goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイエースで車旅しています!!

ハイエースを改造して車中泊しながら車旅をしています。
趣味のアマチュア無線を旅先で楽しんでいます。

TM-732表示部のLED化

2015年09月29日 | LED化

ケンウッドのモービル機(TM-732)の表示部が突然見えなくなりました。(実際はかすかに見える)
分解して調べたところランプ切れでしたのでLEDに交換することにしました。



手持ちの部品で3㎜砲弾型の白色LED(OSWT3166B)がありましたので、それを使用します。
Vf=3.3V 定格電流=20mA 以前秋葉原の「秋月電子通商」で購入しました。
ランプ用の電源電圧は10.5 Vで10Ωの抵抗が付いていました。
取り付けるLEDの電流設定は実際の明るさを見て定格の半分の10mAとしました。

10.5-(3.3+3.3)÷0.01=390Ω
写真では520Ωが付いていますが、最終的には390Ωを付けました。

▼赤い楕円で示した電球4個と黄色い四角で示したR8、R9(10Ω)の抵抗2個を取り外します。






▼電球を外した所にLEDを差し込み半田付します。(極性に気を付ける)
 R8、R9に390Ωの抵抗を半田付します。





▼周波数表示が白色になりスッキリと見易くなりました。
 上が交換前のランプで下の写真がLEDに交換。




マップランプのLED化

2012年06月19日 | LED化

マップランプのLED化改造は以前実施済みですが、5mm砲弾型LED6個では少々暗かったので改造することにしました。
秋月電子のホームページで部品を探します。角型LEDが10個400円であり手頃な価格なのでこれを使い自作することにしました。運転席側と助手席側に各10個づつ使用して合計20個部品代は800円+送料500円となり合計で1300円になります。

自作しようと思いましたが、偶然に楽天市場でLED12個使用で、何と500円の「ハイエース用LEDマップランプ」を見つけました。2個発注+送料500円を含めて1500円です。自作に比べ200円ほど高くなりますが、完成品購入の方が楽なので、完成品の購入となりました。

Img_6207

マップランプユニットを外して取り付けます。固定方法は両面テープでの固定ですが問題なさそうです。
1時間も掛からず取り付け完了です。
暗くなってから明るさの確認を、しましたが眩しい位の光量です。
これで一個500円とは安いです。部品を購入して自作するより楽でした。

Img_6224


LED化①-シフトパネル部

2012年03月11日 | LED化

シフトパネルの表示「P・R・N・D・3・2・L」が、時々点灯しなくなるトラブルが、昨年末から発生していました。多分、電球が切れ掛かっている物と思い、分解して見る事にしました。先ずはシフトノブを外し、小型のマイナスドライバーを、パネルエッジ部分に、こじ入れ外します。パネル部分だけ、単独で外す事が出来ます。ドライバー先端部分に、テープや布を巻き付けると、キズが付きにくくなります。

Img_4813

Img_4814

テスターでチェックすると、やはり電球が切れ掛かっていました。新しい電球に、交換しようと思いましたが、また切れる可能性があるので、LED化にすることにしました。部品箱の中を探したところ、以前購入した表面実装タイプのLEDが、有ったのでこれを使う事にしました。万能プリント板を、切断加工して、写真のようなプリント板を、作成しました。

Img_4822

今回使用したLED(3個)は、「 Vf = 3.4V 」 「 If = 40mA  」 の規格の物です。電流 「 If 」 は、余裕を見て定格値半分の20mA(0.02A)にしました。 通常オルタネーターの発電電圧は14V位なので、その値を考慮して下記の計算式から抵抗値を、算出しました。

『 14v - ( 3.4v + 3.4v + 3.4v ) ÷ 0.02A = 190Ω 』  と、なりました。  

接続する抵抗値は、「 190Ω 」 と計算出来ました。 「 190Ω 」 の抵抗を、持ち合わせていない為、「 200Ω 」 の抵抗を使用します。LEDを、3個直列に配列、半田付けして、200Ωの抵抗をプラス側に、取り付けます。

Img_4824

ランプソケットの、ハーネスを切って直接、半田付けしました。

Img_4825

作成したプリント板を、両面テープで固定します。

Img_4826

ライトSWをONにしてLEDが、点灯する事を確認しました。

Img_4827

組み立て直して暗くなるのを待ち、シフトパネルの表示部 「 P・R・N・D・3・2・L 」が 、明るく点灯される事を、確認しました。

Img_5302

今までよりも、はっきり見えて快適です。その反面、エアコン空調操作パネルの表示が暗いのが、目立つようになってしまいました。そのうちエアコン空調操作パネルの、LED化を検討したいと思います。