ユニオン鉄工所@Leerzeichen

超のんびりまったりお気楽にプラモデル

2023年10月26日 厚木R/W01→19 “Mad Foxes”の隊長機飛来

2023-10-27 16:33:00 | 撮影記 NAF厚木(RJTA)
こんにちは☀️
昨日は実家の用事で神奈川へ行きました。
珍しい3日間の休みなので、ついでに何処かへ撮影に…と思い、散々迷った挙句に厚木へ約1年振りに行ってみました。

14時頃まで北風運用のR/W01、その後ランチェンして南風運用のR/W19となりました。

P-1やSH-60Kでも撮れればイイやって程度で行ってみましたが、朝起きれれば羽田へ行くつもりでもいましたが起きれなかった(^◇^;)
まぁ、結果オーライでしたが…


MH-60R/168142
HSM-51“Warlords”/TA01
“Warlord-01”
Bu,Noが薄く、一部消えていますが8142だけは見えますので間違いないかと…
今日の1発目はTA01でした。
暫くGCAでローアプローチ・トレーニングをしていました。
久しぶり〜(^∇^)

P-3C/5092
尾翼には“51”とあるのでピーコックと思いますが、違うコールサインで飛来だったと思います。
イヤホン忘れた(無くした)ので聞き取れなかった…(´ω`)

SH-60K/8470
海上自衛隊/第51航空隊/第513飛行隊
“Mighty-70”
マイティが訓練する中帰ってきたP-1

P-1/5503
海上自衛隊/第3航空隊
“Sea Eagle-03”
P-1やSH-60も久しぶりでした(o^^o)

暫くMighty70がB1でストップアンドゴーを実施。

SH-60K/8439
海上自衛隊/第51航空隊/第513飛行隊
“Mighty-39”
39番も混じって2機でストップアンドゴーを始めました。
暫くマイティ時間が続きます♪


昨日のテレビ番組でSH-60Kがいっぱい出てて食い入るように観てしまいましたw

SH-60L/8502
防衛装備庁(海上自衛隊 第51航空隊 第513飛行隊)
“Mighty-502”
証拠写真程度にしか撮れなかった最新ヘリ…SH-60Lです。
これはどの様に進入してくるか読めなかった(TT)

この後ランチェンがあり、南風運用のR/W19へ移動…

P-1/5512
海上自衛隊/第3航空隊
“Sea Eagle-12”

P-1/5505
海上自衛隊/第3航空隊
“Sea Eagle-05”
そして本日の目玉…




P-8A/169551
VP-5“Mad Foxes”/LA551
“Navy-Papa-Hotel-550”
GCAで飛来、P-8キタ〜*(^o^)/*
それも隊長機!
VP-5の隊長機は今回が厚木初飛来らしいです(≧∇≦)


P-1/5530
海上自衛隊/第203教育航空隊
“Atlas-530”
オマケに下総からアトラスのP-1キター*(^o^)/*
と思いましたが、尾翼のナンバーは厚木3空を示す「3」の文字…
貸出中の機体らしいです。

MH-60S/16????
HSC-25“Island Knights”/RB08
“Knghtrider-11”

MH-60S/167863
HSC-12“Golden Falcons”/NF620
“Hunter-620”
ナイトライダーは暫くタッチアンドゴーを実施。
ハンターの方は何度かタッチアンドゴーを実施の後着陸。

LC-90/9302
海上自衛隊/第62航空隊
“Tercel-02”
毎度お馴染みの機ですが、月が入りそうなので真剣に狙ってみました。
バッチリ入れられました*(^o^)/*




三沢へ帰投の為、厚木のR/W19に向けD-1タキシーウェイをタキシングするP-8A/169551/LA551
日没直後の出発で露出が上がらない状況でしたが何とか撮れました。

引越し後、初の遠征でしたが大物も撮れて大満足でした。
次はいつ遠征出来るか分かりませんが、行ければまたいずれ行こうと思います(*'▽'*)



2022,11,07 厚木基地 R/W01 “Canforce in Atsugi”

2022-11-11 00:08:00 | 撮影記 NAF厚木(RJTA)
こんばんは🌙
先日の厚木遠征パート2です。

一昔前はコールサインをしっかり覚えていられたのに、最近はとんと覚えられなくなってしまいました(^_^;)

覚えている限りは共に記載しておきます。


C-2A/162176/#21
VRC-30 Det.5“Providers”
Password21
もう1機のC-2Aも戻って来ました。
前回アップの#35と共に着陸後Warlod Lineに向かいました。

P-8A/168429/LN429
VP-45 “Pelicans”
ペリカンのコールで飛来したVP-45のP-8Aです。
午前に上がった色付きと入れ替えるように飛来。
ちょうどこの時カナダのC-17が転がり始めていたので、横写真は捨てましたT^T




CC-177/177705
429 Transport Squadron(Bison Squadron)
Canforce 4067
カナダのC-17がR/W01をバックタキシー♬
尾翼のバイソンが格好いい!
この機は離陸後ホノルルに向かいました。

E-2D/168990/NF604
VAW-125 “Tigertails”
これもコールサイン忘れた…(^_^;)
タイガーで来たのは間違いないのですが…
しかし、E-2は凄く久しぶりでした(*´ω`*)

SH-60K/8469
海上自衛隊 第51航空隊 第513飛行隊
Mighty69
マイティで飛来したのですが、テイルブームには「25」の文字…元第25航空隊(大湊)の機が転属して来たのでしょうか?

P-1/5509
海上自衛隊 第51航空隊 第511飛行隊
Peacock509
ノーマークのP-1が帰って来てしばらくタッチアンドゴーやローアプローチを行いました。
海上自衛隊のP-1は綺麗だ(^o^)

C-40A/165834
コンボイの機体ですが、厚木を離陸後すぐにアプローチ。
珍しくタッチアンドゴーを1回だけ行いました。

C-40のタッチアンドゴーは初めて…

その後天候は急速に悪くなって…


CP-140/140103
19 Wing,407 Long Range Patrol Squadron(Demon Squadron)
Canforce 0466
やっと来ましたカナダのP-3(*´ω`*)
しかし天気が最も良くない時になってしまった…
なんとか機体、各マーク類の色が出て良かった。

最後に再び飛来したマイティを撮って撤収。

1日たっぷり色々撮れました♪

次はどこに行くかな?




2022,11,07 厚木R/W01 “観艦式参加機とカナダ” Part.1

2022-11-09 23:12:00 | 撮影記 NAF厚木(RJTA)
こんばんは🌙
昨日11月7日にまたまた遠征…今度は古巣の厚木基地へ行ってきました。

カナダやオーストラリアなどの哨戒機が来るとの事…見たい撮りたいで行ってみましたが、オーストラリアとインドは到着が遅くて見ることも出来ませんでした。

しかし、カナダの哨戒機と支援の輸送機を取れたのでヨシとします(^^;

オーストラリアとインドを狙いにまた行きたいな…

さて、7日の様子をアップします(^ ^)


F/A-18E
VFA-27/NF214
Bu.Noがフラップに隠れて見えない…

F/A-18E/166865
VFA-115/NF306

F/A-18F/1669**
VFA-102/NF102
新しい(と言うか旧来に戻った)新マーキングでした。
これもBu.Noが半分見えない…

F/A-18E/166902
VFA-195/NF401
この機だけ3本タンクでした。

いずれの機も主翼下にLAU-127E/Aを装備。
NF214とNF102のみ翼端もLAU-127E/A、NF306とNF401の翼端はLAU-127F/Aでした。

この4機で1フライト、コールサインはBadman01 Flightでした。

R/W01にラインアップするNF214とNF306

NF214がエアボーン。
追いかけるNF306

NF102がリフトオフ。
NF401もこの後すぐに追いかけました。

この4機の直前にC-2Aが2機、インターセクションで上がりました。

計6機の離陸時間は午前7時過ぎ…
朝早い出発でした(^^;;


P-1/5508
海上自衛隊 第3航空隊
Sea Eagle08

UC-35A
Aviation Battalion Japan
Ninja**
確かNinja98で飛来だったと思います。
在日米陸軍航空大隊は元第78航空大隊を改変して編成された部隊で、UH-60LとUC-35Aで編成されています。

UC-35の着陸後ラインアップするP-1/5508



P-8A/168855/LN855
VP-45“Pelicans”
Oscar-Papa564
色付きペリカンが離陸しました。
目的地はPOTETでした。


C-130R/9051
海上自衛隊 第61航空隊
確かJapan Navy Scheduleで上がったと思いますが忘却…(^_^;)

C-2A/162170
VRC-30 Det.5/NF35
Password35
朝一で上がってたC-2Aが帰ってきました♪

P-1/5509
海上自衛隊 第51航空隊 第511飛行隊
Peacock509
転属して来たのかノーマークでした。


Hawker Hunter Mk.58/N321AX
ATAC
ハンターを見れたのはいつ以来だろう…

だいぶ長くなりそうなので一旦休憩(笑)
ひとまず次回に持ち越します(^◇^;)











2022,07,22 厚木基地 R/W19 “Frontier51とKnightrider11,21”

2022-07-24 08:20:00 | 撮影記 NAF厚木(RJTA)
おはようございます☀
昨日、一昨日と神奈川に用事があり1日目は厚木へ、2日目は少しだけ横田に展開してきました。

主力装備のEF100-400は入院中なのでEF70-200とEF24-105の2本で行ってみました。

やっぱ厚木では100-400が欲しかった…
さらに1日目は横田の方が大当たりでしたT^T

まぁ、それはさておき厚木の分をアップします^_^


UP-1/9501
海上自衛隊 第51航空隊 第511飛行隊 “Peacock501”
ようやく天気の良い日に撮れた紅白のP-1です。
XP-1時代は撮っていたけどUP-1になってからは撮って無かったのです。

SH-60K/8459
海上自衛隊 第51航空隊 第513飛行隊 “Mighty59”
これは行くと必ず当たる…しかも必ずPARアプローチ(^o^)
しかし100-400が無かったので真横まで来ないと大きく写せなかった(*´-`)


UP-3C/9151
海上自衛隊 第51航空隊 第511飛行隊 “Frontier51”
これも当たり率高めです♪
好きな機種であり、1機しかおらず、いついなくなってもおかしくないと思うのでいっぱい撮っておきました。
こちらはタワートラフィックでのタッチアンドゴーを長い時間やってくれました。

P-1/5534
海上自衛隊 第3航空隊 “Sea Eagle34”
第3航空隊は2個飛行隊(第31と第32飛行隊)ありますが、コールサインが同じなのでどっちか解りません。
フルストップでランディング。


MH-60S/168538
HSC-25/(RB)07
USS America/31st MEU
Knightrider11のコールで何度かPAR、その後着陸してすぐにタワートラフィックでタッチアンドゴーをしました。ドアに描かれた部隊マークが色付きでした。

入間トラフィック…
カモノハシだぁ(^O^)
これ撮りたいんですよ〜
厚木上空を入間へ向かいます。

C-130R/9051
海上自衛隊 第61航空隊 “Caravan51”
久しぶりにお目にかかったC-130キャラバン51です♪
フルストップでランディングでした。

MH-60S/167897
HSC-25/(RB)06
USS America/31st MEU
こちらもPARアプローチを2回(だっけかな)やってその後の記憶がない(笑)

ナイトライダーはテイルレターを消してしまっているものの、部隊マークに色が入ってワンポイントになってました^o^

C-130T/164994
VR-54/CW994
最後はグアムから飛来のコンボイ便。
到着数分前に陽が陰ってしまい真っ黒になってしまいました( ; ; )

主力の100-400が無く、70-200のみでの撮影でしたが、ヘリも何とか撮れて良かった1日でした( ´∀`)

2022,06,13 厚木R/W01→19 “海兵隊ヘリ部隊”

2022-06-15 00:54:00 | 撮影記 NAF厚木(RJTA)
こんばんは🌙
昨日(6月13日)は厚木に海兵隊ヘリ部隊が大挙展開中とVMM-265のMV-22のカラー機がいるとのことで緊急遠征してきました♪
朝はR/W01used、11時に19usedにランチェンでした。
降り狙いで01に到着。
30分程度で19に移動となりました(・・;)

MV-22B/168629
MAG-36/VMM-265“Doragons”
モデックス記入はなく、尾翼マーキングもVMM-163“Evil Eyes”を残しています。
ある意味カラー機より貴重やぞ(゚∀゚)

尾翼の拡大図。
順光側まで間に合わなかった(泣)
目のマークがうっすら見えます。
VMM-163からの補充機か…?
反対側はもっとしっかり見えるっぽい…
この子だけこの時しか飛びませんでした。

SH-60K/8459
海上自衛隊 第51航空隊 第513飛行隊“Mighty59”
離陸後PARアプローチで飛来。
そのままタワートラフィックに入り、B1でタッチアンドゴーを実施。


P-1/5524
海上自衛隊 第51航空隊 第511飛行隊“Peacock524“
こちらもしばらくタッチアンドゴーやローアプローチを行いました。

UH-1Y/168784
MAG-36/HMLA-369/SM34

AH-1Z/169098
MAG-36/HMLA-369/EP50
いずれもHMLA-369“Gunfighters”かと思いますが、コールサインは“Vengean”を使っていたのでクルーだけHMLA-469の可能性も?
機体にはHMLA-USAと表記なので分かりません(・・;)


CH-53E/161532
MAG-36/HMH-466(?)/**24


CH-53E/164777
MAG-36/HMH-466(?)**27
CH-53キター(゚∀゚)
コースは…キツい!(*´-`)
でも何とか撮れた(๑˃̵ᴗ˂̵)

いずれもテイルレターはなし…
これもまたHMH-USAの表記で所属を示すものなし…(・・;)
HMH-466なら“Wolf Pack”ですが...

**27だけ尾翼付け根にBu.Noの下4桁を記入し、コクピット直後ドアに何かのマークが入ってました。

オスプレイキタ〜
MV-22B/168615
EP09

MV-22B/168601
EP02

MV-22B168659
EP07
いずれもMAG-36/VMM-265所属。
3機連なって真っ直ぐ入ってきました♪

どの機体も後部にネメシスDIRCMを装備。
因みに午前中に撮影の機だけALE-47を装備(ボックスのみ)してました。



PARで来たAH-1Z/EP50
さっきは降りてなかったのね(^^;
PARアプローチだったので撮りやすいコースで良かった♪

UH-1Y/SM34
アンタも降りてなかったんかい⁉️

C-12J/86-0082
これは所属が解らないものの、恐らく在韓米陸軍と思われます。
この時も韓国から飛来でした。

だいぶ曇って、陽も陰ってしまってからの飛来。
つがいでやって来ました。

UH-1Y/168501/SM31

AH-1Z/168527/SM45
コッチのAH-1はSMレター。
これもVengeaのコールで飛来。



VMM-265のMV-22Bが3回ランウェイでタッチアンドゴーを実施。
もうどんよりですな(。-_-。)

その後さらにMV-22Bが離陸。
サウスウェストへ向かいました。
ここまでで撤収(^○^)

海兵隊回転翼機を一網打尽に出来た数少ないチャンスをモノに出来、遠征した甲斐がありました♪