goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイエースで車旅しています!!

ハイエースを改造して車中泊しながら車旅をしています。
趣味のアマチュア無線を旅先で楽しんでいます。

檜原村 移動運用 2014/9/19(金)

2014年12月20日 | アマチュア無線
檜原村移動運用

2014/9/19(金)東京都西多摩郡檜原村の倉掛山中腹(林道の脇)で
移動運用&キャンプを行いました。

この場所は奥多摩周遊道路の「風張峠(風張駐車場)」の近くで
標高が1000m位あり移動運用を行うには中々なロケーションです。
ただ林道脇には樹木が生え渡り眺望があまり良くないのが残念です。

奥多摩周遊道路は夜間通行禁止ですが、ほぼ同等のロケーションのここは
夜間でも運用可能なので時々来て移動運用を楽しんでいます。(今回で4回目)

行き方は「檜原村キノコセンター」をナビで検索して先ずはそこを目指します。
キノコセンターを通り過ぎてそのまま林道を道なりに進めば到着します。
私たちが運用した場所は林道が少し広くなった所でしたが、
林道の行き止まりは奥多摩周遊道路のゲート(いつも閉まっています)まで行けて
そこに少しスペースがあるのでそこでの運用も良いかと思います。
















参加メンバーはいつものJL1VOY局と甲府から駆けつけてくれたJO1GSD局です。
運用周波数は3.5MHz・7MHz・144MHz・430MHzでした。
無線の移動運用がメインなのか飲み会がメインなのか分かりませんでしたが
楽しい一時を過ごしました。
マイクを持った写真が一枚もありませんでした。








交信して頂きました各局ありがとうございました。
次回は暖かくなる来年の春頃(3月)を予定しています。

日の出町 梅ノ木峠移動運用 2014/06/13(金)

2014年06月22日 | アマチュア無線

2014年6月13日(金)に東京都西多摩郡日の出町の梅ノ木峠(630m)にて移動運用を行いました。

一緒に出かけたのは自分が勤める会社の先輩でありフレンド局でもある平松OMことJL1VOY局です。

16時30分頃に到着してアンテナを設置しました。
7MHzはダイポール、144MHzはGPと3エレ八木、430MHzは4エレループを立てました。

今回はここにお泊り予定で来ましたので、アンテナを設置後、久し振りの再会を祝してビールで乾杯しました。
その後日本酒、チューハイ、焼酎のお湯割りと進み23時頃まで移動運用と宴会(こちらがメインでした)を行いました。

Img_3791

Img_3799

Img_3800

Img_3802

144.205MHzSSBにて運用中のJL1VOY局。

Img_3793

Img_3803

楽しそうですね!!

Img_3790

暗くなってきました。

Img_3809

だいぶアルコールが回ってきました。

Img_3810

立川方面の夜景がきれいに見えます。

Img_3807

交信頂きました各局ありがとうございました。

また何処かに移動しますので聞えておりましたら宜しくお願い致します。


アワード 「AJD」

2012年04月19日 | アマチュア無線

2月の、とある日QSLカードを整理していました。そう言えば開局してからちょうど40年になりますが、JARL発行のアワードって38年前に申請した「50Mc賞-100」しかありません。何か申請してみようと考え、先ずは「AJD」を申請することにしました。1エリアから順にゼロエリアまでの受領したカードを整理しました。特記は「7MHz」と「SSB」としました。JARLのホームページから申請に必要な書類を、ダウンロードして記入し電子申請しました。数時間後に受付確認のメールが受付NOと一緒に返信されてきました。インターネットバンクから、その受付NOと手数料800円を送金しました。これで手続きが完了しました。いたって簡単な手続きでした。待つこと一週間下の賞状が送られてきました。以外とカッコ良いので気に入りました。

Ajd

それでは次にと、「WAJA」全都道府県交信を申請しようとカードを整理し始めました。楽勝に申請できるかと思ったのですが、これが以外でした。AJDと同じように、特記の「7MHz」と「SSB」を申請しようとしましたが、「沖縄県」「熊本県」「鹿児島県」が、まだ未取得でした。3.5MHzと21MNzをMIXすれば既に完成していますが、ここは「7MHz、SSB」に、こだわってみたいと思います。この3県のカードを取得したら申請しようと思います。


無線機の修理

2012年03月10日 | アマチュア無線

昨年(2011年)の秋、TM-732の電源が入らなくなりましたので、修理にトライしました。現象はパワーSWを押しても、表示部が点灯しません。LCDの左下に「 43 」の、数字のみが薄く点灯している状態でした。「 TM-732修理 」 で、Web検索したところ同じ症状を、修理したサイトを発見しました。参考にしてコントロール部分を分解して、チェックしたところWEBサイトと同じように、C8から液漏れした電解液が、スルーホールを腐食させて断線していました。

Img_3667_2

コンデンサーを取り外しました。この下にあるスルーホールが断線していました。

Img_3671

断線したスルーホール部分を、リード線(赤色の線)でジャンパ処理しました。表面実装タイプの電解コンデンサー(100μF 6.3V)が、有りませんでしたので手持ちのリードタイプの、電解コンデンサー(100μF 16V)を取り付けました。

Img_3674

組み立てなおして電源ONにすると、正常に動作するようになりました(下側の無線機です)。 この機種の電解コンデンサーは良く液漏れが発生するようですので、事前に交換した方が安心です。

Img_5140

<colgroup><col width="72" style="WIDTH: 54pt" /></colgroup>


モービル運用時の機器

2012年02月20日 | アマチュア無線

モービル運用時の無線機です。

ケンウッド TM-732 144MHz&430MHz FMトランシーバー                                                 ヤエス無線 FT-100D HF&VUHF オールモードトランシーバー

▼ コントロールパネル部を、シフトレバーの上に取り付けています。

Img_5136

アンテナ基台は、左右にひとつづつ取り付けています。                                                                                                    ▼ VUHFモービルホイップ用小型基台(マルドル製)

Img_5142

▼HF大型モービルホイップ用オリジナル基台

Img_5144

モービルからQRV可能なバンドは、3.5MHz ・ 7MHz ・ 21MHz ・ 50MHz ・ 144MHz ・ 430MHz です。

▼モービルホイップアンテナ                                                                                3.5MHz  HFB-80 (コメット)                                                                7MHz    HF40FX (ダイアモンド)                                                              21MHz   HF16FX(ダイアモンド)                                                            50/144/430MHz  AZ910(ダイアモンド)                                                    144/430MHz   SG-M506R(ダイアモンド)                        

以上がモービルの装備です。