goo blog サービス終了のお知らせ 

BEELUCK(ビーラック)店主の拙いけれど真実を語る健康小話

BEELUCK(ビーラック)の店主が自身の経験と知り得た情報を元に「真の健康」について、コツコツとお話しするブログ。

平成最後

2019-04-29 14:20:16 | Weblog

ブログ担当の一馬です。

 平成最後のブログになります。

 早いもので平成時代を終えようとしているところ、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 花粉がようやく終わりに近づいたと感じている方が多数いらっしゃることと思われます。

 このシーズンは、テレビの予報のとおりに花粉の飛散が多かったようで私も例年以上に厳しい展開でした。

 花粉(スギ、ヒノキ)がようやく終わりに近づいたと実感しているうちの一人ですが、前回書きましたように3週間ほど前にNHKテレビで「花粉症の症状軽減には、1日3~4回の鼻孔内面へのワセリン塗布が有効である」との解説があってのワセリン塗布に好感触を感じたことと花粉の時期の前後に主に服用のオリーブ葉エキスOLE(シーゲート社製)の併用で鼻詰まりが消えたという感覚を体感出来たことはプラスになりました。

 ところで、25日の土曜日からは世間では10連休、10連休と連日報道されていますが、どのようにお過ごしでしょうか。

 私自身、会社は「4月27日~4月29日:終日休業、4月30日・5月1日:9:00~17:00まで営業:9:00~17:00まで営業、5月2日~5月6日:終日休業」でして、5月2日から5日は一人旅で青森と函館周辺へ行く予定です。

 皆様も気温の変動・暴飲暴食・普段と違うことを行っての疲労などには十分に気を付けていただき、連休疲れにならないようご自愛ください。

 平成2年生まれの私ですが、もうすぐ始まる令和のこれからも気温の変動と暴飲暴食に気を付け、年間を通じてのアトピーや花粉の対策を今まで以上に徹底し、健康に対してより向上心を持ち、体調管理の徹底を図っていかなければと思いを新たにしています。

 平成はお世話になりました。

 令和もよろしくお願いいたします。


花粉症と年度初め

2019-04-09 13:59:17 | Weblog

 ブログ担当の一馬です。

 良くないことだとは思っていながら、前回から1か月半が経ってしまいました。

 早いもので年度が替わり、4月も第二週になっていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 この時期特有ですが、花粉症で苦しまれている方が多数いらっしゃることと思います。

 私自身、小学校低学年の頃から花粉症(主にスギ、ヒノキ)でして、報道では「今年は例年以上に花粉の飛散量が多い」とのことで、報道のとおりに今年は例年以上に花粉で苦しみました。(現在進行形ですが)

 私の場合、今年の花粉症は鼻詰まりが主で、その他に鼻汁過多・目の痒み・喉のイガイガなどがよく起こっているという状況で、仕事の能率と士気の低下を感じながらの日々が続いているといったところです。

 花粉症の時期は、あまりの苦しみに「出かけたくない」・「寝込みたいくらい」・「精神的に参る」ということをいろいろなところで耳にしますが、どれも「たしかにそうだなあ」と納得してしまいます。

 外出しなければならないときは花粉対策を万全にするのはもちろんですが、基本は台風などの時によく報道で聞く、「不要不急の外出はしないようにしましょう」を実行することが第一と考えます。

 花粉症の人はまだまだ花粉に対して油断をしてはなりませんし、同時に、気温の変動に対しても油断をしてはなりませんね。

 花粉対策を実施していきながら体調管理には十二分に気をつけてくれぐれもご自愛ください。

 私自身、ここ数年の症状の程度の軽さからくる気の緩みによりスギ花粉やヒノキ花粉の飛散が終わってからあとの年間通しての花粉対策をしてこなかったのが正直なところで、改めて花粉対策の甘かったことを思い知らされ、スギ花粉やヒノキ花粉の飛散時期は勿論のこと、免疫力のアップなど花粉対策を年間通して徹底して行っていくことが大切であることを考え直した次第です。

 先日、NHKテレビで花粉症の症状軽減には、1日3~4回の鼻孔内面へのワセリン塗布が有効であることが解説されていまして、即、実行していますことをお伝えして終わりとします。


泉州国際マラソン2019の大会前後

2019-02-20 18:12:02 | Weblog

 ブログ担当の一馬です。

 早いもので2月も中旬から下旬になりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

 私自身、自慢になりませんが例年は風邪症状の軽重や季節に関係なく最低年に一度(特に秋と冬)は風邪を引いている気がしますが、この冬は身体の小さな疲労感をたびたび感じているものの大事には至らず、不思議と風邪は引かずに過ごすことができています。

 そのような中、私、去る2月17日に大阪の堺・泉州・泉南地域をコースとした泉州国際マラソンに出場し、結果は不出来で自己記録(2時間43分06秒)より10分少し遅い2時間53分56秒でしたが完走はしてきました。

 レース自体、前半はほぼ想定通りで1kmあたり3分40秒~3分50秒前後のペースだったのが後半とくに中間地点を過ぎて残り20km前後からは足が上がらず動かずで、1kmあたり4分30秒~5分00秒前後のペースになってしまい、マラソンの怖さを改めて感じました。

 前半の走りは及第点、後半の走りは全く納得がいかずに力不足の思いが強いですが、筋肉痛や疲労などはあるものの怪我とか体調不良に至ることなく、無事に終了できたのが一番です。

 無事に終了できたのが一番と書いていますが、一週間ほど前に競泳の池江璃花子選手が急性白血病で入院されて一刻でも早く戻ってこられるようにしたいと言われていることで、人間の身体の生身は何が起こるかわからないからこそ体調管理の徹底だけは絶対に怠ってはならないと改めて考えさせられました。

 インフルエンザ・食中毒(ノロウイルスなど)・寒さは終盤ですが、油断はまだまだできませんし、海外から持ち込まれた可能性が強いというハシカが成人の間で想像以上に流行ってきていますなかで直ぐに花粉の季節がやってきますので、多くの人にとって花粉の飛散に要注意となりますが、どうか体調管理にご留意いただきご自愛願います。

 花粉症で毎年のように花粉の時期は苦しんでいる私としましては、マラソン後の身体のケアと同時に花粉症対策を進めていって来月・再来月を乗り切り、仕事・マラソン・恋愛ともに良い結果につなげるべく精進しなければという思いを強くしています。


寒中お見舞い申し上げます

2019-01-30 17:22:35 | Weblog

2019年を怪我なく走り切ります

ブログ担当の一馬です。

寒中お見舞い申し上げます

年明け早々からネット通販の出荷などに追われてバタバタとしていまして遅くなりましたが、2019年の初ブログを綴ります。

今年を迎えてからもう4週間が過ぎて早くも一月があと明日のみとなりましたが、皆様はどのようなスタートを切られ、マラソンで言えば初めのグランド一周をいかがお過ごしでしたでしょうか?

昨年は西日本豪雨災害や北海道東部沖地震など、例年以上に災害の多い一年でしたが、今年は今のところこの季節特有のスリップ事故やスリップからの横転事故などを例年並みに聞く程度で、平穏無事と言ったところでしょうか。

人的災害は別の問題としまして、自然災害は自然界に人間が入り込んでいるために起こる基本的に避けようがない出来事と解釈して、人間が起こす事件や事故が少ない平和な世の中になってくれればと願うところです。

厳しい寒さが日本列島を覆う日が多く、ここ数日のニュースでも言われていますように全都道府県でインフルエンザ警告というインフルエンザの流行期であり、他人事とは言っていられませんし、体調の変化にくれぐれもお気をつけのうえ体調管理をしていただき、ご自愛くださることを願っています。

今年もまだ始まったばかり、私自身も体調の変化に気を付けて無病息災を心がけて全力で頑張っていきます。

まだまだ頼りない私ですが、今年もよろしくお願いいたします。

新規取り扱い商品と販売再開商品のお知らせです。

新しくアルタンの除菌剤「アルベリーフレッシュESS-R」の取り扱いを始めました。

飲食関係の仕事をされている方はすでにご存知のものですが、業務用だけでなく一般家庭でもいろいろな使い方ができる使い勝手の良い商品です。

アルベリーフレッシュESS-R 1000ml スプレー式 送料込 販売価格:1,780円(税込)

アルベリーフレッシュESS-R 1000ml 詰替用 送料込 販売価格:1,510円(税込)

アルベリーフレッシュESS-R 4.8kg 詰替用 送料込 販売価格:3,190円(税込)

また、今冬収穫された新芋の菊芋を加工した菊芋粉が仕上がったとの連絡が加工元から入り、菊芋粉の販売を再開しました。


年末のご挨拶

2018-12-29 09:22:46 | Weblog

平成30年もあとわずかで終わります

 ブログ担当の一馬です。

今年も残すところあと2日あまりとなりましたが、皆様年の瀬はいかがお過ごしでしょうか?

昨日から一段と寒さが増し、その時々の防寒対策に気を遣って過ごすことが多くなってきましたね。

一段と寒さが増したことで、日本海側の各地から北海道にかけての雪国を初め各地で航空便の欠航が相次いだり、せっかくの帰省に後れが生じてしまっていたりといった情報を12月27日木曜日の夜のニュースで見聞きし、ご自身の周りにも他人事ではないという方がいらっしゃることと思います。

また、今年は西日本豪雨災害や北海道東部沖地震など、例年以上に災害の多い年であったことから、「被害に遭われた方々は可哀想だな」と思うことで他人事で済ますことは決して良くないことだと改めて感じさせられました。

自然の恐ろしさを認識し、突発的な現象に対する意識を常々から持っておかなければいざという時に対応が遅れることどころか我が身にいつ降りかかってきてもおかしくないなと考えました。

最近の急激な気象状況の変化やいろいろと地下で起こる突発的な自然現象からしまして、この先いろいろな異常気象に加えて、地震、火山噴火などに十分注意することと併せて、風邪やインフルエンザはこれからが流行期ですので、くれぐれも体調の変化に気をつけて体調管理をしていただき、ご自愛くださることを願っています。

私自身も体調の変化には気を付けつつ、更なる飛躍を目指して全力で頑張っていきます。

ところで、乾燥した空気と低気温のこれから、風邪やインフルエンザ予防に今からでも間に合います。

オリーブ葉エキスOLE(シーゲート社製)http://www.beeluck.co.jp/category/43/ と

もう一点、年末年始に太りたくない方、新年からダイエットの計画を検討している方へ

亜麻仁油(フローラ社製)http://www.beeluck.co.jp/category/41/ をお勧めします。

とにかく一度ご覧いただき、ご検討ください。

今年もいろいろとお世話になりました。

ブログをご覧の皆様、今年一年ありがとうございました。

まだまだ頼りない私ですが、来年もよろしくお願いいたします。


本格的な冬の訪れ

2018-12-18 08:40:36 | Weblog

ブログ担当の一馬です。

ブログの更新間隔が1ヶ月ほど空き、早いことで12月もすでに半分が過ぎましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今年も残すところ2週間となり、月日の流れは早く、10日ほど前から例年より早く本格的な冬の寒さが訪れると同時に「平成最後の○○」という言葉を日増しに強く感じつつ、日々を過ごしています。

今月に入り、例年より暖かい日が幾日か続いたかと思いきや今度は急に厳しい寒さとなり、この寒さがずっと続かないでほしいと言った気持ちになりますね。

この時期、今年の漢字や今年の流行語大賞など、この一年の振り返りが全国のニュースで取り上げられますが、私は、今年の漢字は「たしかに今年を象徴しているな」と納得する一方、今年の流行語大賞は「そうかなあ?他にもあるのになあ・・・?」と感じました。

皆様がどのように捉えておられるのかは分かりませんし人それぞれですが、私と同じような感じでおられる方は多くおられるのではないかという気がしますが、いかがでしょうか。

最後に、皆様、本格的な冬が始まったところですし、風邪やインフルエンザはこれからが流行期ですので、体調の変化にはくれぐれもお気をつけのうえ体調管理をしていただき、ご自愛ください。

私自身も体調の変化には気を付けつつ、いつもと変わらず仕事第一に、ランニングも恋愛も、何事も経験という頭、気持ちで頑張っていきたいです。

加えて、「平成最後の○○」という情報をよく耳にするからこそ、何事も後悔のないように全力で頑張り、新年・新時代へ飛躍できる何かを掴んでいきたいです。

ところで、乾燥した空気と低気温のこれから、風邪やインフルエンザを気にしている方に小さな声でお伝えします。

「今からでも間に合いますよ」

オリーブ葉エキスOLE(シーゲート社製)http://www.beeluck.co.jp/category/43/

是非、このタイミングでご覧いただき、検討されますことをお勧めします。

 

・中田英寿が旅を続ける理由と「生活を豊かにするもの」とは

https://lifemagazine.yahoo.co.jp/articles/17975

お金がなければできないことですが、何事にも興味を持ちながら様々な人間関係を構築すること、そこから深い人間関係に少しでもつなげていくことを頭に置いて行動していきたいですね。


立冬???

2018-11-14 17:17:48 | Weblog

ブログ担当の一馬です。

ブログの更新間隔が澄みきった秋空に浮かぶ雲と雲のように空きと書きだしますと、よくない状況も少しごまかせるかなと思いつつ11月も中旬になっていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今年も残すところ二カ月を切り、月日の流れは早く、空が暗くなるのも早まってきたなと感じつつ、日々を過ごしています。

今日の京都では一日の気温差が3度ほどと天気予報では言っていましたが、珍しいくらいの小ささに驚いています。

このところ、一日のなかでの最低と最高の気温差だけでなく日ごとの気温差の大きい日が繰り返すと言った不順な気象状況が続いてきまして、ここ一週間ほど朝晩と日中ともに例年より暖かい日が続いていましたが、この先はどのようになるかさっぱりわからないというのが正解ではないかという気がしています。

 私が住んでいる地域では今月に入ってから戦前からあったという街路樹帯のかなりの高さの木々の撤去で造園業者が工事に入るようになり、作業が進行するに連れて周りの風景が変化し、結果、ガラッと変わってしまったなと感じながら、木々の撤去により元あった自然があっと言う間になくなる寂しさだけでなく地球温暖化を助長しているように思えてなりません。

地球温暖化の影響かどうかわかりませんが、今年は災害が例年以上に頻発していたので、人間社会全体が利便性を追求し続けるなかでその便利さが当たり前にならないよう、今生きられていることに感謝しつつ、地球温暖化の削減に努めて日々を過ごしていきたいですね。

最後に、皆様、寒暖差からくる体調の変化にはくれぐれもお気をつけのうえ、風邪などとお友達にならないようにご自愛ください。

私自身も寒暖差の影響による体調の変化などには気を付けつつ、仕事第一、ランニングに恋愛に、何事も経験という気持ちで頑張っていきます。


猛烈台風の24号と迎えた28歳の誕生日

2018-09-30 17:34:21 | Weblog

ブログ担当の一馬です。

このあと何時間かすればまれにみる暴風と雨を伴った台風24号がかなり近いところを通過する予想に少々落ち着かない気持ちでいます。

今月の上旬に襲来した台風21号と震度7という北海道地震により多くの死者が出て今も避難をしている方がおられるといった災害が生じた9月でしたが、あと一日という最終日にまたしても同じようなコースを前回よりも威力があるという台風が来るとはどうなっているのでしょうかと言いたくなります。

そんな9月でしたが、私は先の連休の一日、9月16日に京都府北部にある京丹後でウルトラマラソンの100kmの部に出場してきました。
過去に60kmは数回経験していますが、結果はなんとかかんとか11時間42分58秒で完走したもののレースの1割ほどを歩いてしまい、甘く見るなという厳しい洗礼を受けるとともに練習中の右足首の捻挫により先々月の20日ごろからの練習不足(最長でも30kmしか走り込んでいない)で出場したことによる代償で心身ともにまだ回復しきれずで、回復にはもう少し時間がかかりそうな状況でいます。

話は変わりますが、今年は良いも悪いも二週連続しての連休で、片方は彼岸の中日「9月23日(秋分の日)」、翌日が中秋の名月という暦でした。この時期は昔から暑さ寒さも彼岸までといってきたのですが、今年は朝晩が少し涼しいかなというくらいでして、最近の傾向として年年春と秋の季節がどんどん短くなってきているように感じるのは私だけでないと思います。
春と秋が短くなってきている分、夏と冬が長くなり、四季の移ろいが薄れ、季節感がなくなってきているというのが正直なところですね。

と言いましても、今の時期は季節の変わり目で朝晩と日中の気温差が大きく、特に今年は厳しい暑さが長かった分夏の疲労が例年以上に残っているなどで風邪の引きはじめという人もおられるのではと思います。
これから先、短くも秋真っ盛りから冬服に衣替えという日を迎える中で、体調の変化が大きくなりやすいです。
どうか皆様体調管理を十二分に徹底していただきご自愛ください。

台風や地震などによる被災地の支援を微力ながらもしていきつつ、季節感が薄れてきている中だからこそ日本の良い風習を後世に伝えられるようにしていきたく思います。
終わりに、私、今日9月30日に28歳の誕生日を迎えました。
一日も早くマラソンで疲弊した身体を回復させて心新たに前進する一心です。
これからもよろしくお願いします。


自然の力

2018-07-26 22:06:52 | Weblog

ブログ担当の一馬です。

関東甲信地方が観測史上最も早い梅雨明けと発表されたあとも全国的にかなりの雨量の日が続き、特に中国、四国、近畿地方から岐阜県にかけて集中し、死者、行方不明者200名以上という悲惨な「西日本豪雨災害」となり、豪雨が終われば一転して連日地域ごとに史上初と言った猛烈な暑さの日が続き、因みに、7月19日で京都では観測史上最長となる6日連続しての38℃以上や7月24日は熊谷市で国内最高記録となる41.1℃を観測するなど先の読めない目まぐるしく変化する気象状況の連続ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

西日本豪雨災害では、岡山県・広島県・鳥取県・愛媛県・高知県・徳島県・岡山県寄りの兵庫県・京都府・(西日本ではなく東海地方ですが)岐阜県という広い範囲に及んで河川の大小には関係なくと言ってよいほどの猛烈な雨を降らせる雨雲が同一地域に断続的にかかり続けることにより実際に大小関係ない多くの河川が氾濫し、そしてまた、山間部での集落のまわり数か所からの土砂崩れ、或いは砂防ダムからの水位調整のための放流などにより、あっという間に或いはあれよあれよという間に自宅や乗用車が水に浸かるだけでなく多くの死者、行方不明者が出るといった災害になり、農業関係では正にこれから出荷するという各地の特産品が大きな損害を受けるなど、甚大な被害となったことは多くの方がよくご存知のことと思います。

京都市では、西よりを流れる桂川が近年も氾濫していますが、私の住む所のすぐそばを流れる鴨川では今回私が見たのは今までに見た中で一番水位が高い状態ではありますものの災害各地の状況と比べれば可愛いのもいいところですが、テレビで繰り返し放映されている各地の恐ろしい状況の映像とが重なり、今、無事であることへの感謝の気持ちとともに災害時の避難について家族で話し合いと準備を実行していかなければならないことと改めて感じました。

京都人は、災害時の避難に対して関心がきわめて低いのではという気がしますが、いかがなものでしょうか?
勉強不足ですが京都は1100年近く都があった土地であり、戦による人災は幾度となくありましたが、地震災害はその時代それなりのもののようですし鴨川も暴れ川だったらしいですが京の都はおしなべて自然災害が少なかったからではないかと思います。

以前に父親から聞いたのですが、今から65年ほど前ですか子どもの頃の室戸台風、ジェーン台風と言った台風の名前が頭に浮かぶなかで、怖かったのは何台風かは覚えていないけれど全面ガラスの木製の4枚の戸が台風の圧力で大きくしなり今にも窓ガラスが割れんばかりの風圧を畳を立てて必死の思いで居合わせた男全員で押し返していたという笑い話的な昔話で終わります。


梅雨・サッカーワールドカップ・夏

2018-07-12 17:41:04 | Weblog

ブログ担当の一馬です。

関東甲信地方の観測史上最も早い梅雨明け後も他の地域は目まぐるしい天候の変化、それも最後は連日に亘る西日本豪雨という最悪の事態で幕が下り、翌日は梅雨明けになるなど心身ともに本格的な夏を前にしてすでに疲れているといった方も多いのではないでしょうか。

テレビで梅雨が明けたと気象庁が発表と聞くよりも早く、その前日の朝早くに玄関の戸を開けた途端に「シャン シャン シャン」というクマゼミ独特の鳴き声(?)を聞き、ああ、夏が来たんだと感じましたが、今年の梅雨は4年に一度のサッカーワールドカップの予選リーグ、決勝トーナメントにかなり救われたなといった思いが強くしています。

ワールドカップも決勝戦を残すのみとなり、日本代表の戦いはもうすでに「惜敗でベスト8ならず」で終わってしまっていますが、今回の日本代表は直前での監督解任騒動や直前の試合の連敗で雰囲気が悪く、正直決勝トーナメントまで行くとは思わず、グループリーグ1分け2敗で敗退するのではないかと予想していましたが、見事に決勝トーナメントまでいったことで、地震などの暗いニュースの払拭になったほか、世の中が明るくなる、そんな雰囲気にさせてくれたと感じました。

日本の本番の戦いは、私自身テレビで生放送されていたうちの3~4割ほどしか見ていなくて他はニュースでハイライトを見るのみでしたが、ポーランド戦終盤のパスの回し合いという駆け引きにはちょっと気落ちしましたものの、ファウルをあまり犯していない分、見ていてクリーンで気持ち良かったほか、選手、スタッフによるロッカールームの清掃、現地観戦の日本人のゴミ拾いも話題になっていたこともあり、日本の国民性の良さが随所に出ていた、そんな気がしました。

周りなど他人から認められるには、何事においても日頃の行いなど、もっと自覚して行動していかないといけないなと改めて考えさせられました。

また、日々のネット通販の販売競争において如何にクリーンを実践して自己満足していてもブラックやグレーの勢力に負けていたのでは命がいくつあっても足りません。
クリーンにやってその結果勝たないと意味はなく、そのために日々の努力、研鑽に励まなくてはと気が引き締まる思いでいます。

日本の戦いは夢ならずで終わってしまいましたが、「頑張っていこう」という勇気を貰いましたし、多くの皆様も「頑張っていこう」という勇気を貰ったと思われたのではないでしょうか。

いろんな点から精神衛生の面で大変良い影響をうけたと思います。
お互いに体調にはくれぐれも気を付けてこの先の長い夏を乗り切っていきましょう。


地震から学んだこと

2018-06-23 10:31:06 | Weblog

ブログ担当の一馬です。

6月18日に発生した大阪府北部を震源とする地震で、大阪府北部を中心に近畿地方一円で最大震度6弱の揺れが起きました。

電気、ガスが止まり、病院も休診、交通網も広範囲にわたって一日以上ストップするなど生活全般に大きな影響があったようですが、近畿圏の方々におかれましては影響はいかがでしたでしょうか?

被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。

今回の地震、私が住む地域(京都市伏見区)では震度5強の揺れが起こりましたが、揺れは午前8時頃、朝食を終えかけようとしていた最中で、場所が一階とはいえど非常に驚きました。

それとは別に6月19日の未明には余震で震度3程度の揺れが起こっていたようで、私は寝付いていたかどうかの微妙な時間帯でかつ寝床が二階ということから「またか!?・・・・・」という感覚になりました。

私自身、阪神淡路大震災の時はまだ4歳3ヶ月くらいで、当時の話をされてもその時の記憶は全くと言っていいほどなく、今回のような大きな揺れは実質初めての体験で、6月18日の朝といい、6月19日の未明といい、「何が起きたのか?」と言った感覚で本当に驚きました。

今回は驚くだけで済みましたので、被災された方々のことを思う気持ちはそれはそれとして正直なところ無事であって良かったなと思いました。

地震についてのメカニズムの研究が進み、測定の精度も限りなく上がるといった感じですが、その地震は過去から現在まで世界中で起こってきていて今もいつどこで発生するかは誰にもわからず、地震大国日本の現在の研究レベルをもってしても未解明ですが、現実には地震が起きると建物の倒壊や屋内外の物品の倒落などで下敷きになって怪我人や死亡者が出、避難を余儀なくされたり、通勤や通学にも影響が出たりと、普段誰もが全く予想もしていないことが一瞬にして起こることを何度も見聞きします。

地震が起きた時に慌てて行動するのは仕方のないこととですし、私も含め、人間誰しものど元過ぎれば熱さ忘れるでして、備えは二の次になることは否定できないことと思います。

地震以外にも台風や火災など、日常から災害時に対する備えをどれだけできるか、できているかでもしもの時の生活の困り具合というものは違ってくるのだと感じました。

常日頃から災害時の備えということも含めて考え、行動していかなければと考えさせられた今回でした。


テレビ放映の力

2018-06-13 09:49:22 | Weblog

ブログ担当の一馬です。

五月が過ぎて六月も早や中旬となっていますが、いかがお過ごしでしょうか?
私自身は先月末から風邪を引いて現在は治りかけではありますが、完治とまではいかず、何だかパッとしない日々を過ごしています。

このところ、朝晩と日中の気温差に10~15度くらいの開きがあり、体感温度の調節の難しい日が続くほか、6月6日に気象庁が関東から近畿にかけての梅雨入りを発表し、毎日の天気を気に掛ける日がこの先一か月ほど続くかと思うとちょっと気が重くなります。

それはさておき、先月の話になりますが、月末近くの29日にテレビ朝日の「林修先生の今でしょ!講座」で健康に関連して卵の問題と油の問題がアップされまして、油の問題では健康に良い油は?の講義があり、一般人のアンケートで選ばれたごま油?オリーブ油?亜麻仁油?の三つから専門的見解により最終的に一位は亜麻仁油という結果が出ましたが、ご存知の方も多くいらっしゃるのではと思います。

亜麻仁油が放映されてから、私どものYahoo!店で販売中の「フローラ社製亜麻仁油 解説冊子付 クール冷蔵便代/送料込 お試し特別価格」を中心にAmazon店、ネット本店でも亜麻仁油(フローラ社製)の注文件数が急激に増え、「テレビ放送の反響の凄まじさ」をまさに実感した次第です。

私どもにとっては爆発的な注文数(一週間で通常の一か月分以上)であった中で「これからも末永く亜麻仁油(フローラ社製)を継続してお食べになるお客様」や「今後も継続して亜麻仁油(フローラ社製)を購入されるお客様」が一人でも多く出現し、更に願わくばその中で私どものYahoo!店、Amazon店から会員価格制で最も利口にご利用いただける私どものネット本店「京のこだわり屋 BEELUCKへ移って購入してくださるお客様が一人でも多くいてくださることを望んでいます。

梅雨の時期、これからますますじめじめした気象状況が続くなかで、疲労やストレスがたまりやすい時期と思われますが、毎日の疲れをできる限り残さないようにして体調管理にはくれぐれも気を付け、負けずに頑張っていきましょう。

私自身、風邪が治りきっていないので、皆様のことを気遣える立場ではないのに書いていて何か上から目線での表現が気になり、申し訳なく感じています。
まずは風邪を完治させるべく頑張ります。


2018年の5月に思うこと

2018-05-25 07:03:55 | Weblog

 ブログ担当の一馬です。

 今月も終盤に入り、あと一週間で6月ですね。 
 今年の5月は、日中真夏日の気温の日が続くことがあれば、一転4月上旬並みの気温に逆戻りするなど、身体の調子が狂ってもおかしくないくらいですが、いかがお過ごしですか?

 春の時期の気象状況の特徴かと思いますが、今年はとくに3月以降「いったいどうなっているの?」と突っ込みたくなるくらいに季節が読みづらいような気がします。
私自身は少し疲労感がありますが、無事に過ごすことができてはいるので、まずまずかなといったところです。

 健康面からかけ離れた話となりますが、ここ1ヶ月で、ジャニーズグループ「TOKIO」の元メンバー・山口達也の不祥事、つい最近の出来事のアメリカンフットボールの定期戦での日本大学の選手の悪質な反則行為が全国放送で明るみとなったほか、森友学園問題以降世間を騒がせ驚かせるような悪い出来事が政治を中心にあまりにも多すぎるような気がしますし、ニュースを聞くたびに何かしらの憤りを感じることが多いこの頃です。

 不祥事や事件の類の情報を見聞きしていると、「考え方」・「言動」・「行動」・「助け合い」・「報連相(報告・連絡・相談)」などの動物としての人間の素行がビジネスでも日常生活でもあらゆる場面でいかに重要で、コミュニケーションを取っていくことの大切さを改めて考えさせられます。
法律に触れるようなことは絶対にあってはならないですし、日頃から自分の立ち位置や立場をわきまえて節度を保つとともにコミュニケーション力の向上にも努めていきたいです。

 話を健康面に戻しまして、空気の乾燥・気温の変動・異常気象に要注意の日が多いと同時に、これからは誰しもが嫌であろう「梅雨」を迎えて気持ちが滅入ることが多くなってくることと思いますので、日頃から精神面での落ち込みに負けない心身の鍛錬を心がけて体調管理にご留意いただきご自愛ください。

 また、私どもでは、先日、以前から販売していますオリーブ葉エキスOLE(シーゲート社製)のお試し特別価格限定品:「お試し オリーブ葉エキスOLE(シーゲート社製) 解説冊子付/送料込」を売り出しましたので、体調を崩しやすい今、解説冊子で勉強をしながらウイルス、細菌をやっつける天然の抗生物質と言われるオリーブ葉エキスOLE(シーゲート社製)の力を一度試されてみてはいかがでしょうか。


大型連休が過ぎて

2018-05-12 11:24:39 | Weblog

ブログ担当の一馬です。

ゴールデンウィークが過ぎて今週から仕事を再開した人が国民の何割くらいでその数がどれほどか知りませんが、お休みだった皆様におかれましては連休期間中はいかがだったでしょうか?

休みじゃないよ仕事だよ、という方にはご苦労様ですと言わないと申しわけない気がしますが、ゴールデンウィーク明けの一週間は厳しかったというのが正直なところです。

私は、3日~5日にかけまして徳島県へ一人旅をしてきましたが、レンタカーで山道の運転中に対向車が来た時にぶつからないかヒヤヒヤしたり、突然の案山子出現にビックリしたりなどいろいろと非日常を味わうことができ、運転疲れはありながらも普段はなかなかできない経験もたくさんできて、小さな旅でも非日常により新鮮な気持ちになれるものだなあと改めて思いました。

それとゴールデンウィークは勿論、休日というのはあっという間に時間が過ぎていって、インターネット通販という仕事柄、長期休暇の前後はバタバタすることが多い分、大型連休などの休みでは時の流れが特に早いなと感じてばかりです。

これからの時期、不慣れな環境による疲れや仕事の時と休みの時のギャップからの疲労、一日の気温差や日ごとの気温の変動などにより心身の不調が起こりがちになると考えられます。

世間でよく言われます「五月病」に罹らないためにも、自分に合ったストレス解消のための気分転換の方法を見つけるなど心のケアをするとともに食生活、生活習慣に気配りをして体調管理に努めてください。

心身に不調を来している時や夏場に向けての体力アップ、夏バテしない身体作りに、食生活、生活習慣の見直し、改善だけでなく亜麻仁油ヘンプシードオイルオリーブ葉エキスOLEケンコーソ上手く活用されますことをお勧めします。


ゴールデンウィークも後半

2018-05-02 22:34:50 | Weblog

ブログ担当の一馬です。
早いもので四月が過ぎ去り、五月に入りました。

この一ヶ月、朝晩と日中の気温差も日毎の気温の変化も大きく、二ヶ月以上の気温差を体感している状況ですが、皆様調子のほどはいかがでしょうか?
また、新生活に入られた皆さんは個人差が大きいことかとは思いますがこの一ヶ月で新たな環境にどの程度慣れてこられたでしょうか?

私自身は二週間ほど前からランニングを再開して徐々にペースを上げてきています。
ここ最近は左股関節の違和感がなくなり、身体の調子や動きが戻ってきている手応えを掴みながら日々を送っています。

新たな環境のもとで生活され始めた方は、仕事を覚えたり、新たな勉強方法を学んだり、仕事、勉学の場の雰囲気や個人的な生活、土地に慣れたりの毎日で新鮮さの中精神面でハイである分疲労も溜まってきているのではと思いますが。

適度の息抜き、気分転換、休養を忘れずに、健康維持は自己責任であることも忘れずに、心身をやられてしまってからでは遅いことも忘れずに、先ずは連休を休むもよし、遊ぶもよし、好きなことを楽しむもよしということにしましょうか。
連休後半の荒れた気象状況には要注意で!!

 疲れたときには、私どもの 亜麻仁油ヘンプシードオイルオリーブ葉エキスOLEケンコーソ を一度覗いてみてください。
ひょっとして、お役に立つかもしれません。

五月に入る前からすでにゴールデンウィークに入っている方、休みは暦どおりの方、はたまた連休中はずっと仕事でゴールデンウィークなんかあったものではない方がおられて人それぞれですが、空気の乾燥・気温の変動・異常気象に要注意の日が多いですし、暴飲暴食や昼夜逆転の生活などで身体を壊すことのないようにどうか体調管理、そして精神面の衛生管理にご留意いただきご自愛ください。