
重田サイクル主クラブ催の第12回榛名山ヒルクライム走行会に参加した。
現地では、A隊長、細○くんと合流した。

来週の上野村ヒルクライム大会は申し込んだが、冠婚葬祭のため参加できないので、今年最後の大会になる。

数日前から天気予報を見ていると、「







朝、雨が降っていたが、自宅を出る頃にはやんだ。
集合場所の榛名湖湖畔の榛名公園ビジターセンター前の県営無料駐車場に到着。

榛名湖畔は、雨は降っていないが路面は濡れていた。
でも、これから天候は回復するようなので、大会は開催される。


集合時間より早く着いたが、重田サイクルのご夫婦が受付を始めていた。
自分はグループBの21番。
グループBのゼッケン色はブルー。
ゼッケンはシールになっていて、ゴールの際に記録係りの方に判る様にヘルメット右側に貼る。

前回の7月17日(日)に開催された第11回から3ヶ月。
自転車が別のように変わった。
ホイール、サドル、ペダルなど結構お金をかけて軽量化をした。
自分自身はあまり軽量化していないが、少しでも前回よりタイムが短縮したいと思う。


主催者の重田サイクルの重田さんの挨拶で始まった開会式。
日程やコース、注意事項などが説明された。
結構、寒いのでみなさんそれぞれ防寒対策をしている。

着いた時は榛名山が頂上まで見えたのに、今は半分まで霧で見えなくなってしまった。

開会式も終わり、ゴール位置まで移動。
路面が濡れているので、白線やグレーチングなどで滑らないように注意して移動した。







ゴール地点まで結構な坂があり、十分なウォーミングアップになる。



ゴール位置に全員集合して、ミーティング。
重田サイクルの重田さんがゴール位置の確認などを説明した。

スタート位置まで全員で移動。
今回はハーフコースの参加者がいないので、厚田の信号まで一気に下っていく。

下っていると晴れてきた。

頂上付近では紅葉が始まり、キレイだった。


路面が濡れているので慎重に走行した。
所所に落ち葉や水溜りがあったりする。
気を使いながら、ブレーキを掛けっぱなしで手が疲れた。

厚田信号のスタート位置手間の広場に到着。
スタート地点の混雑を防ぐために3グループ分けてスタート。
第一グループAが9時スタート、その後10分おきに各グループのスタート。
グループAは楽しみながら完走を目指し、グループBは1時間以内を目指し、グループCはとてつもなく速い方。

グループAのスタートを待つグループBとC。
グループBは、Aがスタートしてから10分後のスタート。
前回は知らない方が多くて緊張したが、今回は知り合いも少し増えて楽しい会話をしながらリラックスして待つ事が出来た。


グループAが全員通過してスタート位置へ移動した。
防寒対策のウエアなどを車に預かってもらった。
グループBの参加者は11名。
スタート位置で待つ時間がとっても緊張する。

ゴール後に楽しかったと思えるようベストを尽くそうと思う。












お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。



■2015第18回榛名山ヒルクライム走行会:重田CC主催~BSの藤田晃三さんが参加して!~
■2013第14回榛名山ヒルクライム走行会《後編》~ベストタイム更新!でも、...。~
■2013第14回榛名山ヒルクライム走行会《前編》~重田サイクルクラブ主催イベント~
■2012第14回榛名山ヒルクライム走行会《大会当日》~残念ながら中止となりました!~
■2012第14回榛名山ヒルクライム走行会《準備編》~タイヤで40gの軽量化!700×20Cに~
■2012第13回榛名山ヒルクライム走行会:重田CC主催《3:完結》~ゴール!!~
■2012第13回榛名山ヒルクライム走行会:重田CC主催《2》~トラブル発生!ギアが、タイムが...。~
■2012第13回榛名山ヒルクライム走行会:重田CC主催《1》~NEWフレーム初の大会参加!~
■2011第12回榛名山ヒルクライム走行会:重田CC主催《完結編》~やっと、ゴール!~
■2011第12回榛名山ヒルクライム走行会:重田CC主催《続編》~先頭でスタートしたら、抜かれた~
■2011第12回榛名山ヒルクライム走行会:重田CC主催《前編》~路面濡れてるけど開催されて良かった~
■2011第11回榛名山ヒルクライム走行会:重田CC主催《完結編》~ゴール後はみんなでお弁当!~
■2011第11回榛名山ヒルクライム走行会:重田CC主催《続編》~スタート!抜いた、でも抜かれた...~
■2011第11回榛名山ヒルクライム走行会:重田CC主催《前編》~初めてのヒルクライム大会参加~


