goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

大阪北部サイクリングマップ⑥ 吹田市~三田市

2023-02-12 20:00:00 | ESCAPE RX DISC 2021

今回は次男が時間があるという事で大阪北部サイクリングマップ⑥を走ってみようと

いう話になり、スタート地点の池田市まで自宅から自走で行くことにしました。

(引用:大阪北部サイクリングマップ⑥より)

まず自宅からサイクリングマップのスタート地点である池田市(阪急池田駅前)

まで走っていきます。今回も息子はロードバイクなので私はクロスバイクで行く事に。

 

朝の服部緑地です。以前、この公園の近くに住んでいた事もあったので好きな公園。

阪急・池田駅に到着しました。ここから大阪北部サイクリングロード⑥を

参考にして三田市に向かって走っていきます。

今回の走行距離は121km、走行ルートはreliveで確認して下さい。

阪急・池田駅からは猪名川沿いに北上していきます。

最初の目的地は「道の駅 いながわ」です。最初はまだ住宅街を抜けて

上っていきます。同じマップを見て走っているのか、ロードバイクの方を

みかけました。

ここで少し休憩して、県道68号線を西に走っていきます。

県道68号線を走っていくと神戸市水道局 千苅(せんがり)貯水地

差しかかります。後から見てみるとここまでずっと登りでした。

貯水池のほとりで休憩中。

県道68号線から県道570号線に入り、兵庫県立有馬富士公園

昼食をとりました。今日は自分でつくったおにぎりです。

地図を確認していたら少し行き過ぎていたので、少し戻って

千丈寺湖の方に向かって方向を修正。千丈寺湖に到着すると周りを走行。

下の写真は青野ダムです。

千丈寺湖の周りを走り抜けて、県道309号線を北上します。

県道309号線を北上していくと、三田市小柿という場所で県道37号線に

差し掛かります。自宅から走り始めて大体65km地点、折り返します。

この交差点を右折します。左にいくと篠山ですね。

ここからは下り坂で気持ちいい区間が続きました。

ひたすら自転車のペダルを踏んで走っていたので写真を撮り忘れていて、

ずっと大阪方面に向かってきて、川西にある多田神社前で最後の撮影。

最後の方は下りが続いて気づいた事、①これだけ登ってたんだな。

②ディスクブレーキの方が制動力あるなぁ でした。

 

一日走って疲れましたが、息子と良い一日を過ごせた様に感じました。


淀川サイクリングロード

2023-02-05 17:30:00 | ESCAPE RX DISC 2021

次男と少し走りに行こうという事で定番の淀川サイクリングコースに

行ってきました。

 

今回の走行距離は約60km。走行の軌跡はreliveを開いて見て下さい。

いつも通り自宅から淀川沿いまで市街地を走っていきます。

息子はロードバイクなので、今回私はクロスバイクで行きました。

豊里大橋を渡って、淀川沿いを北上していきます。

走っていると少年野球やサッカーなど河川敷でスポーツをしてますね。

ちょうど寝屋川市から枚方市に差し掛かるところで周りの建物が見えない地点が

あったので写真を撮りました。まだ春の空では無いですけど、いい天気。

折り返し地点のさくらであい館に到着です。ちょうど30km地点。

ここで昼食を食べます。といってもコンビニで買ったおにぎりですけど。笑。

 

さて折り返して走ります。走りなれたコースは走った距離や残りの距離が

何となく感覚で分かるので、練習走行にはちょうど良いですね。

淀川河川敷公園の枚方の公園です。

最後の方は息子と話しながらゆっくり走って、豊里大橋まで戻ってきました。

今回は気分転換というか準備体操みたいなサイクリングでしたけど

自転車で走ると楽しいですね。


淀川サイクリングロード~嵐山

2022-11-03 21:00:44 | ESCAPE RX DISC 2021

天気が良かったので、いつもの淀川サイクリングロード~嵐山まで

次男(corratec dolomiti 105 disc 2022)と走りに行きました。

今日は久しぶりにGIANT ESCAPE RX DISCに乗りました。

走行距離は約100km、ルートはReliveを開いて見て下さい。

以前は淀川の西側を北上していたのですが、最近は東側を走っています。

その方が大山崎の辺りがスムーズだからなんですが。

豊里大橋から淀川サイクリングロードに入ります。

走り始めて18km付近、枚方大橋の手前です。天気が良い日だったので河川敷では

サッカーや少年野球、ラグビーやテニス等の様々なスポーツを楽しんでいる人がいました。

枚方大橋を通過してすぐの公園です。船着き場があります。

北上していき約30km地点、木津川・宇治川・桂川が合流する地点にある

さくらであい館で少し休憩しました。ここはロードバイクをはじめ、自転車の人が

たくさん集まってきます。帰りに少し休憩した際に初めてCORRATECのロードバイクに

乗っている人を見かけました。

ここから嵐山に向かって京奈和自転車道を北上していきます。少し道幅が

狭いのですが、気持ちよく走っています。

ちょうど走り始めて50km地点、嵐山に着きました。12時過ぎだったので

お昼ご飯を食べる事に。休憩して渡月橋を渡って大阪に戻ることにしました。

渡月橋にはかなり人がいて混みあっていました。自転車を押して反対側へ渡ります。

嵐山から大阪方面に向かって走りますが、阪急松尾大社駅前にある松尾大社。

京奈和自転車道を南下していき、さくらであい館前で少し休憩。

帰りは向かい風が強くなってきていたので、息子と二人で風よけという程ではないですが

前と後ろのポジションを入れ替えて走っていきます。

84km地点、枚方大橋を越えた辺りです。まだ14:30位なのですが夕方に見えますね。

95km地点、豊里大橋まで帰ってきました。最後の方は疲れてましたね。笑。

自宅まで戻って約100kmを走りました。走りなれているコースは真新しさはないものの

練習には良いですね。息子と楽しい1日を過ごせて満足でした。

週末は自転車の整備をやろうかな~。


淀川サイクリングロード~嵐山へ

2021-10-23 22:01:58 | ESCAPE RX DISC 2021

今日は、GIANT ESCAPE RX DISC 2021に乗り、淀川サイクリングロード-京奈和自転車道を

走って嵐山まで行ってきました。出発時の天気は曇りで気温は16℃位だったのですが、風が

3~5m吹いていまして往路は特に向かい風でなかなか進みませんでした。

 

今日のコースはこんな感じです。走行距離は100kmでした。

今日の軌跡はreliveを(←ここをクリック)して開いて見て下さい。

いつもは自宅から出発して、淀川の北側を北上する様にしていたのですが今日は対岸沿い(南側)を

走ろうと思い、まず自分の起点になっている豊里大橋を渡ります。見た感じ雲が多く、ちょっと寒そうですね。

豊里大橋を渡って、淀川サイクリングロードに入ったとこです。

いつも思うんですけど、淀川サイクリングロードのゲートというか柵を越すのが面倒ですが

事故防止等の観点もあると思いますので仕方ないですね。自転車をぶつけない様に通過します。

淀川新橋に差し掛かった時に知人から連絡があったので、写真撮影しました。雲が多いですね。

向かい風が吹いていましたが、頑張って進みます。

走り始めて18Km地点。枚方大橋が見えてきました。少し天気が良くなって明るくなっています。

今日は野球やサッカー、テニスを楽しむ人がたくさんいました。

ちなみに現在、RX DISC 2021は純正サドル、Bianchi Frettaも同じサドルにしたので

UNICLIPシステムのサドルバックやワイヤー錠を共有しています。

そのまま走っていくと、河川敷ゴルフ場(くずはゴルフリンクス)が見えてきました。淀川の北側にも

高槻ゴルフ倶楽部がありますね。整備されているのでいい景色です。

ずっと北上していたのですが、途中で河川敷のコースから出てしまい京阪電車と並走で走ってました。

それにしても風が強い~。そのまま走り続け、木津川御幸橋(約30km地点)に到着です。

橋の上から木津川を撮影。いい景色だな~と思いつつ進みます。

橋を渡ると、サイクリストの方達が集まっている感じがしたので寄ってみると、さくらであい館がありました。

ここで皆さん休憩している様でした。展望塔とかがある様なので次回は登ってみたいと思います。

今日走った感じでは、淀川の南側の方が自転車で走っている人が多かった様に思いました。

さて、ここから京奈和自転車道に入って嵐山を目指して進みます。

一応簡単に調べていますが、かなり適当に走っていたので結構途中で逸れたりしてました。

京奈和自転車道を北上してます。松尾大社には寄りませんでしたが、近くで風景を撮影。

嵐山に到着です。走り始めて約50kmです。

緊急事態宣言が明けて、人が増えているのかなという印象でした。

お決まりの撮影スポットですが、渡月橋です。ここに来たのはほんと久しぶり。

阪急電鉄の嵐山駅も見たくて、寄ってみました。やはり結構人が出てきますね。

さあ、大阪に向かって帰るとします。走り始めて気が付いたのですが、往路は結構

向かい風に苦労しましたが、復路は追い風になってて少し楽でした。笑。

帰りも京奈和自転車道を走っていきます。今度は南向き。

大山崎まで戻ってきて、淀川サイクリングロードにはいりますが帰りは北側を走ることにしました。

北側は砂利の個所が何か所かあって、南側の方が走りやすいのかもしれません。

下記の写真は高槻市付近です。大体82km地点。開けたところで気持ちが良かった。

そのまま走って、93km地点、摂津市付近まで戻ってきました。

余談ですが、少し前に買っていたOGK VITT(KABUTO)はシールド付きで眼鏡をかけていても

大丈夫という事だったので選んだのですが、今日の風には良かったと思います。


ESCAPE RX DISC 2021について

2021-10-23 19:53:05 | ESCAPE RX DISC 2021

最近、過去記事の「GIANT ESCAPE RX DISC 2021を買いました」の記事へのアクセスがあり、

2022年モデルを購入を検討している方が情報を求めて検索しているのかな?と思っていました。

私の記事は大した内容ではないので参考にならなかったのでないかと思います。

 

私の購入したRX DISC2021は、RX2とRX DISCのモデルが統合され、2022年モデルの中では

後継車種してはESCAPE RX2 DISCになると思います。

 

既に自転車販売のプロの方々がチェックしておられると思いますが、変更点をまとめると

(1)フレームのリアセンター長を5mm長くして快適性向上

(2)カラーラインナップの変更

(3)2021年途中から、DISCブレーキがSHIMANO UR300 160mm Rotors

     → TEKTRO HDR280 160mm Rotors に仕様変更

(4)販売価格 2021年 85800円(税込)→2022年 94600円(税込)

           約10%の価格アップ。

 

私自身は、昨年購入時にRX1とRX DISCで迷いましたが、DISCブレーキ化の流れは

強いかなと思い、リムブレーキ仕様だったRX1を諦めてRX DISCを購入しています。

我が家のRX DISCは、シマノ製ブレーキでした。価格面含めて昨年購入出来て

ラッキーだったのかもしれません。

 

現在、ESCAPE RX DISC 2021で走ると、私のBianchi Frettaよりも速く走れます。

タイヤサイズの違い等、色々と違いますので当然ですが変速に関しては、RX DISCの方は

ワンテンポ遅い様な気もしますが、レースするわけでもないので十分な性能だと思います。

走行性能にこだわりたい方は、2022年モデルではRX1 DISCもありかもしれませんね。