
森の雪原でウサギ、カモシカ、イノシシなどの足跡を見つけた今冬であったが、やっと梅がほころび始めた。

開花し始めた梅
1週間前には雪の田で群れを成していたヒバリ(3/1の記事)のオス達がそれぞれの縄張りを主張し空高く囀り始めた。

空高く囀るヒバリ
邑知潟では、数は少なくなったがコハクチョウやマガンがまだ残って北への渡りに備えているのを見ることができた。

田に残るコハクチョウ

田に残るマガン
志賀の海では、もう去ったと思っていたシノリガモのメスが1羽泳いだりもの陰で休んだりしていた。大型のカモに比べて北への出足が遅いような気もする。そろそろ準備しなければ。



海岸に残るシノリガモ
マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、カルガモなどはまだ多く残って春の到来を満喫している。


マガモ



オナガガモ

ヒドリガモ

カルガモ
キンクロハジロも元気である。



キンクロハジロ
コガモの中にアメリカコガモが混ざっているのを偶然見つけた。


コガモ

アメリカコガモ(多分?)
ミコアイサやカワアイサもめっきり少なくなった。

ミコアイサ

カワアイサ
ハジロカイツブリは1羽でも頑張っている。

ハジロカイツブリ
磯ではイソシギ、ヒドリガモなどに混ざってハマシギの姿が多く見られるようになった。


イソシギ

ハマシギ
ウミネコやセグロカモメなども未だ多く見られる。

ウミネコ

セグロカモメ(?)
目を田に戻すとキジのオスが畑を駆け回ってアピールを始めた。

活動が活発になったキジ
春の始動である。
いよいよ春到来ですね
冬鳥たちも個々に集まり 旅立ちの準備
寂しくなります
コメントありがとうございます。こちらでは朝の冷え込みはまだまだ続いていますが、今日は日差しも暖かくなりました。梅などの開花は10日程遅いようです。
今日は。
暖かくなってきて、鳥たちの北帰行が始まりましたね。
シノリガモは2年前までこちらにも渡来していたのですが
今季も姿は見られず残念でした。
これから入れ替わりの季節ですね。観察楽しみにお互い頑張りましょうね。
今後とも宜しくお願い致します。
温かい励ましのコメントありがとうございます。地元の特徴がある記述をアップできるよう頑張りたいと思います。今後ともよろしくお願いします。