
重田サイクルクラブ主催の「第14回榛名山ヒルクライム走行会」が10月28日(日)に開催される。

自分の中では、とっても重要視している大会である。
自転車を乗り始めて、春と秋に行われるので自分の成長を確認できる大会だと思っている。

毎回、参加するたび1分ずつタイムが速くなっている。

前回が、56分台だったので、今回も1分縮じめたいと思い、足に自信がない自分は、保険のようにパーツで有利になるよう、数日前につい、インタネットのショップで注文してしまった。


財布と相談して、一番効果のあるものとしてタイヤを選択した。
注文して翌日に届いた。

商品を広げると、ココアがいつものように確認に来た。





今回購入したのは、パナレーサーのクローザー 700x20C 。


トレーニングからレースまで幅広く使える、オールマイティーなロードバイクタイヤ。

重量は180gとある。
車ではバネ下重量の軽量化は、バネ上の軽量化よりも数倍効果があると言われているので、期待したい。


包装された横部分を見ると、ゴム製品というより、ダンボールみたい。


広げてみると、ゴムらしくなってくる。

タイヤ接地部分は、触ってみるとグリップがしっかりしている。


重量が180gと記載してあったが、実際に計ってみた。
確かに、1本180gだった。
今、履いているミシュランプロ4は、200g。
2本で40gの軽量化になる。


重田サイクル主催の「第14回榛名山ヒルクライム走行会」は、天候が心配なため、土曜日の午後5時にネットの掲示板に開催決定が投稿される。

タイヤ交換は、それを待ってから行うことにした。
5時過ぎに、開催の決定がされたのでタイヤ交換をした。


今まで 700×23c だったのを、700×20c と細くして心配はあるが、藁をもつかむ思いで交換した。

これで、明日が曇りで雨が降らないことを祈るだけとなった。

1度も試走していないが、何とかなるかと思いながら、明日に備え早めに寝たのであった。




お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。



■2018第21回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《後編》~”電動アシストe-BIKE”なら、ヒルクライムでブッチギリトップ!~
■2018第21回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《前編》~コラテックの”電動アシストe-BIKE”でヒルクライムに参戦したら!~
■2016第19回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《後編》~ヒルクライムは賢く走れると速くなる!~
■2016第19回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《前編》 ~ 「1ヶ月で磨くヒルクライム力」特集を実践してレース参加!~
■2015第18回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」 ~BSの藤田晃三さんが参加して!~
■2013第14回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《後編》~ベストタイム更新!でも、...。~
■2013第14回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《前編》~重田サイクルクラブ主催イベント~
■2012第14回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《大会当日》~残念ながら中止となりました!~
■2012第14回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《準備編》~タイヤで40gの軽量化!700×20Cに~
■2012第13回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《3:完結》~ゴール!!~
■2012第13回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《2》~トラブル発生!ギアが、タイムが...。~
■2012第13回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《1》~NEWフレーム初の大会参加!~
■2011第12回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《完結編》~やっと、ゴール!~
■2011第12回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《続編》~先頭でスタートしたら、抜かれた~
■2011第12回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《前編》~路面濡れてるけど開催されて良かった~
■2011第11回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《完結編》~ゴール後はみんなでお弁当!~
■2011第11回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《続編》~スタート!抜いた、でも抜かれた...~
■2011第11回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《前編》~初めてのヒルクライム大会参加~

