goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

富山湾岸サイクリングコース 2日目

2024-11-10 23:00:00 | Bianchi Fretta 2009

富山湾岸サイクリングコース1日目に引き続き、2日目です。

1日目に新潟県の市振駅から輪行して富山県氷見市に宿泊しました。

友人が宿泊費を考えて氷見市のホテルを見つけてくれてました。

今回お世話になったのは、信貴館さんです。

サイクリストにとって有難いのは部屋まで自転車を持込可とされて

いる事でした。自転車を外に停めておきたくない場合でも心配ないです。

さて、2日目は7時過ぎに宿を出て、朝ご飯を食べに行く事に。

昨晩は真っ暗でしたが外に出てみると藤子不二雄のキャラクターが

街の至る所に。藤子不二雄Ⓐまんがワールドがあるそうですがまたの機会に。

ホテルからすぐ近くの氷見漁港に到着してみると、『気嵐(けあらし)』

(冬の海に発生する霧)が見られました。大阪にいると見る機会は無いかも。

地方卸売市場氷見魚市場に着きました。この中にお目当てのお店があります。

氷見 魚市場食堂です。今回の自転車旅でのいくつかの楽しみの一つ。

お店は6:30開店で私達が来店したのは7:15頃。整理券を申し込んで5組

待ちでしたが、大体25分位で入店出来ました。人気店ですね~。

事前にネットでメニューを見ていたので注文はほぼ決まっていました。

土鍋漁師汁つき定食のはんき盛(大盛)をそれぞれ注文。

土鍋漁師汁三人前はこんな感じです。

一人目。プラス南蛮漬け。汁は取り分けています。

二人目。プラス自家製すり身揚げ。

三人目。プラス白海老コロッケ。流石漁港だけあって料理は美味しくて大満足でした。

さて、沢山食べたのでペダルを踏んでエネルギーの消費をと。

今日走ったコースは下記で走行距離は85km。

ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

 

ここから石川県と富山県との県境にある富山湾岸サイクリングコースの起点を

目指して走ります。ここの橋の横からの写真は起点から戻ってきてから。後ほど。

氷見から北西に向かって走りますが、道は一般道に青ラインが主体です。

5km地点、トンネル前です。ライトのチェック中。石川県に向かって

走る方が少しアップダウンがありました。

トンネルを越えて少し登ると開けた場所があったので撮影。前に見えるのは

どこの山?と友人に聞くと位置的に富山県の山々との事。

ここでログをスタートさせるのを失念するミスが。8km後に気が付きました。

走り始めて約20km地点、石川県との県境にある起点に到着しました。

県境に石川県と富山県の小さな石碑がありました。

新潟県側の起点と同様にスタートとゴールがあります。

標識的にはここが起点なのかな?と思いつつ。

さて、ここから富山湾岸サイクリングコースを折り返して昨日走った

ところと繋がる様にJR富山駅を目指して走ります。

走り始めて28km地点に阿尾城跡の石碑があったので立ち寄りました。

少し坂を下ると比美乃江公園に戻ってきました。

自転車の前にある看板には山々の写真と名前が書いてありました。

幸福を呼ぶ鐘

道の駅 氷見番屋街に無料で入れる足湯があるとの事で寄ってみました。

入口正面から。足湯の文字が確認出来ます。

足湯の説明が掲示していました。1250mの地中から湧き出している様ですね。

中に入ってみると、皆さん木で作られたベンチに座り景色を楽しんでいます。

私達も自転車で少々疲れた足をほぐす目的で入りましたが、リラックス出来ました。

朝ご飯を食べて渡った橋ですが今度は横を走りました。こんな形だったのかと。

富山湾岸サイクリングコースを東に向かって走って行きます。

約37km地点、松太枝浜海水浴場の前で少し休憩。

38km地点、道の駅 雨晴(あまはらし)に着きました。

ここにもサイクルラックが置いてあります。ロードバイク等でスタンドを

付けていない自転車の場合は助かりますね。

道の駅から見える踏切の向こう側に源義経が奥州へ落ちのびる途中、にわか雨の晴れるのを

待ったという「義経岩」があり、地名「雨晴」の由来ともなったとの伝承がある様です。

走行しているとJR氷見線の列車が走ってきました。

雨晴から富山湾岸サイクリングコースを走って行くのですが、伏木付近で一旦内陸に

それて高岡に寄り道して行く事にして、まずは高岡市の大佛寺に立ち寄りました。

ここには高岡大仏があります。記事を読んでみると越中三大仏の一つとの事。

関西に住んでいると大仏=奈良というイメージがありますが、鎌倉にも

ありますからね。ここでは大仏の下に入れるスペースがあり一周しました。

高岡市内を走って行きます。走っていると写真は撮りませんでしたが

ロードバイク等の大集団と遭遇しました。ちょっとビックリしましたね。

次に立ち寄ったのは、高岡城跡です。自転車旅をやっていると神社仏閣、城跡等の

歴史的な建造物が目印になっている事が多いと感じつつ。

お昼時だったので、友人がリサーチしてくれていたラーメン店に行きました。

今回の自転車旅での目的の一つ、富山ブラックラーメンを食す事です。

訪れたのは、「誠や」さんです。店に着くと並んでいる方がいますね。

店内に入ってメニューを見てみます。

私はチェーシュー麺を注文しました。富山ブラックに三枚のチャーシュー麵です。

太めのちぢれ麺です。醤油ラーメンで見た目は黒。お味は美味しかったです。満足。

さてお腹も一杯になったので走行再開です。

富山県に来てから路面電車をよく見かけました。

高岡から富山湾の方に走ってきて、富山湾岸サイクリングコースに戻ってきました。

走り始めて60km地点、庄川にかかる新庄川橋です。ちょっと特徴的な橋でした。

68km地点、海王丸パークに到着しました。海王丸が停泊していましたが

船体を整備してるのか青のシートがかけられていました。帆船は格好良いねですね。

ここから少しはしったところにある万葉線の越ノ潟駅に立ち寄りました。

年代を感じさせる車両が現役で走っています。

ここから少しの場所に新湊大橋があります。この橋は上層が車道、下層は歩行者通路

あいの風プロムナード」となっています。またエレベーターで昇って自転車も押して

通行可という事で行ってみました。こういう橋はしなまに海道にもありましたね。

エレベーターで2Fですが、高さはかなり上で2Fって高さじゃないです。笑。

写真の様に自転車を押して歩ける様になっていました。

この時間帯は人が少なかったので、独り占めした様な気分に。

橋を降りて、富山湾岸サイクリングコースを走って行きます。

サイクリングコースでは、これはまた独特な柵が設置してありました。

この黄色い柵が密集している場所もあり、スラロームの練習かと。笑。

80km地点、神通川にかかる中島大橋を渡ったところで昨日通った

場所に繋がって、富山湾岸サイクリングコースを完走出来ました!!

友人が「昨日走ったばかりの場所なのに随分前の様な気がする」と言ってました。

 

あとここからJR富山駅の方に走って行き84km地点、

富岩運河環水公園に到着しました。

噴水があったので記念撮影。

この建物は3Fに上がって景色を見れるという事で行ってみました。

やっぱり富山県は山の景色かな~と改めて思いました。雄大な景色でしたね。

さて最後のポイント、JR富山駅に16:30頃に到着しました。日没前で良かった。

二日間で富山湾岸サイクリングコースの走破と寄り道を入れて、150km走りました。

何といっても自転車で走るのが好きなので2日間ほんとに楽しかったです。

帰りは富山駅から北陸新幹線「つるぎ」に乗りました。

大坂にはサンダーバードを乗り継いで、21時過ぎに到着。

2日間通して天気が良くて快晴でしたし、事故や怪我がなく、またパンク等の

メカトラブルが無くて行程通りに走り切れてほんとに良かったです。

また機会があれば、富山県にまた来ようと思います。


富山湾岸サイクリングコース 1日目

2024-11-09 22:00:00 | Bianchi Fretta 2009

JR西日本が発売している「サイコロきっぷ」の事前抽選があり、

今回は25000組が当選するという事で自転車仲間と私を含め三人で

応募しました。三人の内、幸運にも私が当選しました。

今回の行先候補は「博多」「津山」「富山」「白浜」です。サイコロの確率は

各方面の確率は、富山1/3、津山1/3、白浜2/9、博多1/9で博多が出れば大当たり!

早速サイコロを振ってみました。

富山に決まりました。このサイコロきっぷの良い点は金曜日~日曜日出発で

往復8000円。目的地により新幹線も利用可能です。土曜日出発で通常通り

切符を買うと往復20580円掛かります。富山だと約4割で行けるのが凄いですね。

 

ところで富山県って行ったことないし、どんなとこだろうと思いつつ自転車仲間の

二人に連絡。早速、サイクリングプランを考える事に。

調べてみると富山湾岸サイクリングコースがあると分かりました。

国がナショナルサイクルルートに指定しているルートという事で期待も高ります。

 

移動は、JR大阪駅から特急サンダーバードに乗り、JR敦賀駅で北陸新幹線に

乗り換えてJR富山駅に。輪行の場合は敦賀駅の乗換時間には注意した方が良いです。

大坂からサンダーバード1号 6:30発に乗ります。

今回のルートで気になったのは、東海道新幹線の様に特大スペース等の

設定が無いので車両の一番後ろの席を予約して自転車はシートの後ろに。

サンダーバードではとりあえず置けたので一安心です。

サンダーバードはJR敦賀駅に7:54に到着。北陸新幹線に乗り換えで

在来線ホーム1F→新幹線ホーム3Fに移動します。

JR敦賀駅8:15発 かがやき506号に乗りました。

北陸新幹線でも車両の最後尾を予約して、席の後ろに自転車を置きました。

新幹線の方がスペース的には余裕がありました。

大阪から約3時間の移動でしたが、9:25にJR富山駅到着~。

駅を出て自転車を組み立てます。いつも通りですが、

Ori Bike(16インチ)、Brompton(16インチ)、Bianchi Fretta(18インチ)の三人です。

さて、JR富山から走り始めました。1日目のルートは下記になります。

JR富山駅から出発して富山湾岸サイクリングロードを新潟方面に

向かって72km。ルートの詳細はReliveを開いて見て下さい。

最初に立ち寄ったのは富山城です。

最近、観光地とかで写真撮影用の文字とか枠があったりしますね。

走り始めて12km過ぎ、岩瀬地区にに立ち寄りました。

ここは古風な街並みが残る地区で観光スポットになっている様です。

先程のところからすぐの場所ですが、富山湾展望台に行きました。

ここは以前に富山県を訪れていた後輩が展望台からの景色は良いですし、

それに入館料とかもかからないのでお得ですと教えてくれました。

実際に中に入ると展望台がある上部まで階段で登っていきます。

登ってみると、海側と山側の景色が見えました。良い景色です。

1週間前の天気予報では曇りか雨だったのが快晴になってほんと良かった。

ガラスに書かれている山の名前と実際の山と見比べ。立山を始め高い山が連なっています。

走り始めて15km地点、富山湾に出ました。富山湾に出てみて思ったのですが、

凄く海が近く感じました。

角度を変えて、自転車の後ろから写真を撮ってみました。先には山々が見えます。

ここからは富山湾岸サイクリングコースを北に向かって走って行きます。

サイクリングコースは自転車が行き来出来る位の道幅ですが、車が来ないのと

信号が無いので気持ちよく走れましたね。

少し走って一般道にも青いラインとTOYAMA BAY COURSEの文字が

分かりやすく路面に描かれていました。曲がる時も分かりやすい。

走り始めて25km地点、ほたるいかミュージアムに着きました。

この近くにある滑川漁港は富山を代表するホタルイカの水揚げ地だそうです。

漁は3月~6月までの様なので次に来る時があればその時期に来てみたいです。

併設されているお土産コーナーに行ってみました。

カネツル砂子商店の商品のところに、試食があって食べて美味しかったので荷物に

なるかな?と思ったのですが買ってしまいました。

特産品とかはそこでしか出会いが無いかもしれないので、買ってよかったかと思います。

走り始めて30km地点、ミラージュランドに着きました。今年2024年4月に

観覧車がリニューアルされたそうです。シンボル的な乗り物なんですね~。

海岸沿いを走って行ってます。この辺りはしんきろうロードと呼ばれている様です。

道の駅 蜃気楼に到着。お昼時だったのでここで食べる事にしました。

サイクリングコースだけに各スポットに必ずサイクルラックがあります。

喜見城で注文する事に。やはり白えび丼を食べておこうと注文しました。能登半島地震の

影響で白えびの漁獲量が減少していると掲示があり、改めて地震の影響を感じました。

今日の昼食、白えび丼です。三人ともこれを食べてご当地メニューの一つを制覇です。笑。

さて食事も出来たので、走行再開です。サイクリングコースを走って行きます。

43km地点、魚の駅生地(いくじ)で休憩しました。

休憩を終えて前を見ると山々が見えます。富山県を走ってみて思いましたが

実際の距離はあるのだと思いますが海と山が近く感じます。

下は50km地点、園家山キャンプ場付近です。山が結構くっきり見える様に

なりました。山頂付近んでは雪が積もっているのが分かります。寒そう~。

少し進むと、この辺り一帯で湧き水のポイントが多いことが分かりました。

その内の一つ、高瀬入水の庭に立ち寄りました。

地元の人達でしょうか、湧き水を汲みに来ている人が沢山いました。

私も喉が渇いていたので飲んでみると個人的な感想ですけど、

やわらかい飲み口の様に感じました。

走り始めて55km地点、入善町の風力発電設備が見えてきました。

大きいローターが強風でぐんぐん回っています。

この辺りまでは風もそれほど吹いていなくて順調に走ってきていましたが

ここから段々向かい風が強くなってきました。中々進みません!

天気予報と海岸線の風速には差があると思いますが、見てみると風速7m。

そりゃ風力発電出来るはずだと思いつつ、頑張ってペダルを踏みます。

66km地点、県境の手前にある越中宮崎駅に着きました。

もう少しで富山湾岸サイクリングコースの起点に到着しそうです。

走り始めて70km地点、起点に到着しましました。

どちらの端から初めて良い様にスタートとゴールの表示があります。

さて、この日の目標の一つである起点に到達する事は達成出来ました。

ここからもう少し走って新潟県に入ります。初富山県の上に初新潟県です。

まさか自転車で新潟県の端でも走る事はなるとは。大阪からですから感動しますよ。

72km地点、市振駅(えちごトキめき鉄道・あいの風とやま鉄道の駅)に

到着しました。趣のある駅舎です。当然の様に無人駅でした。

ホームから見てみるとこんな感じでした。新潟方面。

富山方面。新潟県のこの日の日没は、16:37でした。ちょうど写真は日没時間。

ここからこの日に宿泊する氷見市まで約2時間輪行して移動します。

17:16に列車が来ました。辺りは真っ暗になっています。

無人駅なので整理券を取って列車に乗り込みます。

高岡駅に着きました。高岡駅からJR氷見線に乗る為に乗り換えです。

ICカードが使えませんの文字が。現金払いになりますね。今は新札が発行

されたばかりなので両替機が対応していなかったりとドキドキです。

列車で2時間移動して、JR氷見駅に到着しました。

列車を降りてみるとやはりここも無人駅でした。切符を買っていない上に無人駅って。。

運転士さんがいたので事情を説明してお金を払って下車しました。良かった~。

改札を出て、自転車を組み立ててホテルまで移動します。

移動中も気になっていた事は、ホテルは素泊まりなので近くに食事が出来るところが

あるか?でした。インターネットの情報は古かったりと不確定な部分が多かったのですが

幸い営業している焼き鳥屋が1軒あったので良かったです。

長い一日でしたが、充実した一日目になりました。

続きは富山湾岸サイクリングコース 2日目に


琵琶湖 湖北・湖西サイクリング

2024-08-14 21:00:00 | Bianchi Fretta 2009

少し前に友人から自転車で走りに行きたいと聞いていたので、

友人二人で滋賀県の琵琶湖・湖北~湖西を走りました。

 

一昨日と同様ですが、暑い日が続いていますので出来るだけ

朝早い時間に走り始めれる様に始発電車に乗って移動する事に。

友人は京都駅迄の途中の駅で合流しました。

ちなみにJR永原駅は滋賀県北部にあります。友人と相談して

この永原駅からだと7時30分迄に出発出来るのでここから

スタートする事にました。

この日は約73km走りました。

走行ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい

電車を乗り継いでJR永原駅(滋賀県)に到着しました。

写真の方向は京都方面で、ホームの先にはトンネルがありました。

湖東の駅とはまた違う雰囲気です。

ホームから階段を下りて改札口・・と進むと下の写真がありました。

ICカードで乗車したのでこのカード読取機にタッチして改札を出ました。

自転車を組み立てて、駅舎の前で記念撮影。

今回は、友人(BROMPTON S2L)、私(Bianchi Fretta)の2台です。

JR永原駅を出発して滋賀県道557号線を琵琶湖沿いに南下していきます。

下の写真は3km地点、琵琶湖沿いに入ったところです。

7km地点、滋賀県高島市町マキノ町海津付近です。

ここで友人のBROMPTONに乗らせてもらいました。友人は以前にBD-1に乗っていた

事があったとの事で同種のBianchi Frettaは久しぶりの乗り味だった様です。

ここから少しBROMPTONに乗ってみた感じは、直進安定性が高く2速モデルですが

思った以上に走るというのが第一印象です。個人的にはギアを細かく変速したい方なので

合わないかと思っていましたがそんな事は全く無かったです。流石売れてる自転車です。

10km過ぎで琵琶湖湖畔を少し離れて、農業公園マキノピックランド前の

メタセコイア並木を見に行きました。

メタセコイア並木の入口で記念撮影。「メタセコイア」の名称を初めて

耳にしたのは高校生の時です。通っていた高校の校章のデザインが

メタセコイアを元にしたものだったので、何となく懐かしい気分になりました。

写真に撮ってみると、赤いBiachi Frettaは目立ちますがピンクの

BROMPTONもかなり写真映りが良いですね。

少し奥に走って行くと、モニュメントがありました。

最近、観光名所ではモニュメント前で写真撮影する事が多い様な気がします。

確かにその場所に来たぞという気にもなりますし、写真を見ても分かりやすいかも。

メタセコイア並木を後にして、琵琶湖湖畔沿いの道に戻ります。

写真は25km過ぎ、JR近江今津駅を過ぎた辺りです。

琵琶湖沿いのビワイチルートを南下していきます。32km地点の

道の駅 しんあさひ風車村に立ち寄りました。

ここで少し休憩する事に。施設内を見てみるとソフトクレームを

販売していたので食べてみようという事に。

友人に奢ってもらいました。ご馳走様でした。

牛乳の味が良く出ていて、美味しかったです。

さて、甘いものを食べて体力も少し回復したので先に進むことに。

35km地点、安曇川に沢山の野鳥がいたので写真を撮りました。

こんなに集まってくるんですね。知識が無いので良く分かりませんでしたが

まあまあの羽数がいたのでちょっとビックリしました。

下記は40km過ぎ、滋賀県高島市付近です。この辺りは琵琶湖の

すぐ近くを走っていたので、同じ様な景色が続いています。

43km地点、JR近江高島駅に立ち寄りました。

駅前のガリバー像が出迎えてくれました。JR近江高島駅前に何故ガリバー像

なのか?ネットで検索してみると、皆さん同様の疑問を持っている様ですが

確かな情報はありませんでした。写真撮影スポットにはなっている様ですね。

JR近江高島駅からすぐ近くにある乙女ヶ池に立ち寄りました。

ここにもモニュメントが。笑。

池には橋がかけてありました。今回は歩いて渡りませんでしたが機会があれば。

似てはいないのですが、個人的には長岡天満宮を思い出しました。

琵琶湖沿いのルートに戻り45km地点です。

写真を見返してみると当然海とは違い、波が殆どありません。

潮の香りもありませんし、また潮風でも無いのでネットリとした感じは

無いねと友人と話していました。

国道161号線を走って行くと白髭神社がありました。

ゆったり写真を撮ったりするスペースが無いので、鳥居だけ写しました。

この付近を走っていると気が付いたのですが、自転車道のスペースが

広くなっていたと思います。ビワイチをする人が多く、危ないからだと

思いますがこの対策は有り難いものでしたね。

55km地点、JR近江舞子駅付近で昼食を食べようとお店を探して

いたのですがお盆期間中である事や店の数そのものが少ない事もあり

近くのお店はありませんでした。一旦日陰で休憩する事に。

その時に写したのですが、湖西は山との距離が近く感じました。

近江舞子のモニュメントがあったので撮影。

滋賀県道558号線を大津方面に向かって走ります。

56km過ぎの地点に比良山登山口のモニュメントがありました。

県道558号線を5km位走った60km地点に「焼肉バンバン」と

いうお店があったので、二人でお店に入りました。

焼肉(ハラミ)定食と自転車なのでノンアルコールビールを注文。

肉も美味しく頂きましたし、ノンアルコールビールも旨かったです。

昼食を食べ終えて、走行再開。県道558号線から湖側に走って

ビワイチルートに戻ります。その際にJR志賀駅前を通過しました。

ここからまた琵琶湖沿いを走ります。ビワイチルートに戻ってくると

他の自転車の人たちを見かける様になりました。

64km地点、JR蓬莱駅(ほうらい)駅のすぐ近くです。

JR蓬莱駅駅の横を山側に通過した先に八所神社がありました。

ここから少し走り70km過ぎ、道の駅びわこ大橋米プラザ

到着しました。かなり気温が高くなっていたので給水と休憩しました。

少ししてから琵琶湖大橋をバックに記念撮影。

改めて赤とピンクは良く合う色だな~と思いました。笑。

この先は交通量も増え、市街地に入ってくる事や気温が高いので

JR堅田駅から輪行して帰る事にしました。

ここまでで73km。琵琶湖の周りを走りに行っても景色等の変化が乏しいと

言われますが今回は色々なスポットがあり、一日かなり楽しめました。

友人とは帰りの電車で別れましたが、友人は電車を降りてから

更に20km位自走して帰ったそうです。笑。

顔はかなり日に焼けましたが、今回も一日自転車で楽しめました。

また走りに行こうと思います。


淀川サイクリングロード~京都市一乗寺 ラーメン店

2024-07-06 21:00:00 | Bianchi Fretta 2009

久しぶりに天気が良かったので、いつもの淀川サイクリングロードを

走って京都市北部の一乗寺にあるラーメン店に行く事にしました。

 

走行ルートは下記で距離は約65kmでした。

ルートの詳細はReliveを開いて見て下さい

 

少し前にタイヤを交換したので走り具合を確認しながら進みました。

前回のタイヤ交換でSCHWALBE(シュワルベ) KOJAK コジャックの

18×1.25(32-355)にしていましたが、今回はPanarecer Panaracer(パナレーサー)

MINITS LITE For bd-1でタイヤサイズは同じ18×1.25(32-355)です。

装着するとこんな感じです。前輪。

後輪。今回のタイヤの方が少し軽量になっている様です。

さて、自宅を出発してタイヤの感触を確認しながら走っていましたが、

新しいタイヤだからなのか、走りやすくなっている様な気がしました。

いつも通り淀川の豊里大橋に着きました。ここからサイクリングロードを走ります。

気温は高くなりつつありましたが、朝の時点ではまだ風もあったのと川沿いだからか

走りやすかったです。

走り始めて12km過ぎ、淀川新橋のところです。草の色も濃くなっている感じ。

18km付近、枚方大橋です。橋が目に付くので写真を撮ってしまいます。笑。

枚方大橋を過ぎると、車止めがなくなるので走りやすくなります。

この辺りは真っすぐなので気持ちよく走れました。気分最高。

走り始めて30km地点、さくらであい館に到着しました。

淀川を走っているサイクリストなら必ず立ち寄る場所ですね。

さて、ここから北上して京奈和自転車道を走ります。37km地点にあった

羽束師橋です。橋の下段は自転車や人が通行出来る様になっています。

40km付近でサイクリングロードから一般道に入り、京都市を北上していきます。

走り始めて52km付近、東大路通と北大路通が交差している高野です。

少し走って京都市一乗寺付近にやってきました。Google Map等で検索して

みるとわかりますが、ラーメン屋の名店が多い地域の様です。

今回は前に食べて美味しかったので「びし屋」に行きました。

自転車は店の前か裏のスペースに停めてと張り紙がありましたので

裏に停めてきました。

店に入って、豚骨醤油チャーシュー麺とトッピングで味付け卵を注文。

冷静に考えてみると、ラーメンを食べに自宅から50km以上自転車で走って

くるってちょっと「あたおか」なのかもと。。。ラーメンは美味しかったです。

店を出て、地図を見てみるとここから近い場所に京都府立植物園があったので

久しぶりに行ってみる事にしました。入り口に続く道でこの奥が入り口です。

ここに来るのはおそらく30年振りくらいだと思います。

記憶があやふやなところはありましたが、懐かしい気持ちになりました。

植物園のすぐ横を鴨川が流れており、河川敷で少し休憩。

鴨川って感じの風景です。水分補給をして景色を眺めてました。

下流側を写しましたが、どちらも京都らしい風景だと思います。

ここから少し南下して、二条城の前を通りました。相変わらず外国人観光客が多かった。

この日は気温が高く暑かったので、もう少し走って阪急電鉄・西院駅から

輪行して帰る事にしました。急に暑くなって熱中症で倒れてもいけないので。

という事で自転車とラーメンを楽しんだ一日になりました。


桜井春タビ デジタルスタンプラリー in奈良

2024-05-25 22:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今回は奈良県桜井市で2024年3月21日(木曜日)~6月28日(金曜日)

で開催されている「桜井春タビ デジタルスタンプラリー in奈良

に参加してきました。

友人二人と参加したのですが、近鉄・天理駅まで輪行して集合しました。

まずは自転車の紹介から。1)DAHON boardwalk 20インチ(406)

2)Oribike M10 16インチ 3)Bianchi Fretta 18インチの三台です。

同じミニベロ(小径車)のカテゴリーの自転車でも乗った感じはかなり違います。

 

さて、今回のスタンプラリーは2コースあり、①春を感じる見どころコースの

ポイント8か所 ②歴史をたどる ヤマト王権から飛鳥藤原コース 8か所です。

最初に立ち寄ったのは、近鉄天理駅から南東に約3km走った場所にある

道の駅なら歴史芸術文化村です。ここに着いてみると、来た事があるな~と。

2023年2月25日に奈良県大和巡礼スタンプラリーで最後に立ち寄った場所でした。

先に進みます。次に立ち寄ったのは約9km地点、辻地区大型建物群(纒向遺跡)です。

三台並べての記念撮影。それぞれの個性があっていい写真が撮れました。

この次は、箸墓古墳に向かいます。下の写真は移動の道中です。

箸墓古墳の前に着きましたが、古墳は横から見るといつも森ですね。

上から見れると新たな気付きもあるかもしれません!

ここで休憩している間にDAHONの写真を撮らせてもらいました。

この車体は約20年位前のものだそうです。色々とメンテされている様です。

自転車趣味に限らずですが、メンテ話で盛り上がるのも一つの醍醐味ですね。

約15km地点、大神神社(おおみわじんじゃ)に立ち寄りました。

敷地も広く大きな神社でした。自転車をとめて参拝。「良い一日になります様に」と。

次に桜井市立埋蔵文化財センターに立ち寄りました。前の案内板で記念撮影。

少し走ると大きな鳥居が見えたので、記念撮影。

友人の一人が草餅の看板が見えたので食べようと奢ってくれました。

友人の一人は饅頭や団子好きなので、自転車で訪れた先で一緒によく食べてます。

今回もいいエネルギー補給になったのと美味しかった。ご馳走様でした。

走り始めて約17km地点、仏教伝来地碑(金屋河川敷公園)に立ち寄りました。

ここから約10kmくらい、長谷寺に向かっての道程は走りやすく気持ち良かった。

気温は上がってきていましたが、湿度が低くて過ごしやすい。

サイクリングを楽しんでいる間に長谷寺に到着しました。

ここも昨年2月に立ち寄っています。

昼食の時間帯になってきていたので、友人の先導で調べてくれていた

国道165号線沿いのお店「UG(ユージ―)」へ行きました。

見るからにお洒落なお店です。おじさん三人で良いのか??と言いながら入店。

一人ならお店に入ってなかったねと言いつつ。メニューを見て早速注文。

ランチもデザートも美味しかったです。満足度は高いお店でした。

ランチの間に次回のライドについて打合せ。自転車トークは尽きませんね。笑。

昼食後に再スタートし、桜井観光案内所(近鉄桜井駅構内)に向かいました。

少し走って33km地点の阿部文珠院に立ち寄りました。

この後、聖林寺を経由してホテル奈良さくらいの郷に着きました。

山田寺跡に立ち寄って本日最後のポイント、奈良文化財研究所飛鳥資料館に到着。

三台並べて記念撮影。道中、DAHONに少し乗らせてもらいました。

カスタムの方向性もありますが乗り味が全然違うもんですね。自転車は奥が深い。

スタンプラリーの目標は達成したので近鉄・橿原神宮前駅で解散する事に。

ここで友人二人は輪行して帰宅。私は天気が良かったので大阪に向かって

とりあえずの目標を決めて走る事に。いつでも輪行して帰れるしと。。。

橿原神宮前駅から少し北上し、大和高田市を西に向かって走ります。

国道168号線沿いにあった木戸池公園で少し休憩。

奈良県から大阪府に向かって走る場合、殆どが峠越えになるのですが近鉄・当麻寺駅を

越えた辺りで国道165号線に入り、峠を越えました。

 

下の写真は近鉄・河内国分駅を過ぎたあたりの大和川にかかる国豊橋の上です。

ここから大和川サイクリングロードに入り、大阪湾に向かって走ります。

後ろの風景はこんな感じ。大和川サイクリングロードは5km位走りました。

やはりサイクリングロードは走りやすかった。

大和川を離れて、基本国道479号線を北上してきます。

地図を見て「この道吹田市までつながってるな~。家まで帰れそう。」と

思い、行けるとこまで走ろうと思って走りました。

 

下の写真はいつも撮影する淀川に架かる豊里大橋です。

帰ってきた感があり、ホッとします。

結局この日は95km走りました。

走行ルートは下記です。ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

初めて走る道も多かったので楽しい一日になりました。