goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイエースで車旅しています!!

ハイエースを改造して車中泊しながら車旅をしています。
趣味のアマチュア無線を旅先で楽しんでいます。

第5回JR大回り旅 両毛線 2016.06.11

2016年07月03日 | JR一筆書日帰り旅
5回目のJR大回り電車旅に行って来ました。
今回は両毛線に乗ってきました。

コースは
 新秋津(武蔵野線 8:34発 府中本町行)⇒ 
 西国分寺(中央線 8:57発 高尾行)⇒ 
 八王子(八高線 9:18発 川越行)⇒ 
 高麗川(八高線 10:17発 高崎行)⇒
 高崎(両毛線 12:30発 小山行)⇒
 小山(湘南新宿ライン 14:33発 小田原行)⇒
 浦和(京浜東北線 15:34 大船行)⇒
 南浦和(武蔵野線 15:40発 府中本町行)⇒
 東所沢駅で降りました(武蔵野線 15:57下車)


今回のスタート駅は新秋津駅です。





八王子から八高線で高崎を目指します。




高麗川駅から北上する八高線は初乗車です。









南下する車窓と北上する車窓は雰囲気が異なりました。
ヂーゼル機関車の駆動音は何とも言えない心地良さがあります。

車内の様子。





途中の駅





小川駅手前の車窓



寄居駅手前の車窓。





荒川に掛る鉄橋。



この鉄橋を過ぎると切通しになっていて、その上を秩父鉄道が横切っています。
そこを熊谷駅10:00発 秩父の三峰口行きのSL「バイオエキスプレス号」が
煙を吐きながらバッチリのタイミングで走っていきました。
まさかこのSLが八高線の運転席横の窓から見えるとは思っても居ませんでした。




第1回JR大回り旅の時に利用したソバ屋で昼食。



この車両に乗りました。



















群馬県庁。



最上階は無料の展望室。3月に行って来ました。







今回も日本酒をチビチビ飲みながら赤城山などの車窓を楽しみました。

















岩船駅近くに見える「岩船山」











小山駅の6番ホームに到着。
















キップに無効印を捺してもらい下車。




駅前の中華食堂「日高屋」で生ビールを飲み帰宅。
日高屋はアルコール類やおつまみが安いので居酒屋代わりに時々利用。
お試しあれ。

新秋津駅-東所沢駅間は2.7Km 140円。
大回りで289Km 4760円の電車旅でした。

次は成田線にチャレンジの予定。

第4回JR大回り旅 水戸線 2016.04.24

2016年05月24日 | JR一筆書日帰り旅
4月に4回目のJR大回り電車旅に行って来ました。
水戸線に乗ってきました。

コースは
 東所沢(武蔵野線 9:18発 むさしの号 直通八王子行)⇒ 
 立川(青梅線 9:44発 青梅行)⇒ 
 拝島(八高線 10:00発 川越行)⇒ 
 高麗川(川越線 10:30発 川越行)⇒
 川越(川越線快速 10:50発 新木場行)⇒
 大宮(宇都宮線 11:23発 小金井行)⇒
 小山(水戸線 13:03発 友部行)⇒
 友部(常磐線 14:14発 上野行)⇒ 
 日暮里(京浜東北線 16:04発 ??行)⇒
 南浦和(武蔵野線 16:30発 府中本町行)⇒
 新座駅で降りました(武蔵野線 16:45下車)



西国分寺で乗り換えないで済む、八王子行き直通に乗車して立川で
青梅線に乗り換え、拝島で川越行きの八高線に乗りました。








高麗川から川越・大宮間は初めての乗車区間です。
民家のすぐ近くを走ります。



大宮で宇都宮線に乗車。








小山で50分の待ち合わせ。



ホームの立ち食いそば店で昼食にしました。
ちなみにワイフは立ち食いそばが初体験でした。



以前は小山駅構内のホームには3件の立ち食いそば店が
有ったそうですが、今は一店のみの営業となっていました。

ここは両毛線のホーム。








改札内の駅中売店です。



カフェもあります。



お弁当を買って休憩所で食べる手もありました。



13:03発 友部行に乗車。








水戸線は比較的直線区間が多いかな・・。
途中の通過駅です。








日本酒をチビチビ飲みながら筑波山などの車窓を楽しみます。


友部駅で常磐線に乗り換え。



常磐線に乗ったのは25年振りだと記憶しています。
常磐線の車内風景です。










新松戸で武蔵野線に乗り換える予定でしたがそのまま乗車して日暮里で京浜東北線に乗り換えて
南浦和経由で新座駅に帰って来ました。
写真を撮り忘れましたが「スカイツリー」が良く見えました。













東所沢駅―新座駅間は4㎞・160円。
大回りで220Km 3460円の電車旅でした。

次は両毛線にチャレンジの予定。

第3回JR大回り旅 内房・外房線 2016.03.12

2016年04月07日 | JR一筆書日帰り旅
3回目のJR大回り電車旅に行って来ました。
今回は房総半島方面です。

コースは
東所沢(武蔵野線 9:03発 府中本町行)⇒ 
西国分寺(中央線 9:18発 東京行)⇒ 
東京(京葉線 10:33発 蘇我行)⇒ 
蘇我(内房線 11:21発 館山行)⇒
館山(内房線 13:07発 安房鴨川行)⇒
安房鴨川(外房線 13:52発 千葉行)⇒
大網(東金線 15:42発 成東行)⇒ 
成東(総武本線 16:17発 千葉行)⇒
千葉(総武線快速 17:10発 久里浜行)⇒
船橋(総武線各停 17:28発 三鷹行)⇒
西船橋(武蔵野線 17:34発 府中本町 人身事故で遅れ)⇒
新座 降りた駅(18:30頃下車)

東所沢駅から乗車です。




東京駅で京葉線に乗り換えです。
どうしようかと迷ったのですが取り合えず「オムスビ」を4個購入しましたがこれが後々正解でした。




内房線に乗り換えます。ホーム中央は混んでいます。
一番前に行きました。
空いています。ボックスシートに座ることが出来ました。

途中の五井駅です。レトロな列車が良い気分です。


菜の花がきれいです。


姉ヶ崎-長浦間の踏切で信号機トラブルがあり20分間停車しました。
上りの列車と待ち合わせて発車しました。
館山での乗り換え時間が13分しかないので乗り換えできるか心配です。
その後の列車は一時間後です。






20分遅れで到着しましたが、安房鴨川行きは発車時間を過ぎていましたが待ってくれていました。
本数の少ない地方では多少の遅れの場合、待ってくれるので助かります。


館山駅でお弁当でも買おうと思っていましたが、そんな時間はありませんでした。
東京駅で買った「オムスビ」と持ってきた日本酒で車窓を見ながらのお昼にしました。
私はお酒を飲むとトイレ間隔が短くなりますが、列車内にトイレがあるので安心です。

通過した駅です。






写真を取り忘れましたが安房鴨川駅で外房線に乗り換えました。乗り換え時間は4分。
外房線の列車内はこんな感じでガラガラです。


通過駅です。










蘇我駅を二回通過出来ないので大網駅から成東、佐倉を経由して千葉に出ます。


成東駅で総武本線千葉行きに乗り換え。






武蔵野線で新座駅を目指します。


新座駅で降りるために窓口でキップを出していつものように「大回りして来ました。」と言った所、呼び止められて「20円お払い下さい。」と言われました。
そうなんです「東所沢駅―新座駅間」は、4kmと少し長いので140円
では無く160円だったのです。少しビックリしましたが、今日もキップに無効印を捺してもらい記念に貰ってきました。

新秋津駅まで帰って来ました。


東所沢駅―新座駅間は4㎞で160円でしたが、大回りで
404Km 6900円の電車旅でした。
404Kmと言うと岐阜羽島駅付近に相当します。
随分と乗った物です。

ビックリポンやーー!。。

第2回JR大回り旅 相模線 2016.02.21

2016年04月02日 | JR一筆書日帰り旅
二回目のJR大回り乗車に行って来ました。
今回は相模線方面です。

コースは

東所沢(武蔵野線)乗った駅
  ⇓
武蔵浦和(埼京線)
  ⇓
池袋(湘南新宿ライン)
  ⇓
大船(東海道本線)
  ⇓
茅ヶ崎(相模線)
  ⇓
橋本(横浜線)
  ⇓
八王子(中央線)
  ⇓
西国分寺(武蔵野線)
  ⇓
新秋津(武蔵野線)降りた駅

いつもの東所沢駅を出発します。
最短なら140円 3Kmですが、163Km 2280円の電車旅でした。




武蔵浦和駅で埼京線に乗り換えます。


池袋で新宿湘南ラインに乗り換えます。結構混んでいてボックスシートが確保できませんでしたが
新宿駅で多くの人が下りたのでボックスシートに座れることが出来ました。
良かった良かった。




通過駅の戸塚駅です。


大船駅構内の駅ナカで食事です。
そば・うどん店が二軒、すし屋さん、カフェなど多くのお店がありました。




大船観音が駅近くにあります。ホームから見えました。


茅ヶ崎駅で相模線に乗り換えです。


単線の路線は乗っていて面白いです。


橋本駅で横浜線に乗り換えてワイフの生れ故郷の八王子を目指します。


橋本駅ホームにはラーメン店・うどん店・ロッテリアなどがあり駅を出なくても食事が出来ます。


八王子駅に到着。


中央線に乗り換えます。


西国分寺で武蔵野線に乗り換えです。
ここの駅のホームにも食事できるお店が何件かありました。


無事に新秋津駅に着きました。



今回は自動改札にキップを入れず直接窓口に行って「大回りして来ました。」と言って切符を出しました。
切符に無効印を捺印してもらい記念にキップを貰ってきました。


次はどっち方面に行こうかな・・・。



第1回JR大回り旅 八高線 2016.01.10

2016年02月21日 | JR一筆書日帰り旅
JRで最短区間の切符で大回りする電車旅が出来る事を知りましたので、試してみることにしました。
下記のホームページを参考にしてコースを選定して実施しました。

http://www.geocities.jp/jinn_toq8621/ruru.html






コースはJR最寄り駅の「東所沢駅」からスタートする事にしました。

切符は「東所沢駅」「新秋津駅」間の140円を購入。

実際のコースは

「東所沢駅(武蔵野線)」⇒「南浦和駅」⇒「高崎駅(高崎線)」⇒「高麗川駅(八高線)」⇒「八王子駅(八高線)」
⇒「西国分寺駅(中央線)」⇒「新秋津駅(武蔵野線)」

一駅区間では「2.7Km 140円」ですが、大回りだと「219Km 3740円」でした。

最寄り駅の東所沢から乗車しました。


浦和駅で高崎行き「快速アーバン」に乗り換えました。ボックスシートが快適でした。




高崎駅に到着。


高崎駅改札内のそば店で昼食です。


ホームにも立ち食いソバ店がありました。私的にはこっちの方がよかったな・・。ラーメンが美味しそうでした


12:10初の八高線に乗車します。


八高線のホームです。


2両編成のジーゼル車です。ボックスシート、トイレの装備がありました。


途中の駅「寄居駅」です。






ジーゼル機関車は「高麗川駅」で終了。ここから先の八王子駅までは電化されています。乗り換えです。




八王子駅に到着。


中央線に乗り換えます。


西国分寺駅で武蔵野線に乗り換えです。


目的駅の「新秋津駅」に到着。


切符を自動改札機に入れたら案の定「ピンポーン!!」と鳴りゲートがクローズ。
時間のリミットが設定されているようです。
切符を取り出し窓口で「大回りして来ました!!」と堂々と切符を渡すと「お手数をおかけしました」と
言われ難なく改札を出る事が出来ました。
良かった良かった。

ルールを守れば不正乗車ではありません。
140円で郊外の風景(車窓)を堪能出来る「一筆書き大回りの電車旅」は中々でした。

コースを替えて時々行ってみようと思います。
ローカル線の電車旅は楽しいです。


追記 2016/11/27
当ブログに訪問して頂いた方からコメントを頂きました。
東京方面から高崎線を使い八高線に乗り換える場合は、「高崎駅」まで行かず
ひとつ手前の「倉賀野駅」で八高線に乗り換えて下さい。
紹介したコースでは「高崎ー倉賀野間」が重複していました。