goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

シートポスト交換、試走

2024-04-14 19:00:00 | Bianchi Fretta 2009

クランクを交換してから、インターネットで他に何かないかとBianchi Frettaの

パーツを見てたのですが、通常価格よりもかなり安く販売されている

シートポストを発見しました。

 

シートポストは純正のままで交換した事はなかったのですが走っているとちょっと

不具合があったり、また新しいパーツにする事で少し軽量化出来そうだったので

購入する事にしました。

 

たまたま偶然ですが、出品していたお店が私が住んでいる場所から近くだったので

引取りに行って早速パーツを交換しました。

パーツはWOODMAN Post SL Plus 600 です。ポスト径34.9mmと特殊です。

純正のシートポストから交換すると実測値で215gの軽量化になりました。

またこのパーツにしたのは、長さが純正と同じだったのもあります。

少し違いますが車体の色と同系色なので良い感じになったと思います。

 

パーツ交換したので、ザドルの位置を調整しながら試奏する事に。

今回は大阪空港、猪名川サイクリングロード〜神崎川サイクリングロードを

約30km走りました。

ルートの詳細は、reliveを開いて見て下さい。

シートポストを交換した自転車はこんな感じになりました。

大阪空港近くで飛行機が着陸体制に入っでましたが、写真では小さいな。

ここから空港の周りを走って、猪名川サイクリングロードに入りました。

まず、走った感じですが純正のシートポストは後ろにオフセットしていたので

座る位置がハンドルから少し遠いな〜とずっと思ってたんですが、今回交換した

シートポストはゼロオフセット(真っ直ぐ)なので、座る位置が少し前になり

ペダルを踏み込み易くなったので、ハンドルの高さも下げました。

久しぶりのサイクリングは短い距離でしたが、改めて自転車の楽しさを

感じた一日でした。楽しかった^_^


クランク、ボトムブラケット交換

2024-03-30 18:03:40 | Bianchi Fretta 2009

 先日、自転車仲間の友人と話していた時に「Bianchi Frettaのクランク交換をしようかとちょっと考えてます」と私が言うと友人が「以前のモデルで良ければあるからあげるよ」と言われ、考えてます→即交換となりました。


まずはクランク交換について。

自転車を購入してからクランクは交換していなかったので、購入当時のものです。

クランクの裏側の刻印を見ると「SUNRACE」とあります。長さは170mm。

チェーンリングは、PCD(Pitch Circle Diameter)130mm、5アーム用の

ナローワイドのものを選んで交換し、チェーンガードを装着していました。

ボトムブラケットは2009年10月に交換したままでTANGE LN7922でした。

 

今回友人から頂いたクランクは、FC-4550(Tiagraグレード)でした。

クランク長は170mm。装着されていたチェーンリングは、アウター50T、インナー34Tでしたがフロントギアはシングル(1枚)にしようと思っていた事とチェーンの脱落

防止にナローワイドのチェーンリングで54Tの物を探して装着する事にしました。

このFCー4550はPCD110mmなのでこれまでに使っていたチェーンリングは

使えないので、合うものをAmazonで注文し、届いたのがこれです。

今回、PCD110mmで54Tのチェーンリングにあうチェーンガードが

見つからなかったので、チェーンガード無しになります。

次にボトムブラケット(BB)の部品交換です。

BBはクランクに合わせて仕様変更になります。パーツはシマノ SMーBBR60

(ホローテック II ボトムブラケット)

このSM-BBR60は、シマノ105 5800シリーズです。

早速取り付けてました。

ただ、このままクランク・チェーンを付けてみるとチェーンがフレームに

当たってしまいます。同様のパーツ交換をしていた方のHPを見ていたので

予想はしていましたが、仕方ありません。対策としてスペーサーを入れて

チェーンラインを外側に移動させました。スペーサーはAmazonで購入。

フレームには個体差があると思いますが、自分のフレームでは下記写真の

感じくらいでチェーンがフレーム当たらなくなり、落ち着きました。

右サイドはこんな感じになりました。

とはいえスペーサーを入れると、左側クランクの脱落防止ピンが入らなくなりました。

一度組んでみると下記の様にピンが出ています。

外れないかもしれないけど、ペダルを踏んだ時に脱落しても困るので

ピンを少し加工して固定出来る様にしました。(加工等は自己責任です)

あとは既定のトルクでボルトを締めていきます。規定トルクはクランクに表示があります。

個人的な事ですが、私はトルク管理はKTCのデジラチェを使っています。

以前に購入していたのですが、自転車の整備ではよく使っています。

自転車が組みあがったので、近くの公園まで少しテスト走行してみました。

走ってみて変速したりしてみましたが、今のところ問題は無い様です。

右サイドです。

更に拡大。

左サイドです。

拡大。

今回クランクを交換したことで、Tiagraで統一感が出て、

クランクの銀色はペダルとよく合っているのでとても気に入っています。

 

走ってみた感じは、今まではペダルを踏んだ時に少しフレームがよれるというか

たわむ様な感覚が少しありましたが、パーツを交換して剛性感がアップした様に

思います。また今回のパーツ交換で少し軽量化も出来ました。

友人の好意に感謝せねばと。有難う御座いました。笑。


multi-s G5 リアサスペンション

2024-03-24 20:38:42 | Bianchi Fretta 2009

久しぶりのメンテ記事です。Bianchi Frettaのリアサスペンションを交換しました。

結構前に交換していたのですが、フロントサスペンションの時

同様に酔っぱらっていた時にポチっとやってしまっていました。

前回と同様にネット(BIKE GANGより)で購入しましたが

こちらは海外サイトなので発注等については自己責任でお願いします。

 

賞品が届きました。エアーパッキンに包まれていました。

早速開封してみるとこんな感じです。

箱から取り出してみます。横から。

上から。

下から、とこんな感じのパーツです。

私のBiachi Frettaは2009年に純正のエラストマーから

サイクルハウスしぶやさんのパーツに交換していました。

取り外して比較してみるとこんな感じです。長さとかは同じなんですが

長らく使っていたのでスプリング内のゴムが割れていたりしていました。

あと重量は新しいmulti-sの方が軽かったです。

装着はいたって簡単ですが、つけてみるとこんな感じです。

この車体では特に大きな問題はありませんでしたが車体によっては

少し調整が必要かもしれません。自転車が新しくなった様で楽しいです。


「泉州・和歌山」Cycle Ride 2023秋 ②

2023-12-23 21:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今回は参加中の「泉州・和歌山」Cycle Ride 2023秋というスタンプラリー

でまわりきれなかった分を走る、前週に引き続き2日目です。

今回は南海電鉄・吉見ノ里駅まで輪行して、この駅からポイントをまわります。

ここからです。↓

(出典:南海電鉄HPより)

今回は吉見ノ里駅を出発して、自宅がある吹田まで自走で

走りました。走行距離は98km、ルートの詳細はrelive

開いて見て下さい。

まず海岸沿いのチェックポイントに寄ってから約15km過ぎの

地点のチェックポイントの「熊取交流センター すまいるズ 煉瓦館」に

立ち寄りました。

ここには昨年も立ち寄りましたが、煉瓦造りの建物があり特徴的です。

熊取交流センターから少し山側に走り国道170号線を少し北上して

20km過ぎの地点、水間寺に着きました。

天台宗の寺院ですが、立派なお寺でした。

水間寺から大阪湾の方に向かって走り、35km地点の岸和田城に着きました。

現在の天守は昭和29年に建造されたものだそうです。

日本の各地にお城はありますが、昔のままの姿で残っているものは限られていますね。

岸和田城から北に向かって府道204号線を北に向かって走り

57km地点、高石神社の前を通りました。

大阪京都淀川周遊サイクルディスカバリー」をいう自転車イベントに

参加していたのですがその表彰式が浜寺公園であり、現地に向かいました。

そのサイクルイベントの一般チーム部門で入賞したのですが、イベント中の

今回写真を撮っていなかったので文字での報告となりました。

この日は、浜寺公園で友人と別れて自宅のある吹田まで自走して帰宅しました。

 

後日、イベント主催者の方より下記文章と商品(お菓子)を頂きました。

お菓子は家族で美味しく頂きました。有難う御座いました。

また来年も同様のイベントがあれば、参加させて頂きたいと思いました。


「泉州・和歌山」Cycle Ride 2023秋 ①

2023-12-17 21:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今回は「泉州・和歌山」Cycle Ride 2023秋というスタンプラリーに

参加してきました。最近スタンプラリーが多めなのは、比較的近場は

自転車で走っているので新たな目的地を設定するという趣旨が強いですね。

昨年開催のイベントに参加しましたが、今回は4コースに分かれた

設定になっていました。流石に1日で4コースは無理なので2日に

分けて走る事にしました。

今回のスタートは輪行して、南海電鉄・和歌山港駅からです。

下車して改札を出ると一瞬、雪が降ってきてどうなることかと思いましたが

直ぐに雪はやんだので走り始め、まず和歌山の2コースを周ります。

今回の走行距離は80km。ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

和歌山港駅を出発して、近くのポイントに寄りながら走り

約5km地点の雑賀崎灯台に到着しました。

写真では天気が良さそうに見えますが、気温が低く風が強かったので寒かったです。

雑賀崎灯台から次の目的地に向かって県道15号線を走っていこうと

したら、丁度この日に開催されていた第21回和歌山ジャズマラソン

コースと重なって交通規制されており、赤の地点から右へ県道15号は

1~2時間は通過出来ないと警察官から言われました。

 

友人と相談して、ミニベロならではの回避方法ですが裏道の階段を

下って海側に出れば規制されているコースを回避出来そうだったので

早速自転車を担いで細い路地の階段を下っていく事にしました。

無事、交通規制区域を裏道で回避して紀州東照宮に到着しました。

付近のポイントに寄りつつ、走り始めて約15km地点の紀三井寺に着きました。

ここはケーブルカーがあったり少し変わったところがあります。

寺の入り口には閻魔大王像が鎮座しています。怖そうです。。

さて、次のポイントの和歌山マリーナシティに向かう道中、先程のジャズマラソンと

コースを並走している区間がありました。皆さん頑張っていましたね。

橋を渡ると和歌山マリーナシティです。

和歌山マリーナシティを後にして、和歌山市を北東に走っていきます。

約30km地点で道の駅・四季の郷公園に着きました。

ここに来るのは何回目かな?と思いつつ。多分3~4回目位かと思います。

道の駅のお店に入って品物を見ていると、名産のみかんがあったので

買って帰る事に。カバンに詰め込んでまた走ります。

ここから西の方に進路をとり、40km過ぎの地点付近です。

マイカリー食堂 和歌山太田店(松のや併設)で昼食をとることに。

写真は撮影するのを忘れてました。笑。

昼食をとっている時に雪がパラついていましたがすぐに止みました。

 

腹ごしらえも出来たので走行再開。約45km位の地点です。

和歌山城の近くまでやってきました。

更に西に県道7号線を走っていきます。55km地点くらいで

マリンパーク磯の浦に着きました。

この浜ではサーフィン等のマリンスポーツが盛んな様です。

県道7号を西に進み、南海電鉄・加太駅までやってきました。

加太駅からもう少し走るとサイクリストには有名なスポットに到着します。

昨年も来ましたが、記念撮影。寒空でちょっと暗めですが良しとしましょう。

加太から北上して大阪方面に向かって走ります。

走り始めて60km過ぎの地点、瀬戸内海国立公園 城ケ崎海岸で記念撮影。

写真では分かりにくいですが、風が強かったです。

さて、ここから県道65号線を大阪方面に走っていきます。

大川峠を越える時に、今回初めて歩行者と自転車が通れる旧道を走りました。

登るのに一生懸命で写真撮らずに通過してしまいました。

 

峠を越えて、約78km地点のせんなん里山公園に到着しました。

日暮れ前だったので今日はここで終了。走行距離は80km。

南海電鉄・箱山駅から輪行して大阪に戻りました。

「泉州・和歌山」Cycle Ride 2023秋 ②に続きます。