goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

モリイチスタンプラリー2024

2024-11-24 22:00:00 | CARACLE COZ(カラクル・コージー)

今回は滋賀県守山市で開催された「モリイチスタンプラリー」2024に

次男と参加しました。モリイチスタンプラリーは今年で3回目の参加です。

 

この大会はスタンプラリーと名前がついていて一応制限時間はありますが、

通常のタイムを競う様な大会ではなくて、地元の家族連れがたくさん参加

するイベントです。いわゆる町おこし的なやつだと思います。

 

さて、今回は輪行してJR堅田駅からスタートする事にしました。

今回持っていくのはCARACLE COZ(カラクル・コージー)で

息子はロードバイク(corratec・コラテック)です。

JR堅田駅に到着。自転車を組み立てます。

今回は滋賀県守山市を約40km走りました。走行ルートは下記です。

ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

さて、ここから毎年チェックポイントになっている「守山漁業協同組合」に

向かいます。スタンプラリーとしてはJR守山駅の反対側からの開始です。

 

少し走って琵琶湖大橋を渡りました。実は自転車で渡るのは初めてです。

橋の下を船が通過出来る様になっているそうで登って下ってになっています。

ちょうど9時頃にチェックポイント(7)の守山漁業協同組合に着きました。

各チェックポイントの詳細は、公式HPを参照ください。

ここでは湖魚てんぷらのおもてなしがありました。

一番最初に訪問している事から分かると思いますが個人的には結構

楽しみにしてて、今年も美味しかったです。満足。

次は少し北上してチェックポイント(8)湖風農園に立ち寄りました。

チェックポイントには下の旗がたっていました。

チェックポイントでは事前申請しているので名前と番号を伝えます。

受付を済ますとおもてなしです。ここでは苺の焼き菓子を頂きました。

また少し走って、チェックポイント(9)林農園に到着です。

ここでは茹でたトウモロコシを頂きました。息子も美味しいと言って食べていました。

4km位走ってチェックポイント(5) (株)Liv.Nに着きました。

全てのポイントにあったわけでは無いですが、サイクルラックがあると助かります。

自転車を停めて後ろを見ると、受付の方々が見えます。

受付を済まして、ここでは焼き芋を頂きました。

焼き芋を食べながら周りを見てみると、鳥がいました。

触っても大丈夫でした。人には良く慣れている様でした。

また少し走ってチェックポイント(6)よってこファームに着きました。

受付を済ませます。ここではハーブティとイチジクジャムの試食でした。

ここでは野菜の販売もされていました。

ここの次にチェックポイント(10)林浩太郎農園に到着です。

ここでは受付を済ますと、下の写真の畑に案内されました。

ここでは大根の収穫体験が出来るという事で説明を聞いて収穫。

私はカブを引き抜きました。抜いてからの息子との会話。

「お父さん、これロードバイクでどうやって運ぶん?」

「持ってきた袋に入れて走るか、リュックサックに大根は入れるか」

という会話ののち、「ここは最後にくるべきやったな」と若干後悔。

こうなりました。この状態で走っていると前から来る人が全員笑っています。

といってもイベント参加者ですので、皆さんも同じスタイルになるよと思いつつ。

このあと少し南下してチェックポイント(4)石田ななまがりに着きました。

受付を済ますとかやくご飯を頂きました。ちょうどお腹がすいてきてたので美味しかったです。

走り始めて30km地点、チェックポイント(3)ROSE UNIVERSEに到着。

ここではローズティとお花を頂きました。座って休憩中です。

少し雨がパラついたり、晴れたりの天気ですが徐々に回復してきてます。

次は35km地点、チェックポイント(1)中山道街道文化交流館に到着。

受付を済まして、ここではガラガラ抽選機を回しました。

息子はハズレで缶バッチ、私は当たりで下の写真の物をもらいました。

今回は「芋炊き」を頂けるという事で建物の奥に行きました。

食べてばかりですが、丁度いいところで食べ物をもらったような気がします。

美味しかったですが、息子も美味しいと食べていました。

さて最後のチェックポイントになりますが、チェックポイント(2)

下之郷(しものごう)遺跡に立ち寄りました。

こちらでは色々と選べるという事でしたが、抹茶大福とお茶を頂きました。

走ってきたのでちょうどいい糖分補給ですね。

今回のスタンプラリーゴールの守山市民運動公園に到着しました。

受付を済ませて、抽選会の申込をして完了。

びーもサイクル賞(一番良い賞)が展示されていました。

ロードバイクが当たります様にと。

今回は雲行きが怪しかったので、最寄りのJR守山駅から輪行して帰る事に。

息子も今回のイベントは想像していたものと違った様で楽しかったとの事。

大根も初めて引き抜いたみたいです。また機会があれば参加したいと思いました。


信貴山サイクルロゲインニング2024

2024-11-17 22:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今回は信貴山サイクルロゲイニングに友人と三人で参加しました。

この大会も今年で4回目の参加でした。

私達が参加したのは、5時間「一般」部門です。この大会は開始直前にマップと

チェックポイントが写っているシートを渡されます。各チェックポイントには

主催者が設定した難易度に応じた得点があり、制限時間内により多くの得点を

獲得したチームが入賞するというルールです。結構脚力が必要な大会です。

 

今回三人で選択して走ったルートは下記です。走行距離は50km位でした。

ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

今回のスタートは八尾空港(大阪)の所にある

大阪府中部広域防災拠点(大阪府八尾市空港1-209-7)だったので

朝は大阪メトロに乗って輪行して八尾南駅からスタート地点に

向かいました。

現地に到着しました。今回はいつもの三人なのですが、友人一人は

いつもと違う自転車での参加です。

一人は下のGiant idiomです。あとはOri BikeとBianchi Fretta(私・赤)です。

出発前の開会式の様子です。

スタートライン。

見ての通り、他の人達は殆どがロードバイクでミニベロで参加していたのは

私達三人だけでした。ミニベロ(小径車)のグループも作ってくれたらなと。笑。

さて、ここからスタートしましたが今回の大会の性格上、制限時間がある為に

時間的な余裕が無かったので殆どブログ用の写真が撮れていません。

 

最初に訪れたポイント、大聖勝軍寺です。まだ少し余裕がありました。

風土菓桃林堂(和菓子屋さん)前です。

この後、カフェに寄ってから少し南下して大阪のサイクリストなら聞いた事が

あると思いますが、通称葡萄坂(ぶどう坂)を登りました。(調べてみて下さい)

中々勾配のある坂道でロードバイクの人が走りに来るポイントです。

そこをミニベロで登るといっても登れません!! きつかった~。

 

坂を登ると信貴山の頂上に着きます。山の上には信貴山朝護孫子寺

あり、結構人がいます。下の写真は近くの和菓子屋さんです。

先輩によもぎ餅を奢ってもらいました。美味しかった~。

少し下って大門ダムの前です。ここもチェックポイント。

あとは山を奈良県側に下って、大阪に戻ってきました。

ゴールは15:54でした。制限時間は16:00でしたので

結構ギリギリ。

今回は写真が撮れていないのであっさりした内容になってしまいました。

ミニベロで山登りをして結構疲れましたが、充実した一日でした。


富山湾岸サイクリングコース 2日目

2024-11-10 23:00:00 | Bianchi Fretta 2009

富山湾岸サイクリングコース1日目に引き続き、2日目です。

1日目に新潟県の市振駅から輪行して富山県氷見市に宿泊しました。

友人が宿泊費を考えて氷見市のホテルを見つけてくれてました。

今回お世話になったのは、信貴館さんです。

サイクリストにとって有難いのは部屋まで自転車を持込可とされて

いる事でした。自転車を外に停めておきたくない場合でも心配ないです。

さて、2日目は7時過ぎに宿を出て、朝ご飯を食べに行く事に。

昨晩は真っ暗でしたが外に出てみると藤子不二雄のキャラクターが

街の至る所に。藤子不二雄Ⓐまんがワールドがあるそうですがまたの機会に。

ホテルからすぐ近くの氷見漁港に到着してみると、『気嵐(けあらし)』

(冬の海に発生する霧)が見られました。大阪にいると見る機会は無いかも。

地方卸売市場氷見魚市場に着きました。この中にお目当てのお店があります。

氷見 魚市場食堂です。今回の自転車旅でのいくつかの楽しみの一つ。

お店は6:30開店で私達が来店したのは7:15頃。整理券を申し込んで5組

待ちでしたが、大体25分位で入店出来ました。人気店ですね~。

事前にネットでメニューを見ていたので注文はほぼ決まっていました。

土鍋漁師汁つき定食のはんき盛(大盛)をそれぞれ注文。

土鍋漁師汁三人前はこんな感じです。

一人目。プラス南蛮漬け。汁は取り分けています。

二人目。プラス自家製すり身揚げ。

三人目。プラス白海老コロッケ。流石漁港だけあって料理は美味しくて大満足でした。

さて、沢山食べたのでペダルを踏んでエネルギーの消費をと。

今日走ったコースは下記で走行距離は85km。

ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

 

ここから石川県と富山県との県境にある富山湾岸サイクリングコースの起点を

目指して走ります。ここの橋の横からの写真は起点から戻ってきてから。後ほど。

氷見から北西に向かって走りますが、道は一般道に青ラインが主体です。

5km地点、トンネル前です。ライトのチェック中。石川県に向かって

走る方が少しアップダウンがありました。

トンネルを越えて少し登ると開けた場所があったので撮影。前に見えるのは

どこの山?と友人に聞くと位置的に富山県の山々との事。

ここでログをスタートさせるのを失念するミスが。8km後に気が付きました。

走り始めて約20km地点、石川県との県境にある起点に到着しました。

県境に石川県と富山県の小さな石碑がありました。

新潟県側の起点と同様にスタートとゴールがあります。

標識的にはここが起点なのかな?と思いつつ。

さて、ここから富山湾岸サイクリングコースを折り返して昨日走った

ところと繋がる様にJR富山駅を目指して走ります。

走り始めて28km地点に阿尾城跡の石碑があったので立ち寄りました。

少し坂を下ると比美乃江公園に戻ってきました。

自転車の前にある看板には山々の写真と名前が書いてありました。

幸福を呼ぶ鐘

道の駅 氷見番屋街に無料で入れる足湯があるとの事で寄ってみました。

入口正面から。足湯の文字が確認出来ます。

足湯の説明が掲示していました。1250mの地中から湧き出している様ですね。

中に入ってみると、皆さん木で作られたベンチに座り景色を楽しんでいます。

私達も自転車で少々疲れた足をほぐす目的で入りましたが、リラックス出来ました。

朝ご飯を食べて渡った橋ですが今度は横を走りました。こんな形だったのかと。

富山湾岸サイクリングコースを東に向かって走って行きます。

約37km地点、松太枝浜海水浴場の前で少し休憩。

38km地点、道の駅 雨晴(あまはらし)に着きました。

ここにもサイクルラックが置いてあります。ロードバイク等でスタンドを

付けていない自転車の場合は助かりますね。

道の駅から見える踏切の向こう側に源義経が奥州へ落ちのびる途中、にわか雨の晴れるのを

待ったという「義経岩」があり、地名「雨晴」の由来ともなったとの伝承がある様です。

走行しているとJR氷見線の列車が走ってきました。

雨晴から富山湾岸サイクリングコースを走って行くのですが、伏木付近で一旦内陸に

それて高岡に寄り道して行く事にして、まずは高岡市の大佛寺に立ち寄りました。

ここには高岡大仏があります。記事を読んでみると越中三大仏の一つとの事。

関西に住んでいると大仏=奈良というイメージがありますが、鎌倉にも

ありますからね。ここでは大仏の下に入れるスペースがあり一周しました。

高岡市内を走って行きます。走っていると写真は撮りませんでしたが

ロードバイク等の大集団と遭遇しました。ちょっとビックリしましたね。

次に立ち寄ったのは、高岡城跡です。自転車旅をやっていると神社仏閣、城跡等の

歴史的な建造物が目印になっている事が多いと感じつつ。

お昼時だったので、友人がリサーチしてくれていたラーメン店に行きました。

今回の自転車旅での目的の一つ、富山ブラックラーメンを食す事です。

訪れたのは、「誠や」さんです。店に着くと並んでいる方がいますね。

店内に入ってメニューを見てみます。

私はチェーシュー麺を注文しました。富山ブラックに三枚のチャーシュー麵です。

太めのちぢれ麺です。醤油ラーメンで見た目は黒。お味は美味しかったです。満足。

さてお腹も一杯になったので走行再開です。

富山県に来てから路面電車をよく見かけました。

高岡から富山湾の方に走ってきて、富山湾岸サイクリングコースに戻ってきました。

走り始めて60km地点、庄川にかかる新庄川橋です。ちょっと特徴的な橋でした。

68km地点、海王丸パークに到着しました。海王丸が停泊していましたが

船体を整備してるのか青のシートがかけられていました。帆船は格好良いねですね。

ここから少しはしったところにある万葉線の越ノ潟駅に立ち寄りました。

年代を感じさせる車両が現役で走っています。

ここから少しの場所に新湊大橋があります。この橋は上層が車道、下層は歩行者通路

あいの風プロムナード」となっています。またエレベーターで昇って自転車も押して

通行可という事で行ってみました。こういう橋はしなまに海道にもありましたね。

エレベーターで2Fですが、高さはかなり上で2Fって高さじゃないです。笑。

写真の様に自転車を押して歩ける様になっていました。

この時間帯は人が少なかったので、独り占めした様な気分に。

橋を降りて、富山湾岸サイクリングコースを走って行きます。

サイクリングコースでは、これはまた独特な柵が設置してありました。

この黄色い柵が密集している場所もあり、スラロームの練習かと。笑。

80km地点、神通川にかかる中島大橋を渡ったところで昨日通った

場所に繋がって、富山湾岸サイクリングコースを完走出来ました!!

友人が「昨日走ったばかりの場所なのに随分前の様な気がする」と言ってました。

 

あとここからJR富山駅の方に走って行き84km地点、

富岩運河環水公園に到着しました。

噴水があったので記念撮影。

この建物は3Fに上がって景色を見れるという事で行ってみました。

やっぱり富山県は山の景色かな~と改めて思いました。雄大な景色でしたね。

さて最後のポイント、JR富山駅に16:30頃に到着しました。日没前で良かった。

二日間で富山湾岸サイクリングコースの走破と寄り道を入れて、150km走りました。

何といっても自転車で走るのが好きなので2日間ほんとに楽しかったです。

帰りは富山駅から北陸新幹線「つるぎ」に乗りました。

大坂にはサンダーバードを乗り継いで、21時過ぎに到着。

2日間通して天気が良くて快晴でしたし、事故や怪我がなく、またパンク等の

メカトラブルが無くて行程通りに走り切れてほんとに良かったです。

また機会があれば、富山県にまた来ようと思います。


富山湾岸サイクリングコース 1日目

2024-11-09 22:00:00 | Bianchi Fretta 2009

JR西日本が発売している「サイコロきっぷ」の事前抽選があり、

今回は25000組が当選するという事で自転車仲間と私を含め三人で

応募しました。三人の内、幸運にも私が当選しました。

今回の行先候補は「博多」「津山」「富山」「白浜」です。サイコロの確率は

各方面の確率は、富山1/3、津山1/3、白浜2/9、博多1/9で博多が出れば大当たり!

早速サイコロを振ってみました。

富山に決まりました。このサイコロきっぷの良い点は金曜日~日曜日出発で

往復8000円。目的地により新幹線も利用可能です。土曜日出発で通常通り

切符を買うと往復20580円掛かります。富山だと約4割で行けるのが凄いですね。

 

ところで富山県って行ったことないし、どんなとこだろうと思いつつ自転車仲間の

二人に連絡。早速、サイクリングプランを考える事に。

調べてみると富山湾岸サイクリングコースがあると分かりました。

国がナショナルサイクルルートに指定しているルートという事で期待も高ります。

 

移動は、JR大阪駅から特急サンダーバードに乗り、JR敦賀駅で北陸新幹線に

乗り換えてJR富山駅に。輪行の場合は敦賀駅の乗換時間には注意した方が良いです。

大坂からサンダーバード1号 6:30発に乗ります。

今回のルートで気になったのは、東海道新幹線の様に特大スペース等の

設定が無いので車両の一番後ろの席を予約して自転車はシートの後ろに。

サンダーバードではとりあえず置けたので一安心です。

サンダーバードはJR敦賀駅に7:54に到着。北陸新幹線に乗り換えで

在来線ホーム1F→新幹線ホーム3Fに移動します。

JR敦賀駅8:15発 かがやき506号に乗りました。

北陸新幹線でも車両の最後尾を予約して、席の後ろに自転車を置きました。

新幹線の方がスペース的には余裕がありました。

大阪から約3時間の移動でしたが、9:25にJR富山駅到着~。

駅を出て自転車を組み立てます。いつも通りですが、

Ori Bike(16インチ)、Brompton(16インチ)、Bianchi Fretta(18インチ)の三人です。

さて、JR富山から走り始めました。1日目のルートは下記になります。

JR富山駅から出発して富山湾岸サイクリングロードを新潟方面に

向かって72km。ルートの詳細はReliveを開いて見て下さい。

最初に立ち寄ったのは富山城です。

最近、観光地とかで写真撮影用の文字とか枠があったりしますね。

走り始めて12km過ぎ、岩瀬地区にに立ち寄りました。

ここは古風な街並みが残る地区で観光スポットになっている様です。

先程のところからすぐの場所ですが、富山湾展望台に行きました。

ここは以前に富山県を訪れていた後輩が展望台からの景色は良いですし、

それに入館料とかもかからないのでお得ですと教えてくれました。

実際に中に入ると展望台がある上部まで階段で登っていきます。

登ってみると、海側と山側の景色が見えました。良い景色です。

1週間前の天気予報では曇りか雨だったのが快晴になってほんと良かった。

ガラスに書かれている山の名前と実際の山と見比べ。立山を始め高い山が連なっています。

走り始めて15km地点、富山湾に出ました。富山湾に出てみて思ったのですが、

凄く海が近く感じました。

角度を変えて、自転車の後ろから写真を撮ってみました。先には山々が見えます。

ここからは富山湾岸サイクリングコースを北に向かって走って行きます。

サイクリングコースは自転車が行き来出来る位の道幅ですが、車が来ないのと

信号が無いので気持ちよく走れましたね。

少し走って一般道にも青いラインとTOYAMA BAY COURSEの文字が

分かりやすく路面に描かれていました。曲がる時も分かりやすい。

走り始めて25km地点、ほたるいかミュージアムに着きました。

この近くにある滑川漁港は富山を代表するホタルイカの水揚げ地だそうです。

漁は3月~6月までの様なので次に来る時があればその時期に来てみたいです。

併設されているお土産コーナーに行ってみました。

カネツル砂子商店の商品のところに、試食があって食べて美味しかったので荷物に

なるかな?と思ったのですが買ってしまいました。

特産品とかはそこでしか出会いが無いかもしれないので、買ってよかったかと思います。

走り始めて30km地点、ミラージュランドに着きました。今年2024年4月に

観覧車がリニューアルされたそうです。シンボル的な乗り物なんですね~。

海岸沿いを走って行ってます。この辺りはしんきろうロードと呼ばれている様です。

道の駅 蜃気楼に到着。お昼時だったのでここで食べる事にしました。

サイクリングコースだけに各スポットに必ずサイクルラックがあります。

喜見城で注文する事に。やはり白えび丼を食べておこうと注文しました。能登半島地震の

影響で白えびの漁獲量が減少していると掲示があり、改めて地震の影響を感じました。

今日の昼食、白えび丼です。三人ともこれを食べてご当地メニューの一つを制覇です。笑。

さて食事も出来たので、走行再開です。サイクリングコースを走って行きます。

43km地点、魚の駅生地(いくじ)で休憩しました。

休憩を終えて前を見ると山々が見えます。富山県を走ってみて思いましたが

実際の距離はあるのだと思いますが海と山が近く感じます。

下は50km地点、園家山キャンプ場付近です。山が結構くっきり見える様に

なりました。山頂付近んでは雪が積もっているのが分かります。寒そう~。

少し進むと、この辺り一帯で湧き水のポイントが多いことが分かりました。

その内の一つ、高瀬入水の庭に立ち寄りました。

地元の人達でしょうか、湧き水を汲みに来ている人が沢山いました。

私も喉が渇いていたので飲んでみると個人的な感想ですけど、

やわらかい飲み口の様に感じました。

走り始めて55km地点、入善町の風力発電設備が見えてきました。

大きいローターが強風でぐんぐん回っています。

この辺りまでは風もそれほど吹いていなくて順調に走ってきていましたが

ここから段々向かい風が強くなってきました。中々進みません!

天気予報と海岸線の風速には差があると思いますが、見てみると風速7m。

そりゃ風力発電出来るはずだと思いつつ、頑張ってペダルを踏みます。

66km地点、県境の手前にある越中宮崎駅に着きました。

もう少しで富山湾岸サイクリングコースの起点に到着しそうです。

走り始めて70km地点、起点に到着しましました。

どちらの端から初めて良い様にスタートとゴールの表示があります。

さて、この日の目標の一つである起点に到達する事は達成出来ました。

ここからもう少し走って新潟県に入ります。初富山県の上に初新潟県です。

まさか自転車で新潟県の端でも走る事はなるとは。大阪からですから感動しますよ。

72km地点、市振駅(えちごトキめき鉄道・あいの風とやま鉄道の駅)に

到着しました。趣のある駅舎です。当然の様に無人駅でした。

ホームから見てみるとこんな感じでした。新潟方面。

富山方面。新潟県のこの日の日没は、16:37でした。ちょうど写真は日没時間。

ここからこの日に宿泊する氷見市まで約2時間輪行して移動します。

17:16に列車が来ました。辺りは真っ暗になっています。

無人駅なので整理券を取って列車に乗り込みます。

高岡駅に着きました。高岡駅からJR氷見線に乗る為に乗り換えです。

ICカードが使えませんの文字が。現金払いになりますね。今は新札が発行

されたばかりなので両替機が対応していなかったりとドキドキです。

列車で2時間移動して、JR氷見駅に到着しました。

列車を降りてみるとやはりここも無人駅でした。切符を買っていない上に無人駅って。。

運転士さんがいたので事情を説明してお金を払って下車しました。良かった~。

改札を出て、自転車を組み立ててホテルまで移動します。

移動中も気になっていた事は、ホテルは素泊まりなので近くに食事が出来るところが

あるか?でした。インターネットの情報は古かったりと不確定な部分が多かったのですが

幸い営業している焼き鳥屋が1軒あったので良かったです。

長い一日でしたが、充実した一日目になりました。

続きは富山湾岸サイクリングコース 2日目に


Osakaサイクルスタンプラリー2024

2024-11-04 22:30:00 | CARACLE COZ(カラクル・コージー)

今年の11月は予定が詰まっているので参加は無理かと思っていたのですが

時間がとれたので、「Osakaサイクルスタンプラリー2024

(2024年11月2日~12月1日開催)に参加してきました。

このイベントは大阪府内のスタンプポイント24ヵ所を開催期間中に

数日かけて楽しむという趣旨のものです。スタンプポイント毎に

プレゼントに応募出来る様になっています。詳細はHPを見て下さい。

(引用:OsakaサイクルスタンプラリーHPより)

CARACLE COZに乗って走ったコースは下記で約125kmです。

ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

今回のスタンプポイントは大阪府内の各所になっています。

自宅からスタートして、3)万博記念公園外周道路からポイントを

まわって行く事にしました。後ろの建物はパナソニックスタジアム吹田です。

この辺りは地図を見なくても土地勘があるので気楽に走ってました。

次の目的地は、8)なにわ自転車道を目指して南下していきます。

ポイントに着きました。ここは淀川から神崎川に分岐しているポイントです。

神崎川は先週走ったサイクリングロードのところです。

さてここから淀川沿いを大阪港の方に向かって走ります。

川沿いは信号が無いのでかなり気持ちよく走れますね。

 

7)平田(平太)の渡し跡(右岸)に着きました。ここっていつも

来ている豊里大橋のところですがこんな石碑があるのは知りませんでした。

豊里大橋を渡って、淀川左岸の6)平田(平太)の渡し跡(左岸)に

着きました。ここは昔、淀川を渡る為の渡し船が行き来していた様です。

橋が出来て、役目を終えたんでしょうね。

次は11)北河内サイクルライン(自転車道)に向かいます。

走り始めて約20km地点、スタンプポイントに到着しましたが、

着いてみるとららぽーと門真でした。笑。

ここから4km位走って、1)花博記念公園鶴見緑地に向かいます。

走り始めて24km地点、スタンプポイントに着きました。

今回は公園内に入っていないのですが、落ち着いている公園ですね~。

別の機会にゆっくり歩きにでも来たいもんです。

花博を出発する時に少し悩んでいたのが、全部のポイントを1日で

まわるのは難しいかと思っていて、12)淀川大堰(毛馬閘門)に行くか、

5)大阪城公園に行くかでした。結果的には12)は後回しにして、

5)に向かう事にしたのですが、これが後になって後悔する事に。。。

走り始めて31km地点、5)大阪城公園に着きました。

前回来たので大阪城は小さいですが、今回は良しとして進みます。

34km地点、13)大阪市役所に着きました。休日なので人もまばらでした。

次は15)正蓮寺川公園に向かって走ります。

何回見ても、見慣れないキャラクターでーす。

ちょうどお昼時だったのと時間があまり無いのでお昼はコンビニで

おにぎりを買って公園で休憩しながら食べていました。

ここから少し北上すると14)大阪下水道科学館があります。

目的地に着くまでは、自分が来た事がある場所とは気が付いて無かった。笑。

前に来た時もスタンプラリーのポイントになっていたと思います。

さてここから淀川を渡って、9)なにわ自転車道(終点)に向かいます。

走り始めて44km地点、スタンプポイントに到着です。

こことは違いますが、先週も同じ構造物があったなと思いつつ。

さて、ここからまた淀川の方に向かって来た道を戻ります。

途中で10)大野川緑陰道路(自転車専用道路)に立ち寄りました。

天気が良くて自転車日和って感じです。

淀川を渡って、此花区に入って大阪湾に向かって走ります。

走り始めて53km地点、4)常吉西臨港緑地に着きました。

ここもブログにもアップした事がある場所でたまに来てますね。

ここから常吉大橋を渡って、舞洲のスタンプポイントの2)舞洲緑地に向かいます。

大阪湾で舞洲は自転車で来れますが、南側の夢洲(大阪万博会場)には行けません。

夢洲を経由してポートタウンの方に行ければ良いのですが、一旦戻るしか無さそうです。

一旦、内陸の方に走りながら17)松島公園、18)八幡屋公園に立ち寄りました。

ここではまた進路を考えてどうしようかと思っていたのですが、

18)ATC北交差点に行ければ時間が短縮出来るな~、行けないならかなりの

大回りになるので時間的に家に帰るかと考えて、すぐ近くの朝潮橋駅~トレードセンター駅

迄の約4.5kmを輪行して電車に乗って海を渡る事にしました。

大阪メトロ・朝潮橋駅から乗車。ちなみにいつも輪行出来る様に輪行袋等の

装備はもって走っています。体調が悪くなった際も電車で帰れるのでね。

トレードセンター前駅で下車し、ATC(アジアトレードセンター)前が

18)のスタンプポイントです。結構夕日になってきてますね。

ここからは自転車で住之江区の方に走れるので進みます。

約80km地点、19)大和川ヘルスストリートに立ち寄りました。

ここから川沿いを走って、20)大和川大橋北詰を経由して、

85km地点、24)シマノ自転車博物館に立ち寄りました。

この日は17時頃で日没でしたが、ちょうどこの付近で17時でした。

あともう少しと思いながら、だんだん暗くなってきて周りの

景色が良く見えなくなってきてるのと、いまいち土地勘が無いので

でナビに任せて走る事にしました。

 

23)モニュメント「廻」(浅香山緑道内)に着きました。下の写真は日没後

だったので実は結構暗かったのですがiphoneが補正していて明るく見えてます。

ここから東に向かって走り、約95km地点の21)高野大橋北詰に到着。

ナビに誘導されながら22)住吉八尾線(自転車道)のスタンプポイントに。

南柄のポイントはここで最後なのですが、普通なら近くに大阪メトロ(地下鉄)が

あるので輪行して帰りたいところなんですが、ここで淀川沿いの12)淀川大堰を

残しているので、スタンプポイントのコンプリートには行くしかありません。泣。

ここから12)淀川大堰(毛馬閘門)を目指して20km弱を走りました。

スタンプポイントに到着したのですが、周りは真っ暗で流石に写りません。

下記の写真はイメージとして。(先週の写真です)

ここでスタンプ24ヵ所、走破しました。

ここから真っ暗の淀川サイクリングロードを走る事に。不思議といつも

走っているのでコースが分かるので豊里大橋まで夜道を楽しんで走ってきました。

これで家まで自走して帰ったのですが、この日は125km位走りました。

段々この自転車にも慣れてきて、走り切って良かったな~と思える一日に。

長文にお付き合い頂きまして有難う御座いました。