ★
本日現在正常に動作しています。
★ 追記 2018年12月10日 ★
1年以上経ちましたが正常に動作しています。
またこの記事を参考に修理に挑戦して直った方が数名いらっしゃいます。
★ 追記 2019年8月21日 ★
本日現在、正常に動作しています。
★ 追記 2023年2月16日
「WAIT」が点滅状態になり起動しなくなった。
「C2501」周辺のコンデンサーを交換しましたが、復旧しません。
コンデンサー関連以外の原因で動作しなくなった様です。
復活したら内容を公表いたします。


・本体及びリモコンで電源を「ON-OFF」するが変化なし。
・電源プラグを抜いて5分後に電源プラグを入れてみるが変化なし。
・前面パネル部分にある「リセットSW」を押してみるが変化なし。
どうにもなりませんでした。
型名「D-BZ510」と「WAIT」でWEB検索すると同じ不具合現象の情報がありました。
どうやらロット不良の電解コンデンサーが混入して、ある時期(~2015/3/31)リコールを行っていた様です。
リコール期限が過ぎているので自分で修理することにしました。
不具合箇所は電源ユニットの電解コンデンサー「C2501」で3300μF 10V。
カバーを外す。
赤○の部品が「C2501」



HDDを外す為に赤○のコネクター2か所を外す。HDDを固定しているネジを外す。

HDDを取り外した状態

3か所のコネクターを外す。
コネクターの黒いモールド部分の青色で示した両サイド部分をラジオペンチで交互に少しづつ引いて取り外す。
一度に引き抜くとピンが曲がる恐れがあるので少しづつ引き上げて下さい。

プリント基板を引き出しプリント基板裏側のコンデンサー半田部分を半田コテで溶かしてコンデンサーを取外す。
フロントパネルを外すとプリント基板を外し易くなるそうです。(投稿者さんから教えて貰いました)
両サイドの爪の引っ掛けを外すとパネルを脱着出来るとの事です。(ご参考までに)

取り外した電解コンデンサー「C2501」3300μF 10V。

液漏れした様で基板がこげ茶色に変色していました。

手元に同じ電解コンデンサーが無かったので「4700μF 25V」の部品を取り付けました。
電解コンデンサーにはプラスとマイナスの極性が有るので取付方向には充分に注意して下さい。
プラスとマイナスを逆にして取り付けると電解コンデンサーが破裂します!。ご注意願います。

電源平滑用のコンデンサーなので容量と耐圧が大きい分には問題ないでしょう。
ただ形状が大きくなり上カバーに接触しそうなので斜めに取り付けました。

用心の為にテープを貼り絶縁しました。

組立て直して、電源プラグを差し込むと「WAIT」点灯しますが、数十秒待つと「WAIT」が消灯。
電源SWを押すと「HELLO」が点灯。

その後「DIG 061」に表示が変わって通常モードとなりました。

治りました!!!!。 良かった良かった。
★ 追記 2018年3月14日 ★
本日現在正常に動作しています。
★ 追記 2018年12月10日 ★
1年以上経ちましたが正常に動作しています。
またこの記事を参考に修理に挑戦して直った方が数名いらっしゃいます。
★ 追記 2019年8月21日 ★
本日現在、正常に動作しています。
★ 追記 2023年2月16日
「WAIT」が点滅状態になり起動しなくなった。
「C2501」周辺のコンデンサーを交換しましたが、復旧しません。
コンデンサー関連以外の原因で動作しなくなった様です。
復活したら内容を公表いたします。
「同じ機種で同様の不具合が起こっているのですが、全くの素人でもこの記事のように修理出来るでしょうか?」のお答え。
・同じ機種で同様の不具合が起こっているのですが・・・
⇒ 原因が当方が交換したのと同じ部品に起因していると断定できませんが、
やってみる価値は有ると思います。多分同じ原因だと思います。
・全くの素人でもこの記事のように修理出来るでしょうか?
⇒ 全くの素人さんでは難しい作業と思います。
ハンダ付の技能は必要ですが、作業自体はそれほど難しい作業ではないので、
お友達や身近な人でプリント基板の部品を交換した経験のある方なら可能と思います。
同等の部品は下記の場所から入手可能です。どちらも通販で入手可能。
千石電商 電解コンデンサー3300μF 16V
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=56F8-5GLL#
秋月通商 電解コンデンサー3300μF 16V
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09526/
参考になれば幸いです。
但し自己責任でお願いします。
コンデンサー交換で修理完了しました。
ありがとうございました。
度々質問をして申し訳ないのですが、取り替えたコンデンサーが10ワットから16ワットに交換されていると記事を見て思ったのですが、取り替えるコンデンサーは10ワットでも問題ないでしょうか?
また、一度外装を外した場合、その時点で修理はできなくなるかどうかは分かりかねますでしょうか?
直ったんですよね?。良かったですね。
●ヨウ様
・取り替えたコンデンサーが10ワットから16ワット・・・
⇒10ワットではなく10ボルト(V)です。
・取り替えるコンデンサーは10ワットでも問題ないでしょうか?
⇒元々の部品が10Vなので10V以上なら問題ありません。
・一度外装を外した場合、その時点で修理はできなくなるかどうかは・・・・・・
⇒外装の意味が分かりません。この部品には極性がありますので取付時には方向に注意下さい。
外装というのはどういう言い方をすれば良いか分からないのですがとりあえず中の基盤を取り外した時点で修理は受けられなくなるかという事が知りたかったのですが、そこまでは分かりかねますかね?
記事の内容から外れたの質問で申し訳ないです
ケースなどを外し内部を分解・改造などをした場合、メーカーが修理を受け付けるかは当方では何とも言えません。ただ一般論として内部に手を加えた場合、保証期間内でも無償修理は受けられないと思います。有償修理ならばOKかも??。
3つのコネクタの取り外しではラジオペンチがなく強引に外して端のプラスチックを破損し,外した基板を戻すときもかなり無理に取り付けましたが,正常に動いてほっとしています。
今度するのであれば,作業工程を細かく写真に残しながらします。(もうしたくありませんが)
ありがとうございました。感謝しています。
直って良かったですね。
今回の件は設計上の欠陥では無く、ロット不良のコンデンサ部品が混入したのが原因の様です。
自分ではどうにもできないので、修理にってことになりそうですが、修理代ってどれくらいかかるのでしょう?
買い換えたほうがいいのか?どうなんでしょう。