フキノトウも芽を出し、やっとウグイス、ホオジロやカワラヒワも囀りだした。

雪の残る野原で芽を出したフキノトウ

囀り始めたホオジロ

よく見られるようになったカワラヒワ
今シーズンはオシドリ、メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ヤマガラ、アカゲラなどの留鳥にはあまり変化は感じなかったが、ルリビタキは少なかった。

ダム湖のオシドリ

シジュウカラ

ヒヨドリ

ヤマガラ

多く見られたアカゲラ

少なかったルリビタキ
渡り鳥としては、コハクチョウは通常の時期に渡来したが、冬になっても数があまり増えず、地震の影響もあってかもうほとんどいなくなった。

秋に渡来したコハクチョウ
ヒシクイ、マガンなどは渡来数が少なかった。


渡来数の少なかったヒシクイ(上)やマガン(下)
カモの仲間も渡来した種類が少なかった。ヨシガモは遠くで見つけただけであった。

少なかったヨシガモ
ただラッキーにもアカガシラサギを初めて見つけることができた。

初見のアカガシラサギ
カワアイサは数が多かったと思われる。

多く見られたカワアイサ
夏鳥のキビタキも少なかった。

少なかったキビタキ
冬鳥では、例年普通に見られるカシラダカ、シメ、アオジなども殆ど観測できなかった。



少なかったカシラダカ(上)、シメ(中)、アオジ(下)
最近になって、ハス田ではカワウ、コガモ、チュウヒに加え、ズグロカモメが見られる。



今も見られるカワウ(上)、コガモ(中)、チュウヒ(下)

ハス田のズグロカモメ
何処の環境がどう変わったのかは定かではないが、本来の生息場所の環境が変化している可能性も考えられ、少し心配である。