goo blog サービス終了のお知らせ 

ユニオン鉄工所@Leerzeichen

超のんびりまったりお気楽にプラモデル

2025年4月18日 厚木基地 R/W19 “日米親善桜まつりフライ・イン抜粋版”

2025-04-18 22:41:00 | 撮影記 NAF厚木(RJTA)
こんばんは🌙
gooブログのサービスが終了してしまう事に凄く驚きつつ引越し先を立ち上げ準備の最中、厚木基地で明日行われる「日米親善桜まつり」のフライ・インに立ち会って来ました♪

朝早くから展開、09:00時から南風運用でしたので基地北側に陣取りました。

今日はフライ・インのCVW-5各機のみならず、海上自衛隊機でもサプライズ(と言うわけでは無いですが…)があって、終日濃い内容の1日でした。

今日は抜粋でお伝え致します。
詳しいところはテストを兼ねて立ち上げた新ブログの方へ書き込みます。(近々新ブログへのリンクを貼ります)

宜しくお願い致します。


2つ桜を掲出して物量投下訓練をした海上自衛隊のP-1/5508機
海自機で桜付きは多分今回が初めてかも(≧∀≦)

機体後部側面のドアを開けて飛ぶP-1/5510
P-1ってドア開けて飛べるんだぁ〜って思いました(*゚▽゚*)

お次は戦闘機系の到着です♪

VFA-27のF/A-18E Block III
NF201です。
次の機体(2番機)がビックリ機でした。

VFA-27のF/A-18E Block II/NF211
なのですが、一部Block IIIの特徴を持っているBlock IIで多分SLC改修機なのかと思われます。



VFA-195からは4機が飛来。
いずれもF/A-18E Block IIでした。


VAQ-141からは2機が飛来。
NF500(CAG機)がきましたが通常のロービジ塗装機でした。
しかし両機ともBlock III相当改修機のようです。


VFA-102からは2機が飛来。
NF100、103で両機ともBlock IIIでした。

新顔の一つ…VFA-147からはF-35Cが1機のみ飛来しました。

こんなフォーメーションありですか!?って感じの編隊で飛来したE-2DとCMV-22

VAW-125のE-2Dは1機が飛来…
垂直尾翼のロービジ塗装がシックな感じで中々カッコ良いです(≧∀≦)

こちらも新顔のオスプレイCMV-22B
C-2Aの方が好きなのですが、E-2と編隊を組んで飛来したのを見た時は鳥肌モノでした(*゚▽゚*)

以上が本日のCVW-5フライ・インでした。
明日は仕事じゃぁ〜

行かれる方は暑くなりそうですので、そろそろ熱中症にも気をつけて行ってらっしゃって下さい(o^^o)

超特急抜粋版でございました(*'▽'*)

2025年4月8日 厚木基地 R/W19 “CVW-5 戦闘機隊 2日目”

2025-04-12 19:57:00 | 撮影記 NAF厚木(RJTA)
こんばんは🌙
今回は厚木展開2日目…4月8日分です。
午前から南風運用のR/W19に展開しますψ(`∇´)ψ

先日飛来したCVW-5戦闘機各機もステイしていたので岩国へ帰るかな?と思い上がり側展開も頭を過ぎりましたがやっぱり降り側展開としました。

最初に飛来したのは…

P-3C-UD III/5076
海上自衛隊 第2航空群 第2航空隊
“Odin-76”
八戸からP-3C  5076機でした*(^o^)/*
尾翼の「2」の文字や機番が隠れてしまった(^◇^;)
先日までは51空の所属だったのですが、配置換えとなった模様。


F/A-18E/166779/NF207
VFA-27 “Royal Maces”
USS George Washington/CVW-5
“Badman-11”
2機目は突如飛び込んできたVFA-27のF/A-18でした*(^o^)/*
オーバーヘッドをリクエストしていましたが、厚木オーバーヘッド・クローズ状態だったのでビジュアルで進入してきました。

NF201はBlock3でしたが、このNF207はブロック2でした。
混成配備のようです。


UC-35A/97-0103
U.S. Army Aviation Battalion Japan
“Ninja-18”
在日米陸軍のUC-35輸送機が着陸…
おおよそ真後ろのバックショット狙いでいってみました♬


UC-12F/163557
Atsugi Base Flight
“Convoy-7452”
厚木ベースの輸送機C-12も飛来。
この頃にステイしていた戦闘機部隊がNF207を残して離陸して行きました。


UP-3C/9151
海上自衛隊 航空集団 第51航空隊 第511飛行隊
“Frontier-51”
1時間ちょっと前くらいだっただろうか?
小山へ向かっていたUP-3が帰って来ました♪
そのままタッチアンドゴー・トレーニングを始めましたψ(`∇´)ψ


F/A-18E/170322/NF201
VFA-27 “Royal Maces”

F/A-18F/170320/NF100
VFA-102 “Diamondbacks”
USS George Washington/CVW-5
“Mace-41Flight”
メイスとダイアモンドで1フライトを作っていました。


タッチアンドゴーを続けるUP-3C
今回はノーフラップで…



E-2D/169872/NF600
VAW-125 “Tigertails”
USS George Washington/CVW-5
“Tiger-61”
先日に引き続き岩国からNF600が飛来。


F/A-18E/166909/NF406



F/A-18E/166902/NF401
VFA-195 “Dambusters”
USS George Washington/CVW-5
“Chippy-91Flight”
先日同様スパナを持った鷲のマーキングのNF401と通常塗装機NF406が帰って来ました。


MH-60S/16????/NF612
HSC-12 “Golden Falcons”
USS George Washington/CVW-5
この612にも先日621で初確認した詳細不明のレドームが機体底面に取り付けられていました。


EA-18G/169212/NF507
VAQ-141 “Shadowhawks”
USS George Washington/CVW-5
“Outlaw-71”



MH-60S/168586/NF616
HSC-12 “Golden Falcons”
USS George Washington/CVW-5
“Hunter-616Flight”
この機にも機体底面に詳細不明のレドームが取り付けられています。
もう1機のNF620にも装備されていました。(未撮影)

西側のヘリスポットへ進入中のHunter-616Flight
2機とも機銃が窓から出ていました。
NF616とNF620で1フライトを形成。




P-1/5536
海上自衛隊 航空集団 第51航空隊 第511飛行隊
“Peacock-536”
多少薄汚れはあるもののまだ綺麗な状態を保っている36号機。
この36号機から機内装備が変わっているらしいです。



P-1/5513
海上自衛隊 第4航空群 第3航空隊
“Sea Eagle-13”
D-1タキシーウェイからR/W19に乗るところを撮影…
珍しくメラメラが殆どない状況で幸運でした*(^o^)/*


MH-60R/16????/TA05
HSM-51 Det.4 “Warlords/Locos”
USS Shoup DDG-86
“Warlord-05”
この機はBu.Noが全く判別出来ないほど薄く書かれていました(泣)
この後出て来ますが、アーレイ・バーク級駆逐艦 シャウプに乗艦のDet.4に派遣されているようで、ソノブイカバーにDet.4の絵柄が描かれていました。


P-1/5515
海上自衛隊 航空集団 第51航空隊 第511飛行隊
“Peacock-515”
尾翼に3空を示す「3」の文字を入れたまま51空運用に入っていたP-1 5515機です。
機材の入れ替えが激しい様子(^◇^;)


背後にP-1を従えて(タイミング合っただけですが…)D-1タキシーウェイをタキシングするP-3C
P-3C-UD III/5076
海上自衛隊 第2航空群 第2航空隊
“Odin-76”
メラメラ無くキレイに収めることが出来ました*(^o^)/*

P-3Cの後を追うP-1


八戸に向けてR/W19に乗るP-3C

P-1/5510
海上自衛隊 第4航空群 第3航空隊
“Sea Eagle-10”
こちらは(確か)下総行きだったと思います。


遠くに蜃気楼(逃げ水現象も滑走路上に)が発生したところを離陸して行くP-3C

後を追うようにR/W19に乗るP-1




C-130R/9052
海上自衛隊 航空集団 第61航空隊
“Caravan-52”
訓練飛行に飛び立ったC-130があっという間に帰って来ました。
タッチアンドゴーするかと思ったらフルストップでした(=^▽^)σ

P-1/5513
海上自衛隊 第4航空群 第3航空隊
“Sea Eagle-13”
訓練飛行に出ていたP-1 5513機も帰って来ました♪

MH-60R/168150/NF707
HSM-77 “Saberhawks”
USS George Washington/CVW-5
“Saber-707”
ヘリの動きは最近覚えていられない程飛び回ってます。
さらにアプローチも以前より読めなくなり、撮ること自体が難しくなった気がします。

この機はGCAに入ってくれたので捉えることが出来ました*(^o^)/*

前掲のHSM-51 Det.4のMH-60Rです。
ソノブイカバーに新しい絵柄が描かれていました。

記事の書き込みに数日かかってしまいましたが、何とか発表に漕ぎ着けましたψ(`∇´)ψ


2025年4月7日 厚木基地 R/W01→19 “CVW-5戦闘機隊”

2025-04-09 08:07:00 | 撮影記 NAF厚木(RJTA)
おはようございます☀
昨日、一昨日と横田に入ったF-15Eが居れば横田へ行こうかと思っていましたが、日曜日に全機上がったのを知りました(TT)

なので連休2日間は毎度の厚木基地へ展開してきました♪
先ずは初日…4月7日分を紹介します(^○^)

午前中は北風運用のR/W01で午後(14時まわってただろうか?)に南風運用のR/W19にチェンジとなりました。

そんな4月7日の厚木基地を追っていきます(o^^o)




F/A-18E/170322/NF201
VFA-27 “Royal Maces”
USS George Washington/CVW-5
“Mace-11”
最初の飛来機は岩国のCVW-5から艦載機…VFA-27のF/A-18が飛来しました。

最新のBlock IIIで先日補充機として色んな部隊マークを描いたまま飛来した機体の一つです。
早速厚木にやってきました( ˆoˆ )/

F/A-18F/170320/NF100
VFA-102 “Diamondbacks”
USS George Washington/CVW-5
“Diamond-91”
今度は複座のブロック3…VFA-102のF/A-18Fスーパー・ホーネットが飛来しました( ˆoˆ )/
色こそ入ってないロービジ塗装機ですが100番!
CAG機の飛来です♪
因みに最初に飛来のメイスは201番で飛行隊長機です♬

この2機が飛来したのは12:00丁度…
ここまでは離陸機は少しあったものの、到着機は皆無でした(^^;


USH-60K/8901
海上自衛隊 航空集団 第51航空隊 第513飛行隊
“Unicorn-01”
午前中の遅めの時間に上がっていたユニコーンが帰って来ました。
数回タッチアンドゴーをして着陸しました。


UC-12F/163556

UC-12F/163554
Atsugi Base Flight
いずれもBlack Catのコールでの飛来でした。
雲行きがどんどん怪しくなります^_^;

その後しばらく離着陸全く無し…
閑散とした時間が流れます…

その後ようやく着陸機がありそうな様子…
と同時にランチェン発動!

南風運用のR/W19に移動します。



P-1/5515
海上自衛隊 航空集団 第51航空隊 第511飛行隊長
“Peacock-515”
R/W19に到着後すぐに飛来したP-1哨戒機です。
尾翼の文字は「3」になってますが第51航空隊に移管されたようで“ピーコック”で飛んでいました。


P-1/5508
海上自衛隊 第4航空群 第3航空隊
“Sea Eagle-08”
しばらくローアプローチを実施。
この時に新しい撮影ポジションを開拓しました!


正午に降りた2機のF/A-18が離陸しますψ(`∇´)ψ





F/A-18F/170320/NF100
F/A-18E/170322/NF201
“Diamond-91 Flight”
久しぶりのF/A-18の離陸シーンでした*(^o^)/*



その間もP-1 5508機がローアプローチを繰り返していました。


UP-3C/9151
海上自衛隊 航空集団 第51航空隊 第511飛行隊
“Frontier-51”
いつもより近づいて撮影したUP-3Cです〜
P-3シリーズも今のうちにせっせと撮っておかねばψ(`∇´)ψ




P-1/5512
海上自衛隊 第4航空群 第3航空隊
“Sea Eagle-12”
P-1の5512機がR/W19を離陸します。
D-1タキシーウェイをタキシング中に南側にある桜と絡めることが出来ました*(^o^)/*


オーバーヘッド・アツギ


EA-18G/169212/NF507
VAQ-141 “Shadowhawks”
USS George Washington/CVW-5
“Outlaw-71”
EA-18Gの中でもBlock III相当改修を受けた機体でした*(^o^)/*



F/A-18E/166902/NF401
VFA-195 “Dambusters”
USS George Washington/CVW-5
“Chippy-92”
こちらはBlock II
尾翼マーキングの鷲が普通のはミサイルと爆弾を持ってる絵なのですが、この機のみスパナを2本に変わってます。
メンテナンス・アワードか何かのマーキングかな?


タッチアンドゴーを続けるUP-3C
ノーフラップでタッチアンドゴーです♪


ダウンウィンドを飛行中のF/A-18


F/A-18E/166909/NF406
VFA-195 “Dambusters”
USS George Washington/CVW-5


F/A-18E/170322/NF201
VFA-27 “Royal Maces”
USS George Washington/CVW-5
“Chippy-91Flight”
NF406、201で1フライトを形成。

薄汚れた実戦機らしいNF406と小綺麗なNF201でした*(^o^)/*


ダウンウィンドを飛行中のF/A-18F
太陽と絡めようとファインダー覗かずにテキトーにシャッター切った4枚中の1枚です♪


F/A-18F/170320/NF100
VFA-102 “Diamondbacks”
USS George Washington/CVW-5
“Diamond-91”
単機で遠方からすでにギアダウンして進入して来たF/A-18Fです。
Block IIIの特徴の一つ、背中のコブが見えるショットでした〜


光の分け目を飛行中のE-2D



E-2D/169872/NF600
VAW-125 “Tigertails”
USS George Washington/CVW-5
“Tiger-61”
1月末以来のE-2Dでまたも600番が飛来ψ(`∇´)ψ
送りショットまで光が当たらず、滑走路上で光が当たってました(ToT)

まぁ、前回1月は左側で今回は右側と両側揃ったので良きかな*(^o^)/*


ハワイから横田へ向かうアトラス・エアのB744が厚木を掠めてR/W36に向かって行きました。

CVW-5各機(E-2Dのみ岩国へ帰り)はステイする様子なのでもう1日展開しますψ(`∇´)ψ

次回は2日目…4月8日分をアップします〜





2025年3月28日 厚木基地 R/W19 “イギリス製の古〜い戦闘機”

2025-03-29 08:10:00 | 撮影記 NAF厚木(RJTA)
おはようございます☀
昨日は当初1にち雨予報だったので、用事を済ませたら家でのんびりと思っていたものの、朝から天気はまずまずの感じ…

急ぎで用事を済ませて厚木へ出発しました♪

昼前頃に到着。
のんびりムードを感じつつ1発目が飛来しました^o^


UC-12F/163562
Atsugi Base Flight
“Black Cat-61”
厚木ベースフライトのC-12でした〜

白い雲と青空と半々のあたりに差し掛かったのでパチリ♬
機体の種類はともかくお気に入り写真となりました(*≧∀≦*)





Hunter F.58/N322AX
ATAC(Airbone Tactical Advantage Company)
“Atac-11”
久しぶりの戦闘機♬
ホーカー・ハンターが見れました(*≧∀≦*)
この機は軍用機ではなく民間機で、ATACという民間軍事会社の社有機です。

昼過ぎ頃から戦闘機系のエンジン音が聞こえるな〜と思っていたらクリアランスが入電。
離陸後すぐに戻って来そうなフライトプランでした。

そして離陸後1時間しないくらいだっただろうか…
R/W19をオーバーヘッド・アプローチして来ました♪

1959年(昭和34年!)製造の機がまだ元気に飛び回ってます^o^


C-130R/9054
海上自衛隊 航空集団 第61飛行隊
“Japan Navy schedul-62”
定期便のC-130が着陸しました。
最近は52、54しか見ないなぁ…



MH-60S/167863/NF620
HSC-12“Golden Falcons”
“Hunter-620”
USS George Washington/CVW-5
中々撮れない厚木のヘリですが、今回は何とか捉えました

しかし光がな〜い( ´△`)

P-1/5536
海上自衛隊 航空集団 第51航空隊 第511飛行隊
“Peacock-536”
P-1の36番が帰って来ました。






P-1/5503
海上自衛隊 第4航空群 第3航空隊
“Sea Eagle-03”
しばらくローアプローチ訓練を続けました。
2度ほどゴーアラウンドもあり、その際には青空背景にする事が出来ました♬

LC-90/9305
海上自衛隊 航空集団 第61航空隊
“Tercel-05”
前回は03、04を撮影出来ましたが、今回は05とシリアル追っかけには嬉しい別番号の機でした。

最後にP-1/5503のフルストップを撮って撤収。

フライト的には少なめでしたが、久しぶりのホーカー・ハンターを見れて良かった厚木展開でした^o^


2025年3月24日 厚木基地 R/W01→19 “お相撲さんとオスプレイ”

2025-03-25 23:27:00 | 撮影記 NAF厚木(RJTA)
こんばんは🌙
昨日も友人との待ち合わせもあり厚木展開をして来ました♪

朝は北風運用のR/W01へ、10:30過ぎには南風運用のR/W19となりました。

先ずは午前の部から紹介してまいります^o^


P-1/5503とP-1/5536
5503:海上自衛隊 第4航空群 第3航空隊
5536:海上自衛隊 航空集団 第51航空隊 第511飛行隊
奥の5536が撮りたい〜ってなってました(笑)
厚木では最も新しい機体です♪
書いてて気づきましたが量産初号機との並びだ^o^


LC-90/9303
海上自衛隊 航空集団 第61航空隊
“Tercel-03”
キチンと撮ってなかったターセル。
曇り空だけど本腰入れて撮っておこう^o^




UP-3C/9151
海上自衛隊 航空集団 第51航空隊 第511飛行隊
“Frontier-51”
フロンティアが岐阜へ向かいます。
岐阜ってことはしばらく帰って来ない?



LC-90/9304
海上自衛隊 航空集団 第61航空隊
“Tercel-04”
おっと…ターセル2つ目だ^o^
連絡任務なのか忙しく飛んでいる様子でした。


P-1/5536
海上自衛隊 航空集団 第51航空隊 第511飛行隊
“Peacock-536”
ついに動いたP-1の36番!
曇り空が悔やまれるけども何とか撮れた1枚です♪

この時にはすでにランウェイ・チェンジ(いわゆるランチェン)で南風運用の19になっていました。


P-1/5513
海上自衛隊 航空集団 第51航空隊 第511飛行隊
“Peacock-513”
P-1の36番と行動を共にしていたと思われる13番も続けて離陸。

この2機を撮って北側の19に向かいました。


C-12U-3/84-0152
A/6-52 Aviation Battalion
“Cats-21”
P-1を見送り、さぁ移動と思った時に上空を「ブーン」
…(´-ω-`)
これは撮りたかった(´ー`)
R/W01をクロスしR/W19のダウンウィンドに向かう在韓米陸軍のC-12でした。

後から知ったのですが、他にもう1機来たようです。
残念!
数時間後にオーサン空軍基地へ向け離陸していきました。



R/W19側に着いて暫くの後、岐阜へ向かったUP-3Cが帰ってきました。
本当に岐阜まで行ったのか?ってくらい早く、1時間半程度での戻りです。


MH-60R/166565/TH31
HSM-37 “Easyriders”
“Easyrider-31”
ようやくある程度マトモに撮れたイージーライダー^o^
ハワイにあるハワイ海兵隊基地をベースとする部隊で、厚木に分遣隊を置いています。




C-130R/9052
海上自衛隊 航空集団 第61航空隊
“Caravan-52”
キャラバン52番がタッチアンドゴーを始めました。




KC-130J/168075/QD075
VMGR-152 “Sumos”
MAG-12
“Sumo-36”
キャラバン52がタッチアンドゴーをしている合間に岩国基地所属の給油機KC-130が飛来しました^o^
お相撲さん久しぶり〜(〃ω〃)



KC-130J/170275/QB275
VMGR-352 “Raiders”
MAG-11
“Sumo-30”
更にもう1機(≧∀≦)
カリフォルニア州 ミラマー基地所属のKC-130が飛来しました^o^

スモー(相撲)のコールで飛来なので補充機なのかもしれませんが、QBレターのKC-130はお初でした(〃ω〃)



P-3C/5087
海上自衛隊 航空集団 第51航空隊 第511飛行隊
“Peacock-87”
海自51空のP-3Cが飛来。
この頃から少し陽が差すようになってきました♪


P-1/5513
海上自衛隊 航空集団 第51航空隊 第511飛行隊
“Peacock-513”
P-1 5536機と共に上がっていた5513機がローアプローチ・トレーニングを始めました。


3機編隊で厚木に進入中の海兵隊MV-22オスプレイ。
VMM-262のET09、10、12
“Tiger-71 Flight”


MV-22B/168230/ET10
VMM-262 “Flying Tigers”
MAG-36
リーダー機はET09で、このET10は2番機です。
真横までは陽が当たらなかったのですが、真横過ぎたあたりから一瞬だけ陽が差しました。
MV-22B/168219/ET12
このET12は3番機でリーダー機と2番機はゴーアラウンドし3番機だけが着陸しました。


その間もピーコック513がタッチアンドゴーやローアプローチをしていまして…

ゴーアラウンドした2機がエクステンド・ダウンウィンド。
かなり大きく回って再進入して来ました。

MV-22B/168606/ET09

再びET10
ET10とET12以外は光が当たらなかった(´ω`)


UC-35A/96-0109
Aviation Battalion Japan
“Ninja-97”
空の具合と光の具合が良いダイミングでの飛来でした^o^

KC-130やMV-22もこの時だったら…



P-1/5536
海上自衛隊 航空集団 第51航空隊 第511飛行隊
“Peacock-536”
朝上がっていた36番がようやく帰ってきました♪
本機は厚木では最も新しい機体です。
このまま厚木に配備となるのか、先日飛来した鹿屋のジュピターがまだ1機居るので鹿屋配備になるのか気になるところです。

とまぁ、昨日の月曜日は非常に濃い内容のフライトでした^o^

昔の魔の月曜日は何処へやらって感じでした(≧∀≦)