goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

亀岡市まで行ってきました。

2021-08-08 20:48:55 | ESCAPE RX DISC 2021

今日は自宅から亀岡市まで走ってみようと思ってます。コースはアップダウンがあるので

いつものBanchi Frettaでは無く、ESCAPE RX DISCで行く事にしました。

理由は、タイヤサイズとフロントダブル(フロントギアが2枚)だからです。

往路は吹田市を出発して茨木市を経て国道423号線で亀岡市まで。

途中までは、この前のGIANT大阪へのルートと同じです。

大阪府立北千里高等学校前です。私の母校です。かなり前ですけどね。

在学中と校舎の色は違いますが、ふと高校時代を思い出してました。

ここから北上して国道171号線を茨木市方面に進みます。

国道171号線の清水交差点を左折して北に向かいます。写真は15km地点。

20km地点、新名神の下です。大阪府道110号余野茨木線を登っています。

15km地点位から10km位は登りが続きます。昔よくバイクで走った道ですが

こんなに違うもんですね~。

30km地点。国道423号線に入ってます。亀岡市は盆地の為、大阪方面から

だと大体峠越えになりますね。まだまだ登りです。ロードの人は登りでも早いですね~。

35km地点です。ここから亀岡まで下りになります。やった~。

でも帰りは登りに変身するんじゃ・・・・。

亀岡市におりてきました。田んぼだらけですが、この風景にホッとしますね。

少し走って道の駅 ガレリアかめおかに着きました。休憩と昼食をとりました。

中に入ってみると、明智光秀像がありました。静かな空間で読書している人や

なにやら書類作業している人がいました。

食事は外のベンチでのんびりと頂きました。少しだけ亀岡市を走ります。

JR亀岡駅前です。これ以外に取引先が近くにあるので行ってきました。笑。

55km地点。京都パープルサンガのサンガスタジアムが見えます。

さて、ここから大阪に向かって帰ります。

亀岡側から国道423号を走っていくと、まずつづら折りの登りが待っています。

気温が上がってきている事もあってこのエリアから先が一番疲れました。笑。

65km過ぎです。やっと登りから下りになってきました。ふー。

途中に気になったお店がありました。みずほファームさんという会社で玉子の販売をされている様で

上の写真は「西別院店」だった様です。ここでは、たまごかけご飯が食べれる様で多くのお客さんが

店に入って行ってました。一度食べてみるのも良いかなと思いました。

73km地点。豊能町役場前です。ここの先に大阪府道110号線の合流

地点があるのですが、帰りはそのまま423号線を下って帰ることにしました。

少し進むとひまわりが一杯咲いている場所があって、思わず止まりました。

豊能町の「ひまわり畑【R423 FLOWER ROAD PROJECT】」という町おこしの様です。

素晴らしい景色でした。

77km地点。少し雲行きが怪しい感じ。実際にこの後にわか雨が降りました。

箕面とどろみ高速入口です。この近くにあった温度計は、35℃となっていました。体感的にはこのあと

かなり暑くなっていたので、池田市付近ではもう少し気温が高かったと思います。

国道423号線 伏尾交差点です。82km地点。

かなり下ってきて阪急 池田駅前です。かなり暑い~。今日も水分補給しまくりです。

池田市→豊中市と走って、いつもの服部緑地公園に着いたので、給水の休憩です。

ここから自宅まで走って帰って約100kmでした。前週とは違い、アップダウンの多いコースで

楽しかったけど体力的には疲れました。また走りに行きたいと思います。

軌跡はreliveで。


GIANTストア大阪へ

2021-07-24 18:36:04 | ESCAPE RX DISC 2021

今日はGIANT ESCAPE RX DISCに乗って、GIANTストア大阪へ行きました。

先日の山陽網干~の走行でBianchi Frettaがパンクしたままなので、クロスバイクで

出掛ける事に。毎日暑いので夕方になってから家を出ました。

 

自宅から少し走ったところに、アサヒビール吹田工場があります。

これまでに何度か工場見学させてもらましたが、結構楽しかった記憶が。またビール飲みに行きたいな~と。

自宅からGIANTストア大阪へは登りが少なめのルートを通って走っていきます。

 

吹田市岸部にある「吉志部神社」前です。この辺りは子供の頃、よく遊びました。

元々はこの付近は渡来人がいたそうで、その名残で吉志部村だったそうです。

明治なり、付近の村をまとめて「岸部村」となり、その後現在の吹田市になります。

岸部村は無くなりましたが、地名に残っているんです。ちなみにJR岸辺駅は岸部から

きているのですが、「キシブ」と読む人がいるかもしれないという事で、岸辺駅としたそうです。

さて、北に向かって走っていきます。

吹田市山田にある「伊射奈岐神社」の前を通りました。

この神社の前の道を高校生の時に自転車通学していたな~と懐かしい気分でした。

山田を抜けて北千里にある「千里北公園」に着きました。北公園には市民プールが

あるのですが、吹田市のHPを見てみると、現在新型コロナの関係で開場していないですね。

この北公園までは少しだけ登りなんですが、Bianchi Frettaと比べると自転車の性能差を

感じますね。基本性能の差なので仕方がないのですが、これが嫌でミニベロからロードレーサーに

乗り換える人が多いのかもしれませんね。

GIANTストア大阪に着きました。

今日の目的は、このGIANT ESCAPE RX DISCについているサドルと同型のものを

Binachi Frettaにつけようと思って買いに来ました。

 

サドルは「GIANT CONTACT COMFORT NEUTRAL」で安価な部類ですね。

このサドルはUNICLIPシステムが採用されていて、ミニベロを一緒にしてしまえば

クロスバイクとアイテムを共用できるな~と思ったので決めました。

一番はお尻が痛かったので、サドル交換を考えていたのが本命です。笑。

 

さてGIANTストア大阪を出発して、今度は豊中市を通って家に向かいます。

国道171号線沿いから南下して、千里川沿いを走りました。川沿いを走れるとは

知らなかったので少し楽しみながら走れました。

服部緑地公園(曽根駅側)に着きました。少し公園の中を自転車で走ろうと

思い、景色を見ながら進みます。

服部緑地公園から緑地公園駅前を通って、進みます。

関大前近くです。下は名神高速道路ですね。

今日は馴染みの場所をESCAPE RX DISKで楽しみながら走りました。

走行距離は約26km。奇跡はreliveで。 明日は自転車修理するぞと。


クイックレリーズに変更

2021-02-14 18:19:33 | ESCAPE RX DISC 2021

ESCAPE RX DISC 2021年モデルは、前輪、後輪もスキュワータイプになっています。

安全性や防犯面を重視して、簡単に外れない様に現在の仕様となっている様です。

いずれは輪行したいと思ってて現在の仕様では取り外しに時間がかかりますので、クイックレリーズに変更

しておきます。

交換用に準備したのは、シマノ Deore エンド幅 F100/R130-135㎜ 前後セットをAmazonで購入。

まあロードバイクでも無いし、シマノ純正ならOKかと思いこの製品にしました。(一番上は元の部品)

通常であればレバーは左サイドが推奨されていますが、この自転車のリア部分でレバーがフレームに

干渉して上手く付けれないので左右を反対にしました。

リアはシフトケーブルに干渉していないので、まあ良いでしょう。輪行に向けて一歩前進です。


GIANT ESCAPE RX DISC 2021年モデル 買いました

2021-01-24 21:06:40 | ESCAPE RX DISC 2021

息子が二人おりますが、私含めて三人同時に行く事はスケジュール的に難しいですが、

二人なら行けるのではないかと少し考えていました。秋に琵琶湖をBianchi Frettaで

輪行して走りに行ってから自転車熱が少し高くなってんでしょう。息子の自転車を買おうと思い、

息子から意見を聞いてクロスバイクを購入する事になりました。今年は自転車人気が高いのか、

納車まで時間がかかりましたが先日、納車となりました。

購入したのは、GIANT ESCAPE RX DISC 2021年です。カメレオンネプチューン・Mサイズです。

追加でUNICLIPシステムのテールライトとロック(UNICLIP LOCK + TAIL LIGHT COMBO KIT

それと専用のキックスタンド(DIRECT MOUNT KSA KICKSTAND)とサイクルコンピューター

AXACT 9W WIRELESS)、それと輪行バック(SUPER LIGHT BIKEBAG XL)を購入しました。

この輪行バックは前輪のみを外しただけで袋に入れる事が出来るとの事で利便性を考えて選択しました。

 

もう少し暖かくなったら、輪行しにいくのも良いかもなと思ってます。今後が楽しみです。